21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
「翻訳」の諸相−異文化翻訳とその受容
研究会の活動状況
*本研究会は2007年3月で活動を終了しました。
- 第一研究班 第 26回研究会
- 日時: 2007年 1月 27日(土)午後1時より / 2007年 1月 28日(日)午前10時より
- 場所: 京都大学文学部東館4F 英米文研究室
- 報告: 「ナボコフ訳・注『オネーギン』総括
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、小西昌隆、中田晶子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正、塩谷直史(以上 8名)
- 第一研究班 第 25回研究会
- 日時: 2006年 12月 9日(土)午後1時より
- 場所: 京都大学文学部東館4F 英米文研究室
- 報告: 「ナボコフ訳・注『オネーギン』総括
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正、塩谷直史(以上 10名)
- 第一研究班 第 24回研究会
- 日時: 2006年 11月 19日(土)午前10時より
- 場所: 南山短期大学 教室棟1階 No.11教室
- 報告: 柿沼伸明(神戸松蔭女子学院大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第10章12連から終わりまで(承前)」
- 参加者: 秋草俊一郎、柿沼伸明、小西昌隆、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 8名)
- 第一研究班 第 23回研究会
- 日時: 2006年 9月 16日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 102号室
- 報告: 柿沼伸明(神戸松蔭女子学院大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第10章12連から終わりまで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、小西昌隆、鈴木 聡、松本ドロタ、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正、塩谷直史(以上 11名)
- 第一研究班 第 22回研究会
- 日時: 2006年 7月 15日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 秋草俊一郎(東京大学大学院)「ナボコフ訳・注『オネーギン』オネーギン旅の断章1連から第10章11連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正、塩谷直史(以上 9名)
- 第一研究班 第 21回研究会
- 日時: 2006年 5月 27日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 220号室
- 報告: 松本ドロタ(高槻高校)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 8歌第 35連からオネーギンの旅まで(承前)」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、松本ドロタ、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正、塩谷直史(以上 7名)
- 第一研究班 第 20回研究会
- 日時: 2006年 3月 25日(土)午後 1時より
- 場所: 京都大学文学部東館 英米文研究室
- 報告: 松本ドロタ(高槻高校)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 8歌第 35連からオネーギンの旅まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、鈴木 聡、中田晶子、松本ドロタ、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 8名)
- 第一研究班 第 19回研究会
- 日時: 2006年 1月 7日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 216号室
- 報告: 小西昌隆(早稲田大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 8歌第 15連から第 35連まで」
- 参加者: 小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 6名)
- 第一研究班 第 18回研究会
- 日時: 2005年 11月 19日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 216号室
- 報告: 中田晶子(南山短期大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 8歌第 1連から第 14連まで」
- 参加者: 中田晶子、松本ドロタ、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 5名)
- 第二研究班 第 9回研究会
- 日時: 2005年 9月 20日(火)午後 2時より
- 場所: 京都大学文学部新館8階仏文共同研究室
- 発表:
- 中村 翠(京都大学大学院博士後期課程)「イギリスにおけるゾラの受容」
- 吉川順子(京都大学大学院博士後期課程)「フランスにおける極東詩の受容―高踏派詩人と中国詩」
- 第一研究班 第 17回研究会
- 日時: 2005年 9月 17日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告: 三浦笙子(東京海洋大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 7歌第 16連から第 55連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 7名)
- 第二研究班 第 8回研究会
- 日時: 2005年 5月 7日(土)午前 10時より12時 30分まで
- 場所: 京都大学文学部新館 2階第 2演習室
- 報告:
- 早川文敏(京都産業大学講師)「セリーヌと爆撃」
- 辻村暁子(京都大学大学院博士後期課程)「シモーヌ・ヴェイユとスペイン市民戦争」
- 第一研究班 第 16回研究会
- 日時: 2005年 7月 2日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 鈴木 聡(東京外国語大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 6歌第 24連から第 7歌第 15連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 7名)
