活動状況



第1回COE研究会

日時:4月24日(土)、午後1時30分から5時30分

発表者:山澄 亨氏(椙山女学園大学)、小野沢 透氏(現代史学専修助教授)(両氏の報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:山澄氏「アメリカ『帝国』論をめぐって」;小野沢氏「帝国論の周辺」

会場:陳列館1階会議室


第2回COE研究会

日時:5月8日(土)、午前10時から正午まで

発表者:杉本 淑彦氏(二十世紀学教授)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:フランス人達のパックス・ブリタニカ

会場:京都大学文学研究科新館第二講義室


第3回COE研究会

日時:5月29日(土)、午後1時から3時半まで

発表者:冨永 望氏(大阪産業大学教養部非常勤講師)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:戦後日本における大日本帝国の残滓−象徴天皇制の形成と定着

会場:京都大学文学研究科新館第二講義室


第4回COE研究会

日時:6月19日(土)、午後3時から5時半まで

発表者:ブルース・カミングス氏(シカゴ大学歴史学部)(報告要旨はこちら〈PDF〉)

発表題目:Multilateralism and Unilateralism in U.S. Foreign Relations

会場:京都大学文学研究科新館第二講義室


第5回COE研究会

日時:6月26日(土)、午後1時から3時半まで

発表者:酒井 一臣氏(日本学術振興会特別研究員)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:「文明国標準」の帝国日本の外交方針外交史研究と帝国史研究の接点

会場:京都大学文学研究科新館第二講義室


第6回COE研究会(現代史研究会との共催)

日時:7月17日(土)、午前11時から午後5時まで

発表者及び発表題目(三氏の報告要旨はこちら〈PDF〉)

平田 雅博氏(青山学院大学):帝国史と国内史をつなぐ−オーナメンタリズム、ポストコロニアル、在英黒人


李 昇Y氏(人文科学研究所助手):海外在留「日本国民」の在留禁止処分−明治二十九年法律第八十号「清国及朝鮮国在留帝国臣民取締法」を中心に
   

溝上 宏美氏(現代史学博士後期課程):イギリス帝国の衰退と移民流入−アトリー政権期の難民受け入れ政策をめぐって

  会場:京大会館、211号室


第7回COE研究会

日時:7月26日(月)、午後3時から午後5時半まで

発表者:ローラ・ハイン(Laura Hein)氏(ノースウェスタン大学歴史学部)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:Social Scientists vs. Bureaucrats - A Different Japanese-American Alliance in Occupied Japan
(「社会科学者 対 官僚
占領期日本における異なる日米提携−」)

会場:京都大学文学研究科 新館第二講義室


第8回
COE研究会

日時:9月18日(土)、午後1時から午後3時半まで

発表者:吹戸 真実(文学研究科COE研究員)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:朝鮮戦争期アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア
−台湾中立化政策の意味内容の変遷を手掛かりに−

会場:京都大学文学研究科 新館第二講義室


第9回COE研究会

日時:9月25日(土)、午後1時半から午後5時まで

発表者及び発表題目:(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

@マリ=クロード・ブラン=シャレアール氏(Marie-Claude Blanc-Chaleard):下町から他民族街へ
−過去と現在のパリにおける外国人の空間

Aアニー・フルコー氏(Annie Fourcaut):両大戦間期におけるパリ郊外の欠陥分譲区画問題


(両氏はともに、パリ第一大学教授です)

会場:京大会館、211号室


第10回COE研究会

日時:10月9日(土)、午前10時から午後1時まで

発表者及び発表題目:

@吉田 城氏(フランス語フランス文学教授):19世紀オリエンタリズム文学
−テオフィル、ゴーチエ

A杉本 淑彦氏(二十世紀学教授):オリエントをみる眼差し
−ヴィヴァン・ドノン『ボナパルト将軍麾下の上下エジプト紀行」

B北村 直子氏(フランス語フランス文学博士後期課程):認識の方法としての物語

会場:京都大学文学研究科新館第4講義室


上記研究会の詳細は、「翻訳の諸相」班発行のニューズレター第11号(2004年11月10日発行)をご参照下さい。)


第11回COE研究会

日時:10月16日(土)、午後1時から午後3時半まで

発表者及び発表題目:

宗田 昌人氏(文学研究科研修員):
日本統治中期台湾における土着社会への介入と近代化-社会事業関係者の認識をめぐって(報告要旨はこちらから〈PDF〉)


会場:京都大学文学研究科新館第2講義室


第12回COE研究会(書評会)

日時:11月20日(土)、午後1時から3時半まで

山内 昌之著『帝国と国民』(岩波書店、二〇〇四年三月)

評者

溝上 宏美氏(現代史学博士後期課程)
松下 慶太氏(二十世紀学博士後期課程)

(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

会場:京都大学文学研究科東館4F COE研究室


第13回COE研究会

日時:12月18日(土)、午後1時から3時半まで

発表者:浜井 和史氏(外務省外交史料館)(報告要旨はこちらから〈PDF〉)

発表題目:「太平洋版NATO」構想をめぐるアジア・太平洋イニシアチブとアメリカ


会場:京都大学文学研究科新館第3演習室


第14回COE研究会

日時:2005年3月21日(月)、午後1時から5時まで

発表者及び発表題目

@貞好 康志氏(神戸大学):<七つの国籍>のはざまで−蘭印インドネシア華人の法的地位

A安井 伸氏(慶應義塾大学):チリによる新自由主義経済思想の輸入と同化


会場:京都大学文学研究科 新館第2講義室







トップページへもどる