中国語学中国文学研究室 『中國文學報』

『中國文學報』最新第97冊が刊行されました。

獨り遊ぶ山水:慧遠「遊廬山詩」と謝靈運山水詩をめぐって 堂薗 淑子
夢英「十八體篆書碑」書體論の構造と方法 仲村 康太郎
現代文學における歷史長篇小説の濫觴:李劼人『大波』攷 中 裕史
『管錐編』「文賦」譯注(三) 成田 健太郎
紹介 京都大學文學研究科圖書館藏『水滸傳譯』(八卷六冊)について 宮本 陽佳

個人で『中國文學報』の購読を申し込まれる方は、『中國文學報』係に直接ご連絡ください。

〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学文学部中国語学中国文学研究室内 『中國文學報』係
Tel:075(753)2825
E-mail:kyoudaichubun*hotmail.com(「*」を「@」に変換してください)

バックナンバーのご購入に関して、及び業者・図書館の方は、彙文堂へご連絡ください。

彙文堂書店
〒602-0875 京都市上京区丸太町通寺町東入ル
Tel/Fax:075(231)0767

既刊総目

第96冊(2022年10月)
書屛風の盛行と流傳:唐人詩文の媒體として 陸 穎瑤
韓愈の天人觀について:天人好惡相異の説 鈴木 達明
『水滸傳』副頭領盧俊義故事考 金 文京
呉宓のヴァレリー受容と一九二〇年代アメリカ:モダン觀と詩の韻律觀の選擇をめぐって 黄 詩琦
金樓子譯注(十六) 興膳 宏
『管錐編』「文賦」譯注(二) 成田 健太郎

第95冊(2022年4月)
孟浩然の旅の詩:六朝「行旅」詩の流れをふまえて 二宮 美那子
明末の異人唐汝詢とその唐詩注釋 靜永 健
金樓子譯注(十五) 興膳 宏
『管錐編』「文賦」譯注(一) 成田 健太郎
書評 高橋文治著『元好問とその時代』 稻垣 裕史

第94冊(2021年4月)
詩で讀む傳奇:和刻本『蒲東崔張珠玉詩集』と江戶時代における西廂故事の傳わり方の可能性 楊 維公
清末「詩界革命」起源の再檢討:黃遵憲・梁啓超と明治漢詩との關わり 蔡 毅
張資平の戀愛小說と「病」 祝 世潔
金樓子譯注(十四) 興膳 宏
書評 永田知之著『理論と批評:古典中國の文學思潮』 和田 英信

第93冊(2020年4月)
黃遵憲『日本雜事詩』の改訂をめぐって 趙 偵宇
「和刻三言」採錄篇に見える小說の評價について:施訓者の序を手掛かりに 宮本 陽佳
金樓子譯注(十三) 興膳 宏
書評 辛德勇著『中國印刷史研究』 高津 孝
書評 下定雅弘・豐福健二編著『朝鮮漢詩古今名作選』 金文京

第92冊(2019年10月)
慧遠「佛影銘」と謝靈運の山水詩:兩者の「佛影銘幷序」、及び謝詩「入華子崗是麻源第三谷」「從斤竹澗越嶺溪行」をめぐって 堂薗 淑子
元結の近體詩批判と「全聲」の思想 金 鑫
「妙文」の「讀法」:江戸時代における『第六才子書』の讀まれ方 楊 維公
金樓子譯注(十二) 興膳 宏
書評 種村和史著『詩經解釋學の繼承と變容:北宋詩經學を中心に據えて』 大野 圭介

第91冊(2018年10月)
杜甫における仙境と仙道への憧憬 下定 雅弘
蘇門の閑居における氣 湯淺 陽子
日本傳存の石渠閣補刻本『忠義水滸傳』發見の經緯 小松 謙
石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の補刻の様相について 上原 究一 荒木 達雄
『水滸傳』石渠閣補刻本本文の研究 小松 謙
石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の日本における受容の一側面:馬琴と北靜廬を手がかりに 孫 琳淨
金樓子譯注(十一) 興膳 宏
書評 嚴志雄著『牧齋初論集:詩文、生命、身後名』 大平 桂一

第90冊(2018年4月)
詩語「崑崙」の誕生 大野 圭介
閉ざされた隱逸空間:庾信「小園賦」論 二宮 美那子
唐代傳奇「枕中記」の“夢”と”異界”を巡る物語認識の變容:『太平廣記』の分類を手がかりに 伊藤 令子
金樓子譯注(十) 興膳 宏
書評 平田昌司『文化制度和漢語史』 高津 孝

第89冊(2017年10月)
新しい聖人の書を目指して:學術の轉換期における『淮南子』 鈴木 達明
自己を語る賦:班固「幽通賦」を中心に 釜谷 武志
韓愈「孟東野を送る序」について:「不平」槪念の分析を中心として 伊崎 孝幸
金樓子譯注(九) 興膳 宏

第88冊(2016年10月)
身と心:白居易「自戲三絶句」から見えるもの 中原 健二
蘇軾における日常の音 中 純子
愛という名のもとに:二〇世紀中國文學の少女像 濱田 麻矢
金樓子譯注(八) 興膳 宏
書評 竹田晃『柳宗元古文注釋:説・傳・騷・弔』 谷口 匡
書評 濱田麻矢・薛化元・梅家玲・唐顥芸編著『漂白の敍事:一九四〇年代東アジアにおける分裂と接觸』 石井 剛

第87冊(2016年4月)
雲を吹く風:「汾上驚秋」の解釋をめぐる和漢比較文學論攷 大谷 雅夫
詩人の嗅覺:黄庭堅作品における「香」の表現 早川 太基
沈從文のフェティシズム:髪のエクリチュールと身體化される〈都市/郷土〉 津守 陽
金樓子譯注(七) 興膳 宏
書評 宇佐美文理著『中國藝術理論史研究』 成田 健太郎

第86冊(2015年10月)
唐代の鮑謝 幸福 香織
臨安の陸游:城の孤独 西岡 淳
小川環樹先生の漢詩 深澤 一幸
金樓子譯注(六) 興膳 宏
紹介 デジタルアーカイブで漢籍を読む 木下 雅弘

第85冊(2014年10月)
六朝隋唐の音韻學・韻律論における「紐」 蕭 振豪
雨中の花:陳與義の詠雨詩と杜甫(二) 綠川 英樹
海を越えた唱和:龍楡生氏と吉川幸次郎・小川環樹兩先生 深澤 一幸
金樓子譯注(五) 興膳 宏
書評 中國詩文研究會・松原朗編『生誕千三百年記念:杜甫研究論集』 遠藤 星希