- 第一研究班 第 15回研究会
- 日時: 2005年 5月 7日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 105号室
- 報告: 若島 正(京都大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 5歌第 35連から第 6歌第 23連まで」
- コメンテーター: 秋草俊一郎(東京大学大学院)
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、中田晶子、松本ドロタ、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 8名)
新メンバー、松本ドロタさんをお迎えして、充実した研究会となりました。
- 第一研究班 第 14回研究会
- 日時: 2004年 3月 19日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 105号室
- 報告: 吉川幹子(明治学院大学非常勤講師)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 5歌第 1連から第 34連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 9名)
- 第二研究班 第 7回研究会
- 日時: 2005年 1月 22日(土)午前 10時より12時 30分まで
- 場所: 京都大学文学部新館 2階第 2演習室
- 報告:
- 永盛克也(京都大学文学研究科)「16−17世紀フランスにおける翻訳の諸相―ユマニスムから古典主義へ」
- 伊藤玄吾(京都大学研修員)「フランス・ルネッサンスにおける lyrisme と spiritualité の問題」
- 第一研究班 第 13回研究会
- 日時: 2005年 1月 8日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告: 若島 正(京都大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 4歌第 32連から第 4歌第 51連まで」
- 第一研究班 第 12回研究会
- 日時: 2004年 11月 6日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告: 若島 正(京都大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 4歌第 32連から第 4歌第 51連まで」
- コメンテーター: 秋草俊一郎(東京大学大学院)
- 参加者: 秋草俊一郎、柿沼伸明、小西昌隆、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 6名)
参加者がふだんより少なく、多少寂しい会になりましたが、この研究班で独自の報告書を作成する件についても議論しました。
- 第二研究班 第 6回研究会「物語論からオリエンタリズムへ」(「帝国システムの政治・文化的比較研究」研究会と合同開催)
- 日時: 2004年 10月 9日(土)午前 10時から午後 1時より
- 場所: 京都大学部文学部新館第 4講義室
- 発表:
- 北村直子(京都大学文学研究科博士課程)「認識の方法としての物語」
- 吉田 城(京都大学文学研究科)「19世紀オリエンタリズム文学―テオフィル・ゴーチエ」
- 杉本淑彦(京都大学文学研究科)「オリエントを見る眼差し:ヴィヴァン・ドノン『ボナパルト将軍旗下の上下エジプト旅行』」
Newsletter第 11号に掲載しています。
- 第二研究班 第 3回フォーラム "La critique au début du XXe siècle"(使用言語:フランス語)
- 日時: 2004年 9月 25日(土)午後 2時より
- 場所: 京都大学文学部新館 2階第 2演習室
- 発表:
- 吉田 城(京都大学文学研究科)"La jeune NRF et son refus d'A la recherche du temps perdu"
- 小黒昌文(文学研究科博士課程・学術振興会特別研究員)"Contre la renaissance classique: l'arriére-plan critique des fragments proustiens sur Nerval"
- 特別講演: ウィリアム・マルクス(パリ第8大学 )"Les deux modernisms: France / Angleterre. T.S.Eliot et la NRF"
- 司会:永盛克也(京都大学文学研究科)
*発表と講演https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/yoto-u.ac.jp/trans/newsletter11.pdf">Newsletter第 11号に掲載しています。
- 第一研究班 第 11回研究会
- 日時: 2004年 9月 25日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 秋草俊一郎(東京大学大学院)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 3歌第 36連から第 4歌第 31連まで」
- コメンテーター: 小西昌隆(早稲田大学)
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、皆尾麻弥、若島 正(以上 8名)
初めての報告となった秋草さんは、修士1年とは思えないほどの準備と発表ぶりでした。今後の活躍がhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter11.pdf">Newsletter第 11号に掲載しています。
- 第一研究班 第 10回研究会
- 日時: 2004年 7月 17日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 柿沼伸明(神戸松蔭女子学院大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 3歌第 16連から第 35連まで」
- コメンテーター: 小西昌隆(早稲田大学)
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、小西昌隆、鈴木 聡、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 8名)
報告者の柿沼さんが大部の資料を準備されて、たいへん充実しhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn//www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter10.pdf">Newsletter第 10号に掲載しています。
- 特別研究会
- 日時: 2004年 6月 11日(金)午後 4時30分より 6時まで
- 場所: 文学部英米文学共同研究室(文学部東館 4階)
- 発表:
- 侘美真理(東京大学大学院博士課程)「『ヴェール』の奥に−Villete とThe Lifted Veil における『幻影』の表象と『物質性』について」
- 神内 郁(東京大学大学院博士課程)「A Passage to India におけるアレゴリーの地平」
- 第二研究班の第 5回研究会(テーマ:「戦争とフランス文学)」
- 日時: 2004年 6月 5日(土)午前10時より12時30分まで
- 場所: フランス文学研究室(文学部新棟 8階)
- 発表:
- 早川文敏(京都大学研修員)「セリーヌ『城から城』における人物描写」
- 小黒昌文(学術振興会特別研究員)「第一次世界大戦による<土地>の破壊─プルーストを中心としてhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn///www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter9.pdf">Newsletter第 9号に掲載しています。
- 第一研究班 第 9回研究会
- 日時: 2004年 5月 15日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 小西昌隆(早稲田大学助手)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 3歌第 1連から第 15連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、柿沼伸明、小西昌隆、三浦笙子、皆尾麻弥、若島 正(以上 7名)
4月から神戸松蔭女子学院大学に着任された柿沼伸明さんが初めて参加されました。これでロシア文学関係者の層がぐっと厚https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn//www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter9.pdf">Newsletter第 9号に掲載しています。
- 第二研究班 第 4回研究会(テーマ:「死と医学」)
- 日時: 2004年 4月10日(土)午前 10時より12時半まで
- 場所: フランス文学研究室(文学部新棟 8階)
- 発表:
- 林田 愛(文学研究科博士後期課程)「エミール・ゾラと医学のポストモダン」
- 吉田 城(文学研究科教授) 「ヴェネツィアと死の表象 シャトーブリアン、バレス、プルースト」Newsletter第 9号に掲載しています。
- 第一研究班 第 8回研究会
- 日時: 2004年 3月20日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告: 芦本 滋(高槻高校教諭)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 2歌第18連から第41連まで」
- 参加者: 秋草俊一郎、芦本 滋、小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、吉川幹子、若島 正(以上 8名)
秋草俊一郎さん(東京大学学部生)が初めてオブザーヴァーとして参加されました。今後も参加してもらえることをhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/w.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter8.pdf">Newsletter第 8号に掲載しています。
- 国際フォーラム「ロラン・バルト、多才の人」
- 日時: 2004年 1月24日(土)午後 1時より
- 場所: 関西日仏学館 稲畑ホール
- 主催: 関西日仏学館・京都大学博物館・京都大学文学研究科COE(「『翻訳』の諸相」研究会第二研究班)
- 第 1部 講演 午後 1時より 2時30分まで
講演: ルイ=ジャン・カルヴェ(エクス=アン=プロヴァンス大学教授)「ロラン・バルトと写真」
通訳: 松島 征(京都大学)
- 第 2部 パネル・ディスカッション 午後 3時より5時30分まで
報告:(日本語)
- 永盛克也(京都大学)「ロラン・バルトと演劇」
- 大浦康介(京都大学)「バルト アンチモダン」
- 篠原資明(京都大学)「バルトと絵画的なもの」
- 小林康夫(東京大学)「孤独と幸福」
司会: 吉田 城(京都大学)
- 懇親会 カルヴェ先生を囲んで
- 第一研究班 第 7回研究会
- 日時: 2004年 1月24日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告: 三浦笙子(東京海洋大学教授)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 2歌 1連から第17連まで」
- 参加者:芦本 滋、小西昌隆、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 8名)
新たな学外メンバーとして小西昌隆さん(早稲田大学助手)が初めて参加され、ますます研究班に活気が出てきました。今後、ロシア文学側からのメンバーがさhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/ttp://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter7.pdf">Newsletter第 7号に掲載しています。
- 第二研究班 第 3回研究会「越境する文化」
- 日時: 2003年12月 6日(土)午前10時より12時まで
- 場所: 文学部新棟8階フランス文学研究室
- 研究発表:
- 吉川順子(大学院博士後期課程)「ジュディット・ゴーチエ『蜻蛉集』について」
- 小黒昌文(大学院博士後期課程)「ナショナリズムとコスモポリタニズムのはざまで―プルーストと<土地>という主題をめぐる一考察―」
- 第一研究班 第 6回研究会
- 日時: 2003年11月 1日(土)午後 1時より 5時まで
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告: 吉川幹子(明治学院大学非常勤講師)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第1歌第49連から第60連まで」
- 参加者:鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 6名)
通常の発表の他に、年度末の報告書の作成について議論しました。その結果、この研究班では、ナボコフ訳・注『オネーギン』第1歌全体の要旨と注釈を和文で報告書に載せ、その成果を海外にも公開するため、注釈の英文版を別に作成し、https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/"http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter6.pdf">Newsletter第 6号に掲載しています。
- 第一研究班 第 5回研究会
