- 大槻 信
- 国語学、古代日本語の歴史的研究
- 金光 桂子
- 中古・中世文学、中古・中世の王朝物語、室町物語
- 河村 瑛子
- 近世文学、近世前期・中期の俳文学
- 田中 草大
- 国語学、日本語史、特に変体漢文を中心とする文語史の研究
本専修は、国語学と国文学にかかわるすべてを研究対象としています。教員も学生も、国語学、国文学のどちらかを一応の専門分野としますが、ことばに無知では文学は研究できず、文学を知らずしてことばの学問はできませんから、その双方に通じることが求められます。授業は、国語の歴史的な展開を丁寧にたどること、国文学作品を注釈的に読みすすめることを中心とします。古いことばの意味や働きを精密に分析することによって古人の世界観を知り、詩歌や物語や説話などをくわしく読み解くことによって日本人が何を真善美としてきたかを考えることを目指します。
本専修の学生たちは、伝統的に、自由な雰囲気の中で自分のしたいことをのびのびと勉強してきました。教員は学生をそれぞれ一人の研究者として尊重し、何を研究するか、それをどのような方法で進めるかなどについての判断は、基本的に学生本人に委ねています。必要に応じて助言を与えることはありますが、何よりも学生の自主性が重んじられます。
研究室では、大学院生を中心とする各種の研究会が盛んに行われており、『国語国文』という月刊の学術誌のほか、『京都大学 国文学論叢』という専門誌が研究室の編纂によって刊行されています。
最近の卒業論文
- ・百人一首「春過ぎて」歌の二条家流旧注解釈の背景
- ・「ル」「ス」の自動性・他動性と活用型をめぐって
- ・中上健次『軽蔑』について―草稿を媒介として―
最近の修士論文
- ・『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」
- ・『粉河寺縁起』における補陀落信仰
最近の博士論文
- ・『千載佳句』の研究
- ・字音読みと和訓読み―漢文訓読から『今昔物語集』へ―
- ・平安時代における字書の研究
文学部受験生向けメッセージ
国語学国文学というのは、皆さんよくご存じの、万葉集、源氏物語、平家物語、西鶴などの作品を研究対象としています。それらの古典がどのような世界を描いているのか、登場人物はどういう造形がなされているのか、作者はどんな人であったのか、外国文学の影響があったのかなど、文学にまつわる様々なことがテーマとなります。昔の人々の喜怒哀楽が描かれたのが古典作品ですから、そこでは人間というのはどういう存在かという、深い考察が必要となることもあります。
ただ、国文学の研究は、評論ではありませんので、証拠を提示しながら論を立ててゆく必要があります。そういう方法は演習という授業で訓練します。テーマや理論、古典世界については特殊講義で学びます。国語学は、古典の中の日本語を分析して、古代日本語はどんな発音をしていたのか、どんな文法体系であったのかなどを研究します。国語学でも、演習で方法を学び、特殊講義でテーマや理論を学びます。
日本の古典には有名なものも多くありますが、一般には名前の知られていない作品も多くあります。そういう作品は、写真や原本に当たって分析する必要があります。ほとんど研究されていない古い資料を自分の力で発見し、分析してゆくことも、大きな喜びです。どの時代でも、高校時代に学んだ古典文学の世界よりも、はるかに広い言葉の世界があります。そのような言葉を学ぶことによって、古代から現代までのそれぞれの時代の人の心を知ることが、国語学国文学という学問の目標です。
大学院研究科受験生向けメッセージ
本専修では、大学院生の自主性を重んじて、教員からの助言は必要最少限にとどめるよう努めている。文献を読むときには注釈的に読むこと、できる限り文献が書かれた当時の理解に近づくこと、文献の背景の文化史、文学史、国語史の流れを押さえておくこと、こうした基本的な態度を身につけた上で、各自の問題意識に従って自由に研究を展開することを望んでいる。
本専修の授業は、上記の専任教員のほかに、人間・環境学研究科の国語学国文学の教員と、数名の非常勤講師によって行われる。他に、学部生対象の授業が開講されているが、自分の研究にとって有益であると思われるものは、単位とは無関係に履修することを勧める。
大学院生は、卒業論文を書いたことを契機にして、各自が一応専攻分野を持っているが、あまり早くから自分の関心の対象を限定せず、国語学国文学の様々な問題に幅広く関心を持つことが望ましい。それが引いては専攻分野での問題意識を鋭く、豊かにもするであろう。
国語学国文学研究室では、研究活動の一環として、月刊誌『国語国文』を刊行している。国語学国文学関係の専門誌として、東京大学の『国語と国文学』と並んで歴史が古く、権威ある雑誌として学界から認められている。また、近年『京都大学 国文学論叢』という専門誌も大学院生の編集の下に刊行している。学部の卒業論文のすぐれたものがこれらに掲載されることもある。当然、修士論文はこれらに掲載されるレベル以上のものでなければならない。そして博士後期課程では、毎年一、二編の論文を『国語国文』や『京都大学 国文学論叢』に発表し、それらを中心に課程博士の学位論文をまとめてゆくことが期待される。
『国語国文』について
『国語国文』は2014年7月以降、臨川書店から刊行されています。定期購読のお申し込み、お問い合わせは同書店にお願いいたします。