第84冊(2013年10月)
耆夜の詩人某のこと 淺原 達郎
呉郡から洛陽へ:西晉統一王朝における陸機・陸雲 戴 燕 鈴木 詩織譯
漢郊祀歌十九章譯注 横山 きのみ 西川 ゆみ 谷口 洋
書評 林英德著『《文選》與唐人詩歌創作』 富永 一登

第83冊:杜甫誕生一千三百年特刊(2012年10月)
杜甫と七言律詩:ことに拗體詩について 興膳 宏
制御された逸脱:杜甫七言拗律論 平田 昌司
杜甫の「貧しさ」をめぐって 川合 康三
杜甫應酬詩小議 蔣 寅 早川 太基譯
杜甫の秦州詩 小南 一郎
杜甫「詠懷古跡五首」之三 「王昭君」像の形成と白居易の繼承 西村 富美子
記憶の再現:杜甫「江漢」を讀む ウィリアム・H・ニイハウザー・Jr. 淺田 雅子・平田 昌司譯
杜甫の仲人失敗について 深澤 一幸
山人としての杜甫 金 文京
杜甫の中の陶淵明 釜谷 武志
雨の情景:陳與義の詠雨詩と杜甫 綠川 英樹
春と無賴 中原 健二
「杜甫遊春」の系譜:民間における杜甫像の形成 小松 謙
朝鮮時代私家杜注考 張 伯偉 山本 浩史譯

第82冊(2012年4月)
邵雍「歡喜吟」をめぐって 森 博行
『夢林玄解』の成立:雲なす證言 大平 桂一
『董西廂』から『西廂記』への繼承:曲辭と構成の側面から 土屋 育子
金樓子譯注(四) 興膳 宏
書評 岡田充博著『唐代小説「板橋三娘子」考:西と東の變驢變馬譚のなかで』 赤井 益久
書評 張伯偉著『作爲方法的漢文化圈』 堀川 貴司

第81冊(2011年10月)
唐代園林連作詩考:王維「輞川集」を源として 二宮 美那子
琉球本『人中畫』の成立:併せてそれが留める原刊本の姿について 木津 祐子
清朝宮廷大戲『鼎峙春秋』について:清朝宮廷における三國志劇 小松 謙
金樓子譯注(三) 興膳 宏
紹介 韓國の中國學研究の現狀紹介 金 文京

第80冊(2011年4月)
敍述形式からみた太公書『六韜』の成立について 鈴木 達明
朱敦儒の詞にあらわれた邵雍 森 博行
「社會的」な個の誕生:胡適の自傳および傳記について 福嶋 亮大
金樓子譯注(二) 興膳 宏
書評 張天弓著『張天弓先唐書學考辨文集』 成田 健太郎
書評 芳村弘道編『十抄詩・夾注名賢十抄詩』 金 程宇
書評 洪本健校箋『歐陽脩詩文集校箋』 東 英壽

第79冊(2010年4月)
風に運ばれる音:李白の詩にみえる音樂のイメージ 中 純子
梁山泊物語の成立について:『水滸傳』成立前史 小松 謙
二つの『指南録』自序 稻垣 裕史
金樓子譯注(一) 興膳 宏
書評 李浩著『唐代三大地域文學士族研究(增訂本)』 齋藤 茂
紹介 覺え書:靑木正兒博士の畫 都留 春雄

第78冊(2009年10月)
『史記』にみえる秦末漢初の歌と傳說:荊軻・項羽・劉邦・呂后をめぐる歌物語 谷口 洋
前には奢香有りて後には良玉:明代西南女土司の女性民族英雄、構築されるそのイメージ 胡 曉眞 木下 雅弘譯
翻譯と出版からみた中國における外國戲曲の受容 夏 嵐
郭沫若におけるキリスト敎の受容:小説『落葉』からみえるもの 中 裕史
中國小説史略考證 第二十九 序跋及補訂 中島 長文
書評 横山伊勢雄著『宋代文人の詩と詩論』 淺見 洋二

第77冊(2009年4月)
〈筆勢〉の生れるところ:魏晉より唐初に至る書論を中心に 成田 健太郎
王維詩に見られる空間意識 張 紅 二宮 美那子譯
詩に語られた「現代史」:兪德鄰「京口遣懷 張彦明 劉伯宣郎中并びに諸友に呈す一百韻」に見る歴史敍述 稻垣 裕史
中國小説史略考證 第二十八 中島 長文
書評 安藤信廣著『庾信と六朝文學』 原田 直枝

第76冊(2008年10月)
楚地出土簡帛資料に現れる定型押韻句について 鈴木 達明
嵇康の「聲無哀樂論」について 宍戸 友紀
人境の自然:陶淵明における自然の新意 蔡 瑜 成田 健太郎譯
元稹の異文化認識:白居易との應酬を中心に 好川 聰
中國小説史略考證 第二十七 中島 長文
書評 周勛初著・高津孝譯『中國古典文學批評史』 興膳 宏

第75冊(2008年4月)
漢代樂府と五言詩、七言詩の登場 楊 合林 靑山 剛一郎譯
陶淵明「讀山海經」詩の西王母像 興膳 宏
杜牧の詠物詩 伊崎 孝幸
『飛燕外傳』成書年代・作者考 三枝 茂人
清代通俗文藝におけるジャンルの影響力:敵役竇爾墩の事例から 稻澤 夕子
中國小説史略考證 第二十六 中嶋 長文
書評 中島隆博『殘響の中國哲學:言語と政治』 鈴木 達明
書評 芳村弘道著『唐代の詩人と文獻研究』 植木 久行
紹介 近年の中國古典文學研究に關する一見解 張 伯偉 稻垣 裕史譯

第74冊(2007年10月)
詩經から漢魏六朝の敍事詩における頂眞格:形式及び語りの機能の發展を中心に 林 宗正 二宮 美那子譯
『三國志演義』の成立と展開について:嘉靖本と葉逢春本を手がかりに 小松 謙
中國小説史略考證 第二十五 中嶋 長文
高麗朝における蘇東坡受容の樣相:使臣往來と蘇東坡詩文集の傳來を中心に 鄭 墡謨
書評 村上哲見著『宋詞研究 南宋篇』 内山 精也

第73冊(2007年4月)
「形」についての小考 宇佐美 文理
白居易「池上篇并序」論:あわせて自適の空間を定義する幾つかの表現について 二宮 美那子
晩唐の詠物詩 伊崎 孝幸
元代江南における詞樂の傳承 中原 健二
書評 石觀海著『宮體詩派研究』 胡大雷著『宮體詩研究』 歸靑著『南朝宮體詩研究』 原田 直枝

