美学美術史学専修ウェブサイト

美学美術史学専修ウェブサイト

お知らせ

研究発表のお知らせ(2024/6/7)

当専修所属の学生が研究発表を行います。
2024年度 日本宗教文化史学会第28回大会
日時 5月25日(土)
場所 同志社大学 今出川キャンパス 良心館2階 RY202教室
発表 
11:00~11:40 大谷弦「三室戸寺所蔵「乾闥婆像」について」

(詳しくは学会ホームページをご覧ください : https://www.nihonsyukyobunkashi.com/cont5/main.html

美学

教員紹介

【専任教員】

杉山 卓史 SUGIYAMA Takashi 美学・芸術学 ドイツ啓蒙主義美学、日常生活の感性論

【学内教員】

【学外教員】

学生紹介

【大学院生】
M2 阿式 祐斗
M2 倉橋 知佳子
M1 易 呂東
M1 粟田 翔貴

研究会・ワークショップ

西洋美術史

教員紹介

【専任教員】

 平川 佳世 HIRAKAWA Kayo ドイツ・ルネサンス美術、イタリア美術と北方ヨーロッパ美術の交流

【学内教員】

【学外教員】

学生紹介

【大学院生】
D2 奥村 あゆ
D1 杉山 太郎
D1 山田 由紀
M2 矢橋 佳音
M1 金 洸賢
M1 鈴木 理子
M1 渡邉 千華

研究会・ワークショップ

日本・東洋美術史

教員紹介

【専任教員】

筒井 忠仁 TSUTSUI Tadahito 日本近世絵画史

 筒井 忠仁(つつい ただひと) 准教授

 研究テーマ

  日本近世絵画史を主たる研究テーマとする。特に岩佐又兵衛及び近世のやまと絵概念の研究を進めている。

 連絡先

  〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科

  tsutsui.tadahito.8s*kyoto-u.ac.jp *を@に変更してください。

  ※略歴・業績等は教育研究データベースをご参照ください。

田中 健一 TANAKA Kenichi  日本仏教彫刻史

 田中 健一(たなか けんいち) 准教授

 研究テーマ

  日本仏教美術史を主たる研究テーマとする。特に飛鳥奈良時代仏教彫刻史の研究を進めている。

 連絡先

  〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学研究科

  tanaka.kenichi.4r*kyoto-u.ac.jp *を@に変更してください。

【学内教員】

 稲本 泰生   INAMOTO Yasuo 東アジア世界の仏教美術史

 高井 たかね  TAKAI Takane       中国家具史

 呉 孟晋  KURE Motoyuki  中国近代絵画史

【学外教員】

学生紹介

【大学院生】
 D3 村上かれん  土佐派を中心とする中世絵画について
 D2 大谷 弦   平安・鎌倉時代の仏教絵画について
 D1 末田 泉名   渡辺省亭を中心とする近代日本画について
 M1 齋藤 優穂   伊藤若冲を中心とする近世絵画について

研究会・ワークショップ

2024年度 美術史学会第77回全国大会

日時 5月25日(土)
場所 愛知芸術文化センター(愛知県美術館)
発表 
13:10-13:50 杉山太郎(D1)「ピエロ・デッラ・フランチェスカ《モンテフェルトロ祭壇画》―ウルビーノ公とフランチェスコ会厳修派の関係性を中心に―」
13:10-13:50 村上かれん(京都大学)「土佐光茂様式の形成とその水墨表現―大英博物館蔵「牧馬図」を中心に―」
16:50-17:30 山田由紀(D1)「カンディンスキー作《白い縁取りのある絵(モスクワ)》―抽象絵画成立前夜の空間表現について―」

2023年度 京都美術史学会

日時:2024年3月9日(土)14:00~
開催方法:ハイフレックス方式(対面+ZOOM)
対面会場:京都大学文学部新館(文学部校舎) 2階 第6講義室
プログラム:
14:00~15:00 冨岡采花(京都大学)「興福寺木造仏頭および光背化仏・飛天をめぐる一考察」
15:15~16:15 川瀬由照(早稲田大学)「仮面研究への誘い-日光山の古面に関する一考察」
16:30~17:30 永井隆則(元京都工芸繊維大学)「セザンヌとキリスト教」

2023年 日本宗教文化史学会  12月例会

日時 2023年12月13日(日)13時00分より
場所 対面会場 同志社大学 今出川キャンパス 良心館2階 RY208教室(ハイブリッド開催)
発表 村上かれん(D2)「浄福寺本十王図をめぐる逆修の儀礼と土佐光信の水墨表現」
(詳しくは学会ホームページをご覧ください大会・例会案内 | 日本宗教文化史学会 (nihonsyukyobunkashi.com))

