ニューズレター第3号

  昨年度は、11月に慌ただしく始まり、どの程度の成果が上がるか少し不安でしたが、12月の研究会、3月5日の韓国ソウル大学での国際シンポジウム、そして3月14日・15日の2日にわたる国際シンポジウムを開催することができ、初年度としてはひとまずの成果と思われます。韓国での調査・シンポ開催にご尽力いただいた誠信女子大学の楊普景先生、日本でのシンポで発表していただいた井上充幸氏(総合地球環境学研究所)、野島正宏氏(NHKエンタープライズ21)、杉本史子氏(東京大学)、李啓煌氏(韓国・仁荷大学)、李孝聡氏(中国・北京大学)に、末尾ながら感謝いたします。(藤井讓治)


■ 韓国出張彙報

  2003年3月4日(火曜)〜6日(木曜)の日程で、韓国の大学・研究機関を訪問し絵図・地図の調査やシンポジウムを行いました。参加者は、藤井讓治、金田章裕、杉山正明、野田泰三、岩崎奈緒子、山村亜希、宮紀子、古松崇志、岡本隆司、マイケル・ジャメンツ、井上充幸、承志、井黒忍、尾下成敏です。以下、三日間の行動日程を記します。

  今回の訪問では、楊普景氏(歴史地理学)を始めとする誠信女子大学韓国地理研究所の方々のご厚意を得て、わずか三日の間に、「渾天時計」(高麗大学博物館架蔵)、「大東輿地図」(ソウル大学奎章閣架蔵)、「混一歴代国都疆理地図」(仁村先生旧宅架蔵)や故李燦氏所蔵の絵図・地図コレクション(国立中央博物館架蔵)等、貴重な史料を多数閲覧・調査することができました。  また、京都大学と誠信女子大学の共催で、ソウル大学湖巌館の Maple Room を会場に、国際シンポジウム「15〜16世紀の東アジア地図」を開催しました(3月5日15時〜18時)。韓国からは楊氏の他、白忠鉉氏(ソウル大学・国際法)、河政植氏(崇実大学・東洋史学)、金浩東氏(ソウル大学・東洋史学)、成雲緕=i誠信女子大学・歴史地理学)、李起鳳氏(ソウル大学奎章閣・歴史地理学)、李成珪氏(ソウル大学・東洋史学)、李泰鎮氏(ソウル大学・韓国史学)等、19名の方々が参加されました。  シンポジウムでは、杉山氏、楊氏のご報告(要旨は下段に掲載)の他、井上氏から「混一歴代国都疆理地図」等の解説を頂きました。討論も活発に行われ、終了後は懇親会が行われました。

 今回の訪問では、誠信女子大学韓国地理研究所の方々の他、李啓煌氏、金成R氏、金尚駿氏を始めとする韓国在住の日本史研究者の方々や京都大学の大学院生朴晋ハン氏(日本史学)にも通訳等で大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。またシンポジウムの会場を提供して頂いたソウル大学にも感謝いたします。日韓の学術交流に今回の訪問が役立てば幸いです。


   杉山正明「東西の地図が示すモンゴル時代の世界像」


   楊 普景「15〜17世紀、朝鮮の世界地図と世界認識」


■ 国際シンポジウム「15〜17世紀成立の絵図・地図を考える」彙報

  2003年3月14日(金曜)・15日(土曜)の両日にわたり開催された、国際シンポジウム「15〜17世紀成立の絵図・地図を考える」についてお伝えします。

  3月14日は絵図・地図の熟覧会を行いました。まず14時〜15時50分までの間、附属図書館において、「坤輿万国全図」「寛永平安町古図」、宮崎市定氏旧蔵地図等を熟覧し、ついで16時〜17時30分までの間、総合博物館において「混一疆理歴代国都之図」「本朝図鑑綱目」「南瞻部州万国掌菓之図」や杉山正明氏所蔵の「カタルーニャ地図」の写真等を熟覧しました。総勢26名の参加者を得て盛況のうちに終えました。

  3月15日は、10時から18時にわたり文学部陳列館会議室で行われ、井上充幸氏、野島正宏氏、杉本史子氏、李啓煌氏、李孝聡氏よりご報告を頂きました。いずれも力のこもったものでした。報告者の方々と35名の参加者の方々に感謝申し上げます。以下、簡略ながら、ご報告の要旨を記します。


   井上充幸「中国・朝鮮・日本における楊子器系『混一疆理図』の展開−『天文図』との関係を中心に−」

* 井上氏は東洋史学がご専攻、現在は総合地球環境学研究所に勤務されている。


   野島正宏「地図情報アーカイブス構築に向けての検討要素」

* 野島氏はNHKエンタープライズ21に勤務されアニメ事業等を担当されている。


   杉本史子「日本近世における巨大絵図−国絵図−」

* 杉本氏は日本史学がご専攻、現在は東京大学史料編纂所に勤務されている。


   李 啓煌「朝鮮古地図発達の概略−朝鮮時代前期を中心に−」

* 李氏は日本史学がご専攻、韓国の仁荷大学に勤務されている。今回のご報告では、地図研究の現状や朝鮮王朝下で作成された地図の一覧表等を提示して頂いた。


   李 孝聡「現存する15−17世紀の『中文世界地図』」

* 李氏は歴史地理学がご専攻、中国の北京大学に勤務されている。


  3月14日・15日に行われたシンポジウムでは、様々な分野の研究者が参加して、活発な意見交換が交わされ、また異なる分野どうしで親睦を深めました。


トップページに戻る