第72冊(2006年10月)
「石室」の詩をめぐって:謝靈運・鮑照山水詩の比較 堂薗 淑子
涼州詞と涼州曲:唐代邊塞音樂管見 中 純子
張懷瓘『書斷』の書體論 成田 健太郎
蠻夷の光景:中唐の異文化受容史 好川 聰
書評 Tze-lan D. Sang, The Emerging Lesbian: Female Same-Sex Desire in Modern China 濱田 麻矢
紹介 國際辭賦學學術研討會について:あわせて辭賦研究の動向にふれて 谷口 洋

第71冊(2006年4月)
「江南は瘴癘の地」そして故郷は:隋の孫萬壽の詩を手がかりとして 原田 直枝
邵雍の詩にあらわれた養生術:「二十五日、韻に依り左藏呉傳正寺丞に贈らるるに和す」詩を中心に 森 博行
黄遵憲と日本漢詩 蔡 毅
文學史の視野のなかの「大學についての『語り』」 陳 平原 鈴木 達明譯
書評 高木重俊著『初唐文學論』 道坂 昭廣

第70冊(2005年10月)
「悲劇の星雲」との格鬪:文學としての『史記』研究序説 谷口 洋
東方朔から孫悟空へ 氏岡 眞士
義堂周信の杜甫受容について 尚 永亮 愛甲 弘志譯
書評 加藤國安著『越境する庾信:その軌跡と詩的表現』 稻垣 裕史
紹介 本邦漢籍目錄圖録及び解題編書目 附本邦漢籍目錄書目補遺並びに追加 山口 謠司

第69冊(2005年4月)
六朝の謝啓について 道坂 昭廣
晩唐の詠史詩 伊崎 孝幸
或る女性の影:周作人の文學的出發 森 雅子
「不朽」の修辭學:胡適・コスモポリタニズム・白話詩 福嶋 亮大
高麗朝における杜詩受容:李奎報を中心として 鄭 墡謨
書評 赤井益久著『中唐詩壇の研究』 愛甲 弘志
書評 衣若芬著『觀看・敍述・審美:唐宋題畫文學論集』 淺見 洋二
紹介 中國における唐代文學研究のいくつかの狀況について 董 乃斌 愛甲 弘志譯

第68冊(2004年10月)
蒼梧考 大野 圭介
『隋書』文學傳の人びと:隋代の南朝由來の文人たちをめぐって 原田 直枝
山水畫のテキスト化:『永州八記』を例とした一分析 梁 敏兒 津守 陽譯
弘治本西廂記について 土屋 育子
書評 宮崎法子著『花鳥・山水畫を讀み解く:中國繪畫の意味』 西村 富美子
紹介 本邦漢籍目錄書目 山口 謠司

第67冊(2004年4月)
李德裕と平泉莊 二宮 美那子
人生識字憂患始:中國讀書人の憂愁 川合 康三
汪元量の「湖州歌」九十八首について 稻垣 裕史
書評 松原朗著『中國離別詩の成立』 川合 康三
書評 竹村則行著『楊貴妃文學史研究』 駱 玉明

第66冊(2003年4月)
語り得ぬものへのことば:荘子における言語問題と言説への意識について 鈴木 達明
田園と時間:陶淵明「歸去來兮辭」論 渡邉 登紀
文學言語としての「看」と六朝詩歌:意味の變遷と唐詩への流れ 堂薗 淑子
『聖諭』宣講:教化のためのことば 木津 祐子
書評 大木康著『馮夢龍『山歌』の研究:中國明代の通俗歌謠』 伊藤 德子

第65冊(2002年10月)
唐宋古文における「氣」の説と「雄健」の風 副島 一郎
文字之樂:梅堯臣晩年の唱和活動と「樂」の共同體 綠川 英樹
『水滸傳』成立考:語彙とテクニカル・タームからのアプローチ 高野 陽子 小松 謙
書評 筧文生著『唐宋文學論考』 孫 昌武 綠川 英樹譯

第64冊(2002年4月)
詩人と傳記作家:盧藏用が抱いた文學觀と陳子昂の形象化 永田 知之
元結の敍景と敍情 好川 聰
『水滸傳』成立考:内容面からのアプローチ 小松 謙
書評 佐竹保子『西晉文學論:玄學の影と形似の曙』 靑山 剛一郎
書評 賈晉華『唐代集會總集與詩人群研究』 齋藤 茂

第63冊(2001年10月)
評點遡源 張 伯偉 齋藤 希史譯
擬古詩の變遷について:陸機から李白まで 辛 夏寧
成熟と老いの詩學認識:杜甫から歐・梅まで 綠川 英樹
書評 田仲一成『明清の戲曲』 高橋 文治

第62冊(2001年4月)
「三閭大夫」考:あわせて楚國公族の興衰について 李 零 平田 昌司譯
峴山の淚:羊祜「墮淚碑」の繼承 川合 康三
音の傳承:唐代における樂譜と樂人 中 純子
朱子語類論文篇譯注(八) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 松本肇著『唐宋文學』 五皓 川合 康三 西上 勝 淺見 洋二 乾 源俊 和田 英信

第61冊(2000年10月)
「歸去來兮辭」の「辭」について 釜谷 武志
謝靈運の山居:〈居〉の文學(二) 齋藤 希史
韓愈・孟郊「城南聯句」初探 川合 康三
我與漢語方言 李 如龍
朱子語類論文篇譯注(七) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
紹介 アメリカにおける中國古典詩の研究:一九六二年から一九九六年まで 第二部(下) ウィリアム・H・ニイハウザーJr 川合 康三譯

第60冊(2000年4月)
詩的言語としての知覺動詞:陶淵明と謝靈運の詩から 堂薗 淑子
中國話劇史上の翻譯劇とその上演:戰時中及びその後の場合 夏 嵐
朱子語類論文篇譯注(六) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 岡村繁『文選研究』 富永 一登
紹介 八十年來中國寒山詩的整理和研究 羅 時進
アメリカにおける中國古典詩の研究:一九六二年から一九九六年まで 第二部(中) ウィリアム・H・ニイハウザーJr 川合 康三譯

第59冊(1999年10月)
「郭璞」説話の形成 大平 幸代
贈内詩の流れと元稹 姜 若冰
蘇軾の詩における佛典受容について:『維摩經』『楞嚴經』を中心に 湯淺 陽子
鄭鎭孫と『直説通略』(下) 宮 紀子
『殺夫』論 津守 陽
朱子語類論文篇譯注(五) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 桐島薫子『晩唐詩人考:李商隱・溫庭筠・杜牧の比較と考察』 愛甲 弘志
紹介 アメリカにおける中國古典詩の研究:一九六二年から一九九六年まで 第二部(上) ウィリアム・H・ニイハウザーJr 川合 康三譯

