トップ 内容紹介 研究班一覧 成果報告 シンポジウム記録 来訪者 学位取得者 お知らせ
国際シンポジウム「グローバル化時代の人文学―対話と寛容の知を求めて」

国際シンポジウム「グローバル化時代の人文学―対話と寛容の知を求めて」

日時
2006年12月2日(土)10時-17時
会場
京都大学大学院文学研究科新館第3講義室

午前の部

9:30
受付開始
10:00
開会の辞 (文学研究科長 伊藤邦武)
10:05
挨拶 (理事・副学長 松本紘)
10:10
本シンポジウムの趣旨説明 (西村雅樹 教授)
10:15
基調報告:
小山哲教授(西洋史学専修)「〈我らは異なる信仰のために血を流さない〉―近世ポーランドにおける諸宗派共存体制をめぐって」
コメンテーター:
氣多雅子教授(宗教学専修)/永盛克也助教授(フランス語学フランス文学専修)
司会:
夫馬進教授(東洋史学専修)
11:45
昼休み

午後の部

13:30
基調報告:
芦名定道助教授(キリスト教学専修)「宗教的多元性とキリスト教―東アジアを中心に」
コメンテーター:
永井和教授(現代史学専修)/御牧克己教授(仏教学専修)
司会:
川添信介教授(西洋中世哲学史専修)
15:00
休憩
15:15
基調報告:
赤松明彦教授(インド古典学専修)「インド的寛容について」
コメンテーター:
濱田正美教授(西南アジア史学専修)/福谷茂助教授(西洋近世哲学史専修)
司会:
西村雅樹教授(ドイツ語学ドイツ文学専修)
16:45
京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム
「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」を締めくくるにあたって:
紀平英作教授(本プログラムリーダー)