2023年 美術史学会 全国大会

日時 2023年5月27日(土)16時50分より
場所 九州大学 伊都キャンパス
発表 冨岡采花(D3)「建久再興東大寺大仏殿四天王立像の像容と役割をめぐる一考察-多聞天像の開口表現に着目して」

2022年 美術史学会 西支部7月例会

日時 7月16日(土)13時30分より
場所 オンライン開催
発表 村上かれん(D1)「《珍皇寺参詣曼荼羅》について―構図と絵師に着目して―」

2022年 日本宗教文化史学会 第26回大会

日時 6月24日(日)14時30分より
場所 オンライン開催
発表 冨岡采花(D2)「南円堂伝来四天王立像の装飾性に関する一考察ー慶派神将像の意匠形式の変遷からー」

2020年 美術史学会 全国大会

日時 12月13日(日)11時10分より
場所 オンライン開催
(詳しくは全国大会ホームページをご覧ください https://www.jahs2020.org/ )
発表 仁方越洪輝(D3)「呉春筆泊船図襖(醍醐寺三宝院)について――呉春の絵画理念との関連から――​」

2017年 美術史学会 西支部例会

日時 11月18日(土)13時30分より
場所 同志社大学今出川キャンパス 良心館三階RY303教室
発表 苫名悠(D3)「《伴大納言絵巻》制作の背景に関する一考察」

2017年 美術史学会 西支部例会

日時 7月15日(土)13時30分より
場所 関西大学千里山キャンパス 第一学舎第三研究棟五階AV-A教室
発表 折山桂子(D1)「敦煌莫高窟における初唐の弥勒経変相図をめぐる問題」

2017年 日本宗教文化史学会大会

日時 6月24日(土)9時40分より
場所 京都女子大学 J校舎 五階 525教室
発表 苫名悠(D3)「≪彦火々出見尊絵巻≫に表されたイメージの源泉について」

2016年 美術史学会全国大会

日時 5月27日(金)14時55分より
場所 筑波大学 大学会館 3階ホール
発表 苫名悠(D2)「≪彦火々出見尊絵巻≫制作の意義に関する一考察」

2015年 美術史学会西支部例会

日時 7月18日(土) 13時30分より
場所 京都大学大学院人間・環境学研究科棟 地下大講義室B23
発表 苫名悠(D1)「《信貴山縁起絵巻》の制作背景に関する一考察―二条天皇との関わりをめぐって―」

2015年 「東アジア美術を考える会」

日時 7月4日(土) 13時30分より
場所 京都大学文学研究科第3演習室
発表 マリア・カルロッタ・アヴァンツィ(京都大学研究生) 「百済観音の尊名に関する考察」
   苫名悠(京都大学博士後期課程) 「《信貴山縁起絵巻》制作の背景をめぐる一試論」

2015年 東方学会

日時 2015年5月15日(金)午前10時~
場所 日本教育会館 806会議室
発表 林慧怡(D3)「宋代小景画の概念と定義について」(東洋美術史部門:午後3時10分~午後3時40分)

2014年 科研共同研究会

「美術史における転換期の諸相」(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究代表者 根立研介)、「作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究」科研共同研究会
日時 12月21日(日)午後1時−午後6時30分(終了予定)
場所 京都大学文学部新館2階 第3演習室
発表  第1部「作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究」(午後1時—午後4時)
 吉田朋子(京都ノートルダム女子大学)「フラゴナールにおける「手」−『幻想的肖像画』と『狂乱のオルランド』を中心に」
 永井隆則(京都工芸繊維大学)「第三共和制下の官展絵画における<fini(仕上げ)>の意味」
 根立研介(京都大学)「院政期の佛像銘記から見る仏師の仏像制作への関与の在り方をめぐって」
    第2部「美術史における転換期の諸相」(午後4時30分−午後6時30分)
 宮崎もも(大和文華館)「近世仏画の転換期−江戸時代後期の仏画・酒井抱一の作例を軸として−」
 松岡久美子(龍谷大学)「ボストン美術館蔵 木造弥勒菩薩立像とその周辺」

リンク

専修案内ページ https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/department/division-philosophy/aesthetics-art-history

日本東洋美術史インスタグラム https://www.instagram.com/art_history_kyoto_u_jp/

日本東洋美術史X https://twitter.com/KyotoBijutsushi