第58冊(1999年4月)
疾走する逸民:郭璞「江賦」の敍法 佐竹 保子
元雜劇の祭祀的演目について 小松 謙
鄭鎭孫と『直説通略』(上) 宮 紀子
目の文學革命・耳の文學革命:一九二十年代中國における聽覺メディアと「國語」の實驗 平田 昌司
朱子語類論文篇譯注(四) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 謝思煒『白居易集綜論』 下定 雅弘
紹介 近十年のフランスにおける中國文學研究の發展(下) フランソワ・マルタン 興膳 宏譯

第57冊(1998年10月)
妖道與妖術:小説、歴史與現實中的道敎批判 葛 兆光
蟬の詩に見る詩の轉變 川合 康三
陸雲與兄平原書箋注(二則) 戴 燕
何遜詩の風景:謝朓詩との比較 堂薗 淑子
朱子語類論文篇譯注(三) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
紹介 近十年のフランスにおける中國文學研究の發展(上) フランソワ・マルタン 興膳 宏譯

第56冊(1998年4月)
『史記』における二人稱代名詞の特徴について 今鷹 眞
『孝經直解』の出版とその時代 宮 紀子
『五代史平話』のゆくえ:講史の運命 氏岡 眞士
廚川白村與中國現代文學裏的神祕主義 梁 敏兒
朱子語類論文篇譯(二) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評:中里見敬『中國小説の物語論的研究』 金 文京
紹介 アメリカにおける中國古典詩の研究:一九六二年から一九九六年まで 第一部(下) ウィリアム・H・ニイハウザーJr 川合 康三譯

第55冊(1997年10月)
唐代詩論の展開における皎然詩式 興膳 宏
歸有光の文學:所謂「唐宋派」の再檢討 田口 一郎
淸詩話佚書考 蔣 寅
羅振玉・王國維と明治日本學界との出會い:『農學報』・東文學社時代をめぐって 錢 鷗
朱子語類論文篇譯注(一) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
紹介 アメリカにおける中國古典詩の研究:一九六二年から一九九六年まで 第一部(上) ウィリアム・H・ニイハウザーJr 川合 康三譯

第54冊(1997年4月)
初唐の「序」について 道坂 昭廣
蘇軾の歸田と買田 湯淺 陽子
論廢名小説《橋》的詩化特徵 吳 曉東
「洋場」の「洋人」:張愛玲小説の外國人 濱田 麻矢
朱子語類讀書法篇譯注(七) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 川合康三著『中國の自傳文學』 吉川 忠夫

第53冊(1996年10月)
うたげのうた 川合 康三
陸機と「楚」:聲律意識の形成について 木津 祐子
庾信の碑傳文 原田 直枝
廚川白村與中國現代作家 梁 敏兒
朱子語類讀書法篇譯注(六) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 田中一成『中國巫系演劇研究』 金 文京

第52冊(1996年4月)
靑銅鼎與錯金壺:道敎語言在中晩唐詩歌中的使用 葛 兆光
陸雲的“用思困人”及其他 戴 燕
『文心雕龍』事類篇箚記 幸福 香織
蘇軾の觀物 湯淺 陽子
『殘唐五代演義』への道:小説と講史 氏岡 眞士
朱子語類讀書法篇譯注(五) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 夏傳才『詩經研究史概要』 大野 圭介
書評 田本相主編『中國現代比較戲劇史』 夏 嵐

第51冊(1995年10月)
劉歆 「上山海經表」をめぐって 大野 圭介
關於〈吟窗雜録〉及其版本問題(附校記) 張 少康
李夢陽詩論 松村 昂
話劇史における飜譯劇とその上演:一九三〇年までの場合 夏 嵐
朱子語類讀書法篇譯注(四) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 程章燦『魏晉南北朝賦史』 原田 直枝

第50冊:記念號(1995年4月)
語から説へ:中國における「小説」の起源をめぐって 小南 一郎
文學と消憂:魏晉時代まで 釜谷 武志
「孔雀東南飛」の背景 松家 裕子
美としての樂へ:「文賦」における音 木津 祐子
唐代小説史における根本説一切有部律 平田 昌司
終南山の變容:盛唐から中唐へ 川合 康三
皎然詩式の構造と理論 興膳 宏
「王昭君變文」考 金 文京
張協狀元戲文について 赤松 紀彦
屈大均の詞 淸水 茂
黄遵憲と宮島誠一郎:日・淸政府の官僚文人交遊の一軌跡 筧 久美子
雜誌『紅黑』 吉田 富夫
何其芳の永恆:「花環」と「扇」を中心に 中 裕史
漱石詩六則 一海 知義
朱子語類讀書法篇譯注(三) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史

第49冊(1994年10月)
もう一つの文筆説:「筆」をめぐる試論 幸福 香織
後漢における「設論」の變質と解體 谷口 洋
「哀江南賦」論:鋪陳に於ける時間 原田 直枝
京都時代の王國維と鈴木虎雄(附:鈴木虎雄宛の王國維未發表書簡) 錢 鷗
朱子語類讀書法篇譯注(二) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 M・A・フラー著『東坡への道:蘇軾の詩境の發展』 湯淺 陽子
書評 丸尾常喜『魯迅「人」「鬼」の葛藤』 山田 敬三

第48冊(1994年4月)
杜詩における「陶謝」:「眞」字を手がかりに 森 博行
白居易の制誥の新體と舊體について 周 雲喬
蘇軾の吏隱:密州知事時代を中心に 湯淺 陽子
「林譯小説」前的飜譯小説 李 慶國
朱子語類讀書法篇譯注(一) 興膳 宏 木津 祐子 齋藤 希史
書評 太田次男著『中唐文人考:韓愈・柳宋元・白居易』 筧 文生
紹介 中國における書論研究の狀と課題 大野 修作

第47冊(1993年10月)
劉楨贈答詩論 龜山 朗
詩品から詩話へ 興膳 宏
詩人と妻:中唐士大夫意識の一斷面 中原 健二
宋人の見た柳宗元 副島 一郎
書評 蔣寅著『大曆詩風』 赤井 益久
紹介 京都における羅振玉と王國維の寓居 錢 鷗

第46冊(1993年4月)
殷周開國の神話と「神代史」 大野 圭介
陸機賦論探微 曹 虹
論鍾嶸《詩品》的思想基礎 張 伯偉
蘇軾の自然描寫:杭州通判期の詩をめぐって 湯淺 陽子
新時期文學における愛の諸相 三枝 裕美
書評 V・H・メイヤー著『唐代變文:中國俗文學形成への佛敎の貢獻』 小南 一郎
紹介 中國四川國際文化研討會:中國における『三國演義』の研究動向 上野 隆三

