博士論文
Maria, Carlotta Avanzi「七世紀の日本仏教彫刻と大陸からの影響に関して」 (2024-11-25)
山形美有紀「初期ネーデルラント絵画におけるドイツ由来の図像体系の受容と展開-ハンス・メムリンク作品研究-」(2024-03-25)
天王寺谷千裕「ギュスターヴ・クールベの女性表象に関する考察」(2024-03-25)
折山桂子「敦煌莫高窟における弥勒の変遷」(2024-01-23)
吉田朋子「ジャン=オノレ・フラゴナールの研究-意図せざる近代性の解明」(2022-11-24)
小寺里枝「胎動する絵画 ―ジャン・デュビュッフェと20世紀フランスの芸術・思想・社会(1918~1959年)」(2022-03-23)
加須屋明子「現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容」(2022-03-23)
宮崎もも「酒井抱一研究 ―その画業と作品の特徴―」(2022-03-23)
苫名悠「院政期絵巻をめぐる諸問題 ―原本が失われた作品に注目して―」 (2021-03-23)
深田祐輔「「データ-イメージ」時代の映画制作と創造性の問題」(2021-01-25)
藤岡穣「東アジア仏像史論」(2021-11-24)
林慧怡「宋代小景画研究」(2019-11-25)
柳承珍「韓国国立中央博物館蔵日本近代美術コレクション研究」(2018-11-26)
筒井忠仁「岩佐又兵衛の研究」(2018-03-26)
加藤隆文「パースの「心の哲学」の再構築:美学へのパース記号論の応用」(2018-03-26)
DIAZ SANCHO IVAN「寺山修司の演劇におけるマッチの灯りに関する考察」(2017-11-24)
倉持充希「ニコラ・プッサンと同時代のローマの画家たちの物語画に関する研究」(2017-09-25)
西嶋亜美「ウジェーヌ・ドラクロワの物語画と文学」2016年11月24日
河野道房「中国山水画史研究 -奥行き表現を中心に-」 (2018-11-26)
加藤隆文「パースの「心の哲学」の再構築 : 美学へのパース記号論の応用(2018-03-26)
高橋早紀子「平安初期密教彫刻をめぐる思想・実践・祈願 ―承和・貞観期の王権の造像を中心に―」 (2017-03-23)
原口志津子「富山・本法寺所蔵「法華経曼荼羅」の研究」 (2014-03-24)
田中健一「飛鳥奈良時代仏教彫刻史における舎利信仰の諸問題 -唐代美術との関連を視野に入れて-」(2014-01-23)
鄭賢娥「九州派における交流活動考察 -交流を通した連帯、グループ意識の共感をめぐって-」(2013-07-23)
愛宕出「ロマネスク建築を読み解く―上からの建築と下からの建築」(2013-03-25)
徐男英「北朝期河北地方造像研究 : 白玉像を中心に」(2012-11-26)
金銀児「四川地域仏教彫刻に関する研究 -唐代川北地域を中心に-」(2011-09-26)
河原由雄「当麻曼荼羅の研究」(2010-03-23)
呉永三「高麗時代の瀟湘八景図」(2009-07-23)
杉山卓史「近代美学の基礎概念としての共通感覚 – カントとヘルダー」(2009-03-23)
張南南「彬県大仏寺石窟考」(2009-03-23)
中川克志「聴くこととしての音楽 : ジョン・ケージ以降のアメリカ実験音楽研究」(2008-03-24)
謝振發「北響堂山石窟北洞・中洞・南洞の研究」(2007-03-23)
根立研介「日本中世の仏師と社会 : 運慶と慶派・七条仏師を中心に」(2007-03-23)
岸文和「浮世絵のプラグマティクス : 絵画行為論の視点から」(2007-03-23)
浅田(碓井)みちこ「アルフレッド・ヒッチコック作品研究 : 映像と音によるサスペンスの諸相」(2006-03-23)
中村俊春「ペーテル・パウル・ルーベンス : 絵画と政治の間で」(2006-03-23)
皿井舞「平安彫刻史における定朝様の成立に関する研究」(2006-03-23)
姜素妍「朝鮮王朝前期の王室周辺の仏教絵画 : 日本所在の遺品で見た抑仏時代の王室の仏教文化」(2006-03-23)
篠原資明「トランスエステティーク : 芸術の交通論」(2006-03-23)
島本浣「美術カタログ論 : 記録・記憶・言説」(2006-03-23)
永井隆則「セザンヌ受容の研究」(2006-03-23)
深谷訓子「ルネサンス・バロック絵画における「キモンとペロー」(2005-11-24)
李淑珠「「サアムシニーグSomething」を描く : 陳澄波(一八九五~一九四七)とその時代」(2005-05-23)
定金計次「アジャンター壁画の研究」(2005-03-23)
林聖智「南北朝時代における墓葬の図像の研究」(2004-01-23)
平芳幸浩「戦後アメリカ美術とデュシャン受容の言説の関係」(2004-01-23)
平川佳世「十六世紀および十七世紀の北方ヨーロッパにおけるデューラー素描の絵画化に関する論考」(2003-11-25)
加須屋誠「仏教説話画の構造と機能」(2003-11-25)
金田千秋「カントの《ästhetisch》概念の「両義性」 – 『判断力批判』の読者論のために」(2003-11-25)
白適銘「唐時代山水画の研究 – 中国山水画のジャンル成立問題に関する歴史的考察」(2003-05-23)
秋富克哉「芸術と技術 – ハイデッガーの問いの射程」 (2003-03-24)
傅江「唐代壁画墓の仕女像研究 – 特に新城長公主墓を中心として」(2002-07-23)
伊藤徹「手としての人間 – 作ることへの問いと柳宗悦」(2002-03-25)
若林雅哉「編集すること – アリストテレス『詩学』とギリシア文芸にみる「制作」について」(2001-09-25)
大原嘉豊「日本九品来迎図研究」(2000-05-23)
北村清彦「藝術解釈学の情景 – ポール・リクールの主題による変奏」(2000-01-24)
前川修「ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について」(1999-09-24)
金井直「美術史学における新古典主義彫刻の位置 – アントニオ・カノーヴァをめぐって」(1999-07-23)
西欣也「認識論的観点に基づくアドルノ思想の総合的探求」(1999-07-23)
秋庭史典「ヘルマン・コーヘン美学研究 : 力動的プロセスとしての純粋感情」(1996-03-23)
佐々木丞平「円山應舉研究」(1990-3-23)
太田孝彦「室町水墨画の研究-室町時代における中国絵画摂取の様相-」(1995-03-23)
新田博衞「藝術作品 : 構造と存在」(1980-05-23)
清水善三「平安彫刻史の研究」(1979-11-24)
中村二柄「美術史学の課題」(1976-01-23)
吉岡健二郎「近代芸術学の成立とその課題」(1972-05-23)
中村茂夫「中国画論の展開 : 晋唐宋元編」(1971-03-23)
金田民夫「美学における自然と現実 – 美学思想史的考察」(1970-01-23)
修士論文
準備中