美学美術史学専修ウェブサイト 授業について

令和七年度(2025)時間表

前期

1 8:45〜10:15
松岡久美子 博物館学Ⅰ:博物館概論
平川佳世 特殊講義: 宗教改革と美術
平川佳世 西洋美術史講義: 西洋美術史概論(16世紀のドイツ美術に注目して)
2 10:30〜12:00
杉山卓史 特殊講義: 美学史研究I―啓蒙期ヨーロッパの芸術における「他者」の研究―
杉山卓史 演習Ⅱ(独)美学史研究・講読編ーベーメ兄弟『理性の他者』を読むー
高井たかね 和漢書講読: 美学美術史学(講読)
稲本泰生 特殊講義:東アジア仏教美術研究
3 13:15〜14:45
武田宙也 特殊講義:芸術生成論
平川・筒井・田中 演習Ⅰ:美術史学の実地指導
田中健一 特殊講義: 東アジアにおける仏伝美術の変容
筒井、田中 博物館実習
平川佳世 演習Ⅱ(伊):肖像画の諸問題:15世紀のイタリアを中心にして
4 15:00〜16:30
呉孟晋 特殊講義:中国・清時代の絵画の諸相
杉山卓史 美学講義: 美学入門・分析篇
平川、杉山、筒井、田中 演習Ⅲ:美学美術史学の諸問題
5 16:45〜18:15
筒井忠仁 特殊講義:新・学芸員論
天王寺谷千裕 演習Ⅱ(仏):19世紀フランスの美術批評を読む
浅井佑太 特殊講義:20世紀「新音楽」の道なき道(1)
平川佳世 演習II(英):15世紀ドイツ・ネーデルラントの三連祭壇画

前期集中 増記隆介 特殊講義:平安仏画の諸問題

後期

1 8:45〜10:15
松岡久美子 博物館学Ⅱ:博物館経営論
平川佳世 特殊講義: 17世紀の花の静物画-対抗宗教改革からの視点
筒井忠仁 日本・東洋美術史講義: 日本美術を問い直す
2 10:30〜12:00
加須屋明子 特殊講義:現代美術研究
天王寺谷千裕 演習Ⅱ(仏):19世紀フランスの美術批評を読む
杉山卓史 特殊講義: 美学史研究II―ドイツ・ロマン主義の「数学的詩学」―
田中健一 和漢書講読: くずし字講読
稲本泰生 特殊講義:東アジア仏教美術研究
3 13:15〜14:45
武田宙也 特殊講義:芸術生成論
平川・筒井・田中 演習Ⅰ:美術史学の実地指導
田中健一 特殊講義: 日本古代仏教彫刻史における阿弥陀造像の研究
足立恵理子 演習II(英):研究購読 A Companion to Ancient Aesthetics を読む
平川佳世 演習Ⅱ(独):絵画作品の解釈について
4 15:00〜16:30
呉孟晋 特殊講義:中国・清時代の絵画の諸相
松永伸司 特殊講義:現代文化と芸術存在論
杉山卓史 美学講義: 美学入門・歴史篇(古代・中世)
平川、杉山、筒井、田中 演習Ⅲ:美学美術史学の諸問題
5 16:45〜18:15
筒井忠仁 特殊講義:近世絵画研究 長澤蘆雪を視る
浅井佑太 特殊講義:20世紀「新音楽」の道なき道(2)

令和六年度(2024)時間表

前期

1 8:45〜10:15
松岡久美子 博物館学Ⅰ:博物館概論
平川佳世 特殊講義: キリスト教美術と宗教改革
平川佳世 西洋美術史講義: 西洋美術史概論(16世紀のドイツ美術に注目して)
2 10:30〜12:00
杉山卓史 特殊講義: 美学史研究―さらに新しい視点から見たカント『判断力批判』―
高井たかね 和漢書講読: 美学美術史学(講読)
稲本泰生 特殊講義:東アジア仏教美術研究
3 13:15〜14:45
武田宙也 特殊講義:芸術生成論
平川・筒井・田中 演習Ⅰ:美術史学の実地指導
岡田暁生 特殊講義:20世紀音楽とは何だったか
田中健一 特殊講義: 平安時代後期の仏教彫刻―東アジア美術における位置
筒井、田中 博物館実習
平川佳世 演習Ⅱ(伊):肖像画の諸問題
4 15:00〜16:30
呉孟晋 特殊講義:20世紀東アジアの前衛絵画
天王寺谷千裕 演習Ⅱ(仏):19世紀フランスの美術批評を読む
杉山卓史 美学講義: 美学入門・分析篇
仲間絢 特殊講義: ゴシック美術の神秘的イメージと視覚性
平川、杉山、筒井、田中 演習Ⅲ:美学美術史学の諸問題
5 16:45〜18:15
筒井忠仁 特殊講義:近世絵画論研究
宇佐美文理 特殊講義:中国絵画理論史概説

後期

1 8:45〜10:15
松岡久美子 博物館学Ⅱ:博物館経営論
平川佳世 特殊講義:17世紀の花の静物画-制作と受容の多重性をめぐって
田中健一 日本東洋美術史講義:日本美術史研究入門:仏教美術を中心に
2 10:30〜12:00
呉孟晋 特殊講義:20世紀東アジアの前衛絵画
加須屋明子 特殊講義:現代美術研究
天王寺谷千裕 演習Ⅱ(仏):19世紀フランスの美術批評を読む
杉山卓史 特殊講義:近代日本美学思想研究―ポイエーシスとプラクシスの相克と協働―
筒井忠仁 和漢書講読:くずし字講読
稲本泰生 特殊講義:東アジア仏教美術研究
3 13:15〜14:45
武田宙也 特殊講義:芸術生成論
平川・筒井・田中 演習Ⅰ:美術史学の実地指導
岡田暁生 特殊講義:20世紀音楽とは何だったか2
田中健一 特殊講義:日本彫刻史における観音造像の研究
平川佳世 演習Ⅱ(独)絵画作品の解釈について
4 15:00〜16:30
松永伸司 特殊講義:メディア文化学研究入門
杉山卓史 美学講義:美学入門・歴史篇(近現代)
仲間絢 特殊講義:西洋中世彫刻研究―フランスとドイツのゴシックを中心に
平川、杉山、筒井、田中 演習Ⅲ:美学美術史学の諸問題
5 16:45〜18:15
筒井忠仁 特殊講義:近世絵画論研究
宇佐美文理 特殊講義:版本学概説
山形美有紀 演習Ⅱ(英):15世紀ドイツの三連祭壇画