第45冊(1992年10月)
落英(下):早年讀書生活的回憶 魯 國堯
中國古代的詩論和畫論 張 少康
揚雄の「解嘲」をめぐって:「設論」の文學ジャンルとしての成熟と變質 谷口 洋
塡詞への目覺め:白居易杭州刺史時期の文學的意味 中 純子
書評 瞿蛻園『劉禹錫集箋證』三分冊 齋藤 茂
書評 アンドレ・レヴィ著『中國古典文學』 興膳 宏
紹介 中國における一九八〇年以降の鍾嶸《詩品》研究概觀(二) 淸水 凱夫

第44冊(1992年4月)
落英(上):早年讀書生活的回想 魯 國堯
潘岳「西征賦」攷 原田 直枝
月明の中の李白 興膳 宏
詩は世界を創るか:中唐における詩と造物 川合 康三
書評 D・R・コネクタス譯『文選』第一卷・第二卷 齋藤 希史 谷口 洋 原田 直枝
紹介 中國における一九八〇年以降の鍾嶸《詩品》研究概觀(一) 淸水 凱夫

第43冊(1991年4月)
「客難」をめぐって 谷口 洋
同時代人の見た楊貴妃:李白・杜甫の詩歌における比擬表現を中心にして 戸崎 哲彦
躍動する精神(續):王國維の史學について 井波 陵一
書評 入谷仙介注『賴山陽・梁川星巖』 黑川洋一注『菅茶山・六如』 揖斐高注『市川寛齋・大窪詩佛』 淸水 茂
書評 王運熙・楊明著『魏晉南北朝文學批評史』 釜谷 武志
紹介 丁玲の故郷を訪ねて:湖南省臨灃、常德、桃源、長沙 三枝 裕美

第42冊(1990年10月)
抒情的五言詩の成立について 松家 裕子
建安年間後期の曹植の〈贈答詩〉について 龜山 朗
〈居〉の文學:六朝山水/隱逸文學への一視座 齋藤 希史
楊誠齋の詩 西岡 淳
躍動する精神:王國維の文學理論について 井波 陵一
書評 田仲一成『中國祭祀演劇研究』『中國の宗族と演劇』『中國郷村祭祀研究:地方劇の環境』 小松 謙 金 文京

第41冊(1990年4月)
枯れ木にさく詩:詩的イメージの一系譜 興膳 宏
徘徊と逍遙:阮籍「詠懷詩」の一考察 森田 浩一
韓愈と白居易:對立と融和 川合 康三
李劼人の成都描寫 中 裕史
書評 朱金城『白居易集箋校』 太田 次男
書評 井上泰山・大木康・金文京・氷上正・古屋昭弘共著『花關索傳の研究』 上野 隆三

第40冊(1989年10月)
淸水茂敎授著作目録
いくつかの敦煌文獻にもとづく後期道敎の諸相 ミシェル・スワミエ 興膳 宏譯
漢魏六朝における「銘」 釜谷 武志
『劍南詩稿』に於ける詩人像:「狂」の詩人陸放翁 西岡 淳
吳梅村硏究(後篇) 小松 謙
茅盾の性慾描寫論と『蝕』『野薔薇』における性愛 三枝 茂人
書評 V・H・メイヤー著『四人の詠懷詩人:阮籍・陳子昂・張九齢・李白による連作詩集の索引』 道坂 昭廣
紹介 湖北省三國關係遺跡 上野 隆三

第39冊(1988年10月)
鳳凰とフェニックス ジャン-ピエール・ディエニィ
「陌上桑」をめぐって 松家 裕子
潘岳「悼亡詩」論 齋藤 希史
王維與錢起 馬 曉地
吳梅村硏究(前篇) 小松 謙
書評 アン・バーレル譯『玉臺新詠』 畑山 桂子
書評 『葛雲文璇奎博士華甲紀年論文集』 沈 慶昊

第38冊(1987年10月)
柳宗元と中唐の佛敎 戸崎 哲彦
元雜劇の開場について 小松 謙
『三國演義』における趙雲像 上野 隆三
論王漁洋《秋柳》詩之朦朧美 馬 曉地
袁枚「性靈説」及其與其他詩派的關係 李 鋭淸
書評 ロナルド・C・ミャオ『中國中世前期の詩歌:王粲(一七七-二一七)の生涯と詩歌』 蒲 豐彦
書評 J・T・ウィクステッド譯注元好問『論詩絕句』 高橋 文治

第37冊(1986年10月)
中國古代文學理論的民族特點 張 少康
小説戲曲在明代文學史上的地位 王 利器
隋の煬帝について:その詩に關する一考察 道坂 昭廣
李氏朝鮮における杜甫詩集の刊行について 沈 慶昊
『聊齋志異』の會話表現について 岡本 不二明
書評 福建師範大學中文系古典文學敎研室選注『淸詩選』 松村 昂
紹介 中國社會科學院文學研究所 薛 智
紹介 山西中南部の戲曲文物とその硏究 赤松 紀彦

第36冊(1985年10月)
中國古代詩歌的比興和想像 周 祖謨
五言詩起源於婦女文學考 吳 世昌
陳子昂「感遇」詩三十八首の世界 森 博行
柳宗元の明道文學:陸淳の春秋學との關係 戸崎 哲彦
瞿秋白と初期左聯 淺野 純一
書評 張錫厚校輯『王梵志詩校輯』 松尾 良樹
書評 蕭鳳『蕭紅傳』 岡田 英樹

第35冊(1983年10月)
「論衡」に於ける意・數・體 小池 一郎
釋「放蕩」:兼論六朝文風 鄧 仕樑
西遊記の成立 中鉢 雅量
書評 小西昇『小西昇中國文學論集:漢代樂府謝靈運詩論集』 矢淵 孝良
書評 孫昌武『柳宗元傳論』 戸崎 哲彦
書評 李厚基・韓海明『人鬼狐妖的藝術世界:《聊齋志異》散論(附選注百篇)』 岡本 不二明

第34冊(1982年10月)
金末の士風と元曲 高橋 文治
汗衫記劇について:元刊本・明抄本と明刊本 赤松 紀彦
『賺蒯通』雜劇の構造について 小松 謙
書評 武部利男譯『白樂天詩集』 西村 富美子
書評 張國光『《水滸》與金聖嘆硏究』 中鉢 雅量
紹介 紅學界の現狀簡介 井波 陵一

第33冊(1981年10月)
李賀と比喩 川合 康三
朱熹「楚辭集注」攷 小南 一郎
王世貞悔作巵言說辨 顔 婉雲
端木蕻良の文學に於けるトルストイの影響 村田 裕子
書評 松浦友久『詩語の諸相:唐詩ノート』 山本 敏雄
書評 王康『聞一多傳』 楠原 俊代

