文学部の教育とカリキュラム

入学案内 文学部の教育とカリキュラム

文学部は、東洋文化学系、西洋文化学系、哲学基礎文化学系、歴史基礎文化学系、行動・環境文化学系、基礎現代文化学系に分かれています。それぞれの系が対象とする範囲は幅広く、人間や人間の営みに関するほぼすべてのことが研究・教育の対象になります。

専攻・専修一覧

文学部のカリキュラム

文学部の学生が1回生の時に履修できる科目はほとんどが全学共通科目です。学部専門科目の履修は主に2回生になってからです。学年が進むにつれて勉強する分野が限定されがちですので、1・2回生の間はできるだけ幅広い学問分野に触れておいた方が、長期的に見ればプラスになるでしょう。この時期は所属の専修が決まっていないとはいえ、将来分属したいと思う専修を念頭において、それぞれに必要とされる外国語を履修しておくことが望まれます。

1回生の秋には希望調査をおこない、それによって2回生になるときに6つの系に分属します。文学部には研究・教育の基礎単位として、研究分野に分かれた31の専修があります。専修での研究内容は専門的で、皆さんにとってはそのほとんどが未知のものでしょうから、どのようにして専修を決定すればよいか、とまどうかもしれません。そこで、まず2回生で、専修を大枠でくくった系に分属し、各専修が開講している講義や基礎演習、各国語の文献講読、分属した系でクラス編成された文学部英語を履修し、3回生で希望専修を決定するための準備をします。

2回生の秋には希望専修の調査をおこない専修の分属を決定します。その際に、2回生で分属した系と異なる系の専修に分属することも可能です。ただし、専修にはそれぞれ定員があり、定員を超えた専修では選考等がおこなわれます。したがって、希望の専修へ全員が分属できるわけではありません。

3回生では本格的な専門教育が始まります。各専修に分属して、特殊講義や演習といった専門的な授業を履修します。中には大学院生と席を並べるものもあります。また、研究室の行事等にも参加する機会もあり、上級生や大学院生との日常的な研究上の交わりから、学問研究をより身近に感じられるようになるでしょう。他学部に比べて、文献講読や実習、野外実習(フィールドワーク)等、通常の授業とは異なる型式も多くあります。4回生の時に卒業論文に集中するためには、3回生終了時までにできるだけ多くの卒業に必要な単位を修得しておくことが望ましいと思います。

4回生では、卒業論文の作成が中心になります。各自が自ら論文のテーマを決定し、資料・史料を集めて分析し、論文にまとめていく過程は、時には苦しいかもしれませんが、自らの責任で、一つのものを完成することの重要さを学ぶことができるでしょう。この経験は、卒業後の社会生活にとっても、貴重なそして有意義なものになるはずです。大学院へ進学して研究を進めようと考えている人にとっては、卒業論文が本格的な研究のはじめの一歩となります。

文学部 人文学科 コースツリー
スクロール
できます