ユーラシア古語文献叢書 3 (Studies in Old Eurasian Languages 3)


『中世スラブ語研究 ―『過ぎし年月の物語』の言語と古教会スラブ語―』
(A Study of the Russian Primary Chronicle Povest' vremennych let:
 The Formation of Old Russian Literary Language and the Influence of Old Church Slavonic)
京都大学大学院文学研究科 2005 (Graduate School of Letters, Kyoto University)

sato-2005-cover sato-2005-spine
佐藤 昭裕 著
(Akihiro Sato)
2005年3月22日発行 非売品
B5版 411ページ

目 次

序章
0.1  古ロシア年代記『過ぎし年月の物語』と古ロシア文章語
0.2  シリヴェストル編『過ぎし年月の物語』の主要写本について
0.3  本書の構成
第 1 章 『過ぎし年月の物語』の言語とテクストの構造
1.1  はじめに
1.2  『過ぎし年月の物語』の内容と構成
1.3  テクストのタイプとテクストを形成する言語的手段
1.4  『過ぎし年月の物語』におけるテクストのタイプとその言語的特徴
1.5  数量的考察
1.6  結語
第 2 章 『過ぎし年月の物語』成立の過程とテクストのタイプ
2.1  シャフマトフによる『過ぎし年月の物語』成立の研究
2.2  『過ぎし年月の物語』の成立とそれぞれのテクストタイプ
2.3  いくつかのテクスト部分にみられる特異性
2.4  統計的議論
2.5  結語
第 3 章 古教会スラブ語福音書における発話動詞
3.1  はじめに
3.2  古教会スラブ語福音書における reče, glagola, glagolję, glagolaaše の使用
3.3  複合的発話動詞
3.4  数量的調査
3.5  結語
第 4 章 死を表す動詞 umьrěti と prěstavitisja の使用 [1]
4.1  はじめに
4.2  『過ぎし年月の物語』における umьrěti と prěstavitisja
第 5 章 死を表す動詞 umьrěti と prěstavitisja の使用 [2]
5.1  年代記テクストの生成と prěstavitisja の使用
5.2  『過ぎし年月の物語』における「死亡報告」と「事件の叙述」
5.3  『ノヴゴロド第一年代記 (古輯)』における「死亡報告」と「事件の叙述」
5.4  結語
第 6 章 『過ぎし年月の物語』における聖書からの引用
6.1  はじめに
6.2  引用されるべき正確なテクストの存在
6.3  引用の基本的タイプ
6.4  読み手に訴えかける技術
6.5  間接的引用に起因する改変
6.6  比喩表現としての引用
6.7  一般人の聖書知識
6.8  結語
終章―結論―
略語表
テクスト
参照文献

sato-2005

トップページヘもどる