第32冊(1980年10月)
中國古代文學之比較研究 饒 宗頤
[附論]サンスクリットの四つの流母音R、-R、L、-Lとその中國文學への影響 饒 宗頤 金 文京譯
元稹の夢についての考察 高橋 美千子
小說「李娃傳」の劇化:「曲江池」と「繍襦記」 金 文京
隋書經籍志序譯註(七) 興膳 宏 川合 康三
書評 林田愼之助『中國中世文學批評史』 釜谷 武志
書評 中國社會科學院文學研究所『唐詩選』 淸水 茂

第31冊(1980年4月)
漢魏詩における寓意的自然描寫:曹植「吁嗟篇」を中心に 龜山 朗
六朝模擬詩小考 衣川 賢次
文學批評家としての錢謙益 吉川 幸次郎
隋書經籍志序譯註(六) 興膳 宏 川合 康三

第30冊(1979年4月)
謝朓詩論 井波 律子
晩唐詩の「夢」:李商隱と杜牧の一側面 松岡 秀明
《紅樓夢》:その内なる軋み 小濱 陵一
隋書經籍志序譯註(五) 興膳 宏 川合 康三
書評 高木正一譯註『鍾嶸詩品』 釜谷 武志
書評 平野顯照『唐代文學と佛敎の研究』 筧 文生

第29冊(1978年4月)
帛書老子文體考 小池 一郎
王粲詩について 下定 雅弘
阮籍の飛翔 川合 康三
隋書經籍志序譯注(四) 興膳 宏 川合 康三
書評 デイヴィッド・ホークス譯曹雪芹《石頭記》 小濱 陵一
書評 魯迅撰中國人民解放軍五一一〇一部隊理論組註《吶喊》 魯迅撰天津碱廠工人理論組・南開大學中文系註《彷徨》 黎 活仁

第28冊(1977年10月)
陸雲「兄への書簡」:その文學論的考察 釜谷 武志
玉川子の詩 井口 孝
「隱」「秀」表現の知覺言語的檢討:宋代詩話を中心に 岡本 不二明
隋書經籍志序譯註(三) 興膳 宏 川合 康三
書評 吉川幸次郎『讀書の學』:フランス文學の一讀者による紹介と感想 中川 久定
『李白硏究:抒情の構造』補稿:武部利男氏の書評に答える 松浦 友久

第27冊(1977年4月)
江淹「雜體詩」三十首について 森 博行
杜甫「又呈呉郎」の詩について:「卽防遠客雖多事、便疏挿籬却甚眞」 黑川 洋一
蘇東坡書簡の傳來と東坡集諸本の系譜について 村上 哲見
隋書經籍志序譯註(二) 興膳 宏 川合 康三
書評 高木正一譯註『鍾嶸詩品』 釜谷 武志
書評 入谷仙介「王維研究」 井口 孝
書評 松浦友久「李白研究:抒情の構造」 武部 利男
書評 村上哲見「宋詞研究」(唐五代北宋篇) 中原 健二

第26冊(1976年4月)
白仁甫の文學 金 文京
林黛玉論:日常的解體を越えんとして 小濱 陵一
魯迅と厨川白村 楠原 俊代
書評 シリル・バーチ『中國文學の諸ジャンルの研究』 陳世驤「詩經、その中國の文學の歴史及び詩學における特質的意義」 前山 愼太郎
書評 デイヴィッド・ホークス「女神の探究」 平田 昌司
書評 ハンス・H・フランケル「樂府詩」 小池 一郎
書評 ジェームズ・R・ハイタワー「陶潛詩の典故」 矢淵 孝良
書評 劉若愚「『詞』の文學的特質」 趙葉嘉瑩「呉文英の『詞』:現代的な視點から」 高橋 文治
書評 ジェームズ・I・クランプ「元曲の傳統と技巧」 川口 伸
書評 シリル・バーチ「明代傳奇に關する若干の問題と方法」 金 文京
書評 ヤロスラフ・プルシェク「瓦子:民間文藝の搖籃期」 阿辻 哲次
書評 パトリック・ハナン「中國短篇小說の早期:その概括的批評理論」 山崎 康子
書評 夏志淸「軍記物語:中國小說の一様式」 小濱 陵一

第25冊(1975年4月)
詩經の新古層辨別の一標準 高田 時雄
魏・晉詩における「夕日」について 森 博行
柳永詞について:その艷詞に關する一考察 中原 健二
隋書經籍志序譯註(一) 興膳 宏 川合 康三
書評 岡村繁『陶淵明:世俗と超俗』 矢淵 孝良
書評 小田嶽夫『郁達夫傳:その詩と愛と日本』 永島 廉司

第24冊(1974年10月)
「暮れる」ということ:古代詩の時間意識 小池 一郎
阮瑀の五言詩について 下定 雅弘
韋應物の歌行 深澤 一幸
李商隱の戀愛詩 川合 康三
書評 F・テーケイ「中國の悲歌の誕生:屈原とその時代」 井波 律子
書評 ペンギンの中國詩の英譯 バートン・ワトソン
書評 章士釗「柳文指要」 筧 文生

第23冊(1972年10月)
曹操論 井波 律子
南朝の戀歌 小南 一郎
李白の作詩の年代 小川 環樹
李賀とその詩 川合 康三
書評 前野直彬「唐代の詩人達」 淸水 茂
書評 郭沫若「李白與杜甫」 筧 久美子
書評 金岡照光「敦煌出土文學文獻分類目錄」「敦煌の文學」 入矢 義高

第22冊(1968年4月)
陸庾連珠小考 横山 弘
柳宗元の文學作品に見る合理主義的側面と非合理的側面の交錯 松村 眞治
「隨園詩話」の世界 松村 昂
書評 H.S.レヴィ譯註「陽氣な女神たちの館」 八木澤元「遊仙窟全講」 入矢 義高
書評 吉川幸次郎「杜甫Ⅰ」 小南 一郎
書評 莊司格一・淸水榮吉・志村良治譯「中國の笑話」 興膳 宏

第21冊(1966年10月)
左思と詠史詩 興膳 宏
「搜神記」の文體 小南 一郎
梁初の文學集團 森野 繁夫
中唐詩人の樂府 增田 淸秀
書評 羅根澤「中國文學批評史」 小川 環樹
書評 丸山キヨ子「源氏物語と白氏文集」 西村 富美子
書評 渡邊照宏・宮坂宥勝校注「三敎指歸・性靈集」 入矢 義高
紹介 歷史劇「海瑞罷官」をめぐる學術政治論爭 松村 昂

第20冊(1965年4月)
身振りと文學:史記成立についての一試論 宮崎 市定
王粲詩論考 伊藤 正文
「宋詩鈔」の選者たち:「人」によって「史」を存す 湯淺 幸孫
殘唐五代史演義論:英雄中心主義 橋本 堯
書評 F・W・モート「詩人高啓」 入谷 仙介
書評 小島憲之校注『懷風藻・文華秀麗集・本朝文粹』 入矢 義高
紹介 中國文學の領域におけるドイツ支那學の業績 ギュンター・デボン 村上 哲見譯