- 日時: 2003年 9月13日(土)午後 1時より 5時まで
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告:
- 中田晶子(南山短期大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第1歌第34連から第48連まで」
- 三浦笙子(東京海洋大学)「文献解題:Lawrence Venuti (ed.), The Translation Studies Reader」
- 参加者:芦本 滋、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 7名)
通常の発表の他に、年度末の報告書の作成についてhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter5.pdf">Newsletter第 5号に掲載しています。
- 第二研究班 第 2回研究会
- 日時: 2003年 9月11日(木)午前11時より12時まで
- 場所: フランス文学研究室(新館 8階)
- 講演:モンセラート・ロペス・ディアス(サンチャゴ=デラ=コンポステラ大学)「広告の言語における非翻訳と固有名」
主題はスペインにおける香水の宣伝イメージとコピーの言語学的な分析で、とりわけある時期からフランスやイタリアの香水コマーシャル(ポスター、テレビスポット)に、言語を使った表現が多く見られるようになったことを指摘し、その原理と受け手側の心理について説明がありました。多くの質問がでて、有益なセミネールとなりました。
- 第二研究班 第 1回研究会
- 日時: 2003年 7月22日(火)午後 2時より
- 場所: 文学部新棟 2階 第 3演習室
- 基調報告:
- 杉本淑彦 (京都大学)「工藤庸子著『ヨーロッパ文明批判序説』をめぐって」
- 吉田典子 (神戸大学)「ドラクロワ『アルジェの女たち』におけるジェンダーと政治」
研究員やその他参加者合計17名もあり、盛況のうちhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/w.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter4.pdf">Newsletter第 4号に掲載しています。
- 第一研究班 第 4回研究会
- 日時: 2003年 7月21日(月・祝)午後 1時より
- 場所: 京大会館 103号室
- 報告:
- 鈴木 聡 (東京外国語大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第1歌第21連から第33連まで」
- 芦本 滋 (高槻高校)「文献解題:Douglas R. Hofstadter, Le Ton Beau De Marot 」
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/mn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter4.pdf">Newsletter第 4号に掲載しています。
- 第一研究班 第 3回研究会
- 日時: 2003年 5月10日(土)午後 1時より
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告:
- 皆尾麻弥 (京都大学大学院博士課程)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 1歌第 5連から第20連まで」
- 吉川幹子 (明治学院大学非常勤講師)「文献解題:Edmund Wilson, "The Strange Case of Pushkin and Nabokov "
および Vladimir Nabokov, "Reply to My Critics "」
- 参加者: 芦本 滋、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 5名)
参加者は少なめでしたが、この研究会では大きなテーマのひとつとなる、『オネーギン』の翻訳をめぐってのナボコフとエドマンド・ウィルソンの論争に関わる一次文献を読むこhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/ww.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter3.pdf">Newsletter第 3号に掲載しています。
- 第一研究班 第 2回研究会
- 日時: 2003年 3月22日(土)午後 1時より 5時まで
- 場所: 京大会館 213号室
- 報告:
- 若島 正 (京都大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第 1歌第 4連まで」
- 中田晶子 (南山女子短大)「文献解題:Priscilla Meyer, "Lolita and Onegin"」
- 参加者: 芦本 滋、伊藤聡子、鈴木 聡、中田晶子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 8名)
いよいよテキストを実際に読む作業が始まり、報告の後、活発な討論が行われました。また、今回から新たに、東京外国語大学教授の鈴木聡先生にメンバーに加わっていただきました。鈴木先生はこれまでにこのナボコフ訳・注『オネーギン』について何本かの論文を発表されている専門家です。わたしhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/い報告をNewsletter第 2号に掲載しています。
- 特別懇話会
- 日時: 2003年 3月14日(金)午前11時より12時まで
- 場所: 文学部新館 フランス文学研究室
ポール・クローデル令嬢 Madame Renée Nantet と令孫 Madame Violaine Bonzon を迎え、ボンゾン夫人からポールとカミーユ・クローデルについての話をうかがいまhttps://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/p://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/trans/newsletter2.pdf">Newsletter第 2号に掲載しています。
- 第一研究班 第 1回研究会
- 日時: 2003年 1月11日(土)午後 1時より 5時まで
- 場所: 文学部新館 若島研究室
- 参加者: 芦本 滋、中田晶子、西山けい子、三浦笙子、皆尾麻弥、吉川幹子、若島 正(以上 7名)
第一研究班の活動のあり方について議論し、第 2回研究会の内容を決定しました。
- 第 1回全体会議
- 日時: 2002年11月14日(木)午後 0時より 1時まで
- 場所: 文学部新館 第 3演習室
- 参加者: 中村紘一、吉田 城、宮内 弘、若島 正、佐々木徹、廣田篤彦、家入葉子、永盛克也(以上 8名)
この研究会全体の運営と、全体会議のあり方について議論しました。
「翻訳」の諸相 trans-hmn@bun.kyoto-u.ac.jp