第19冊(1964年7月)
漢詩外傳の一考察:說話を主體とする詩傳の持つ意義 西村 富美子
詩人としての郭璞 興膳 宏
晩年の王維(下) 入谷 仙介
韓愈南山詩與曇無讖譯馬鳴佛所行讚 饒 宗頤
宋代演劇窺管:陸游・劉克莊詩を資料として 岩城 秀夫
書評 バートン・ワトソン「古代の中國文學」 金谷 治
書評 小尾郊一「中國文學に現われた自然と自然觀:中世文學を中心として 筧 文生
書評 夏承燾・吳熊和『讀詞常識』 小川 環樹

第18冊(1963年4月)
詩經とヨーロッパの民謠 ジャン・ピエール・ディエニ
嵆康・阮籍から陶淵明へ:矛盾感情の文學的處理における三つの型 鈴木 修次
晩年の王維(上) 入谷 仙介
新五代史の文體の特色 小川 環樹
劉基詩序説 福本 雅一
胡萬春という作家 相浦 杲
書評 ワトソン「太史公、司馬遷」 同「太史公書:司馬遷の史記よりの飜譯」 今鷹 眞
書評 前野直彬注解「唐詩選」 花房 英樹
書評 小島憲之『上代日本文學と中國文學』(上) 淸水 茂
紹介 フランスにおける中國文學研究の現状 M・カルタンマルク 興膳 宏譯

第17冊(1962年10月)
吾道長悠悠:杜甫の自覺 小川 環樹
乾坤と天地:杜甫の世界觀の手がかりとして 入谷 仙介
杜詩に於ける抒情 倉田 淳之助
杜甫と月 吉川 幸次郎
書評 F・W・モート「詩人高啓」 入谷 仙介
杜甫の馬・鷹の詩について 高木 正一
出塞と何園の連章詩 前出塞と後出塞 杉本 行夫
杜詩「聞官軍收河南河北」考 田中 謙二
論杜甫夔州詩 饒 宗頤
杜甫與高適:杜詩札叢之一 夏 承燾
杜甫と元結・「篋中集」の詩人たち 伊藤 正文
放翁と杜甫 一海 知義
陸游の目に映じた杜甫 前野 直彬
日本に於ける杜甫 神田 喜一郎
紹介 杜甫誕生千二百五十周年 筧 文生

第16冊(1962年4月)
嵆康の飛翔 興膳 宏
柳宗元詩考 筧 文生
岳飛「滿江紅」詞考辨 夏 承燾
魯迅「野草」論 吉田 富夫
藤村における杜甫:「ただひとり岩をめぐりて、この岸に愁を繫ぐ」 黑川 洋一
書評 アーサー・ウェイリー譯注『敦煌の歌謠と説話』 入矢 義高
書評 朱東潤「陸游研究」 于北山「陸游年譜」 小川 環樹
書評 李希凡『論中國古典小説的藝術形象』 入谷 仙介
書評 川口久雄『平安朝日本漢文學史の研究』 淸水 茂

第15冊(1961年10月)
嵆康詩小論 興膳 宏
冥界遊行(下) 前野 直彬
中年期の王維 入谷 仙介
搜玉小集について 伊藤 正文
書評 倉石武四郎・須田禎一編譯『歷代詩選』 武部 利男
書評 北京大學中文系文學專門科一九五五級集體編著『中國小説史稿』 橋本 堯
書評 ルイ・リコー、ニエム・トアン共譯「武則天」(佛譯) 都留 春雄
書評 嚴敦易「元劇斟疑」 岩城 秀夫

第14冊(1961年4月)
推移の悲哀:古詩十九首の主題(下) 吉川 幸次郎
陸機文賦理論與音樂之關係 饒 宗頤
冥界遊行(上) 前野 直彬
辛棄疾「菩薩蠻」(鬱孤臺下)補考 小川 環樹
元刊古今雜劇三十種の流傳 岩城 秀夫
書評 高松亨明「詩品詳解」 入矢 義高
書評 陳友琴「白居易詩評述彙編」 花房 英樹
紹介 第三回中國文學藝術工作者代表大會をめぐって 吉田 富夫

第13冊(1960年10月)
賈誼の「鵩鳥の賦」の立場 伊藤 富雄
史記における人間描寫 田中 謙二
任昉述異記について 森野 繁夫
敦煌出現の胡笳十八拍 小島 祐馬
蘇軾詩論稿 山本 和義
書評 網祐次「中國中世文學研究:南齊永明時代を中心として」 小尾 郊一
書評 D・ホルツマン「嵇康の生涯と思想」 福永 光司
書評 朱東潤「陸游傳」 小川 環樹
紹介 「胡笳十八拍」論爭 入矢 義高

第12冊(1960年4月)
推移の悲哀:古詩十九首の主題(中) 吉川 幸次郎
文選挽歌詩考 一海 知義
陸機の傳記とその文學(下) 高橋 和巳
沈亞之と小説 内山 知也
茅盾文學序説:「腐蝕」を中心として 吉田 富夫
書評 葉笑雪「謝靈運詩選」 高木 正一
書評 荒井健「李賀」 葉葱奇「李賀詩集」 興膳 宏
紹介 關漢卿の生平年代論爭のあと 田中 謙二

第11冊(1959年10月)
陸機の傳記とその文學(上) 高橋 和巳
王維の前半生 入谷 仙介
新撰類林抄校讀記 小川 環樹
對人稱呼の使用における「正格」と「破格」について:「紅樓夢」における文體論的研究:山口 明子
「家」について:巴金の小説意識についての一考察 下條 一誠
書評 加藤平八譯茅盾『東洋のリアリズム』 谷 友幸
書評 チャン・インナン、レウィス・ウォルムスレイ「王維の詩」英譯 バートン・ワトソン
書評 蔣禮鴻「敦煌變文字義通釋」 入矢 義高
書評 八木澤元「明代劇作家研究」 岩城 秀夫
書評 『浦江淸文錄』 淸水 茂

第10冊(1959年4月)
推移の悲哀:古詩十九首の主題(上) 吉川 幸次郎
盛唐詩人と前代の詩人:盛唐に於ける文學論の一面(下) 伊藤 正文
賈島 荒井 健
敎坊記辨附望江南菩薩蠻小考 村上 哲見
魯迅の小説の一側面:主として作品「藥」について 相浦 杲
書評 賀次君『史記書錄』 神田 喜一郎
書評 黃錫珪「李太白年譜」 詹鍈「李白詩文繫年」 島田 久美子
書評 施子愉「柳宗元年譜」 筧 文生
書評 錢鍾書「宋詩選註」 小川 環樹

第9冊(1958年10月)
伎樂源流考 濱 一衞
李白の樂府について 島田 久美子
元稹の豔詩及び悼亡詩について 山本 和義
袁中郎の性靈説 松下 忠
〈子夜〉について 山田 富夫
書評 王力「漢語詩律學」 小川 環樹 入矢 義高
書評 斯波六郎「中國文學における孤獨感」 福永 光司
書評 太田靑丘「日本歌學と中國詩學」 船津 富彦

第8冊(1958年4月)
賈誼の賦について 金谷 治
史記にあらわれた司馬遷の因果應報の思想と運命觀 今鷹 眞
陸機の生涯と「文賦」制作の正確な年代 陳 世驤 一海 知義譯
六朝文學に現はれた山水觀 小尾 郊一
盛唐詩人と前代の詩人:盛唐に於ける文學論の一面(上) 伊藤 正文
書評 グレン・バクスタ「中國文學」 陳世驤「中國文學」 小川環樹「中國文學」 吉川 幸次郎
書評 胡忌「宋金雜劇考」 岩城 秀夫
書評 顧學頡選註「元人雜劇選」 入矢 義高
書評 尾坂德司「中國新文學運動史」 島田 久美子
紹介 丁玲批判について 相浦 杲

第7冊(1957年10月)
左傳の書きかた:その文學的側面について バートン・ワトソン
潘岳論 高橋 和巳
西晉の詩人張協について 一海 知義
書評 魚返善雄・高田淳共譯オディル・カルタンマルク・ゲキエ「中國文學史」 島田 久美子
書評 石川一成「李長吉の色彩感覺」 李嘉言「李賀與晩唐」「詞的起源與唐代政治」「李賀詩校釋」 上尾龍介「苦吟と象徴」「李賀と孟郊」「夜の詩人」 荒井 健
書評 歐小牧「愛國詩人陸游」 小川 環樹
紹介 李後主の詞に關する討論 村上 哲見

第6冊(1957年4月)
阮籍の詠懷詩について(下) 吉川 幸次郎
歸去來の辭について 吉岡 義豐
杜甫「登岳陽樓」の詩について:「呉楚東南坼、乾坤日夜浮」考 黑川 洋一
李義山の無題詩 鈴木 虎雄
戲曲荊釵記はいかに改作されているか 岩城 秀夫
「百家爭鳴」その後 入矢 義高
書評 王瑤編注「陶淵明集」 一海 知義
書評 馮夢龍編著顧學頡校注「醒世恆言」 田中 謙二
書評 人民文學出版社「魯迅全集」 増田渉・松枝茂夫・竹内好編「魯迅選集」 尾崎 雄二郎
紹介 最近の中國における琵琶記論爭 岩城 秀夫

第5冊(1956年10月)
阮籍の詠懷詩について(上) 吉川 幸次郎
温飛卿の文學 村上 哲見
明七子の先聲:楊維楨の文學觀について 前野 直彬
王世貞の古文辭説よりの脱化について 松下 忠
『金瓶梅詞話』所引の寳卷について 澤田 瑞穂
「太陽照在桑乾河上」をめぐつて 島田 久美子
書評 周紹良「敦煌變文彙錄」 入矢 義高
書評 夏承燾「唐宋詞人年譜」 清水 茂
書評 ビショップ「三言の研究」 小川 環樹

第4冊(1956年4月)
杜甫「秋興八首」序説 黒川 洋一
王梵志について(下) 入矢 義高
紅樓夢の構成について 加藤 知彦
隱れたる批評家:清田儋叟の批評的業績 中村 幸彦
虚字考 青木 正兒
書評 李長之「中國文學史略稿」 林庚「中國文學簡史」 荒井 健 一海 知義 淸水 茂 高橋 和巳 村上 哲見
書評 吉川幸次郎「項羽の垓下歌について」「漢の高祖の大風歌について」 桑原 武夫
書評 王瑤「李白」 林庚「詩人李白」 武部利男「李白小傳」 福永 光司
書評 影弘治刊本「西廂記」 王季思校注「西廂記」 呉曉鈴校註「西廂記」 王季思「從鶯鶯傳到西廂記」 田中 謙二
資料 藤野先生小傳 藤野 恆道

第3冊(1955年10月)
劉勰「文心雕龍」文學論の基礎概念の検討 高橋 和巳
「賦得」の意味について 斯波 六郎
王梵志について(上) 入矢 義高
李賀の詩:特にその色彩について 荒井 健
「女仙外史」と幸田露伴の「運命」 三木 克己
書評 E・パウンド「詩經」英譯 バートン・ワトソン
書評 斯波六郎「文心雕龍原道篇札記」「文心雕龍札記(二)」 吉川 幸次郎
書評 吉川幸次郎・桑原武夫「新唐詩選續篇」 倪海曙「唐詩的飜譯」 淸水 茂
書評 R・アーウイン「水滸傳の發達史」 小川 環樹
紹介 胡風批判の經過とその論點 太田 進

第2冊(1955年4月)
詩における比喩の巧拙と雅俗 小川 環樹
文學としての孔子世家 バートン・ワトソン
漢の高祖の大風歌について 吉川 幸次郎
柳宗元の生活體驗とその山水記 淸水 茂
文學としての「董西廂」(下) 田中 謙二
書評 斯波六郎「中國文學に於ける孤獨感」 入矢 義高
書評 彭楚南譯 N・I・コンラッド「論漢語」 淸水 雄二郎
書評 近藤春雄「長恨歌傳」について 花房 英樹
書評 A・ホフマン「李煜の詞」「春花秋月」 村上 哲見
書評 J・J・L・ドイフェンダク「中國の神曲」 前野 直彬
紹介 人民共和國に於ける世界文學選讀書目 都留 春雄
紹介 紅樓夢研究をめぐる批判討論の經過と論點 村上 哲見

第1冊(1954年10月)
項羽の垓下歌について 吉川 幸次郎
杜詩の對句についての一考察 高木 正一
杜牧と傳奇 淸水 茂
燭背・燈背ということ:讀詞瑣記 村上 哲見
文學としての「董西廂」(上) 田中 謙二
明の宮廷と演劇 岩城 秀夫
書評 孫楷第「論中國短篇白話小説」・葉德均「宋元明講唱文學」 小川 環樹
書評 張相「詩詞曲語辭匯釋」 入矢 義高
書評 人民文學出版社「水滸」 作家出版社「水滸」 人民文學出版社「水滸全傳」 淸水 茂
書評 王瑤「中國新文學史稿」 相浦 杲

最終更新日 2024/04/01