令和7年度(2025)地理学専修 講義題目
(学)は学部のみ,(院)は大学院のみの開講です。(集)は集中講義を示します。
講義
- (学)講義 I 地理学の成立と展開 米家教授 ※学部必修
- (学)講義 II 地理学の最前線 埴淵准教授・杉江准教授 ※学部必修
特殊講義
- 水産移民をめぐる歴史地理学研究 河原典史(立命館大学)
- GISを用いた地理空間データ分析とその方法 桐村 喬(京都産業大学)
- 村落地理学 寺床幸雄(立命館大学)
- 産業の分散と集積をめぐる議論を理解する 水野真彦(大阪公立大学)
- アフリカの地誌 大山修一・塩谷暁代(アジア・アフリカ地域研究研究科)
- 中国の都市農村関係 小島泰雄(人間・環境学研究科)
- 文献講読と地域調査から学ぶ歴史地理学 山村亜希(人間・環境学研究科)
- 森と火の環境史 米家教授
- 紀伊山地はなぜ歴史の舞台になったか-山村の歴史地誌- 同上
- 地理的社会調査 埴淵准教授
- 地図で描く都市・地域 同上
- 現代バングラデシュの経済・社会・ジェンダー 杉江准教授
- 難民の地理学 同上
- (集)災害地理学 鈴木康弘(名古屋大学)
- (集)地理学からみる山地の資源利用と家畜 渡辺和之(阪南大学)
- (集)湿潤変動帯の自然地理学とその応用としての斜面減災論 松四雄騎(防災研究所)
演習
- (学)演習ⅠA・地理学研究法1A 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※3回生必修
- (学)演習ⅠB・地理学研究法1B 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※3回生必修
- (学)演習ⅡA・4回生演習2A 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※4回生必修
- (学)演習ⅡB・4回生演習2B 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※4回生必修
- (院)大学院演習Ⅰ 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※大学院必修
- (院)大学院演習Ⅱ 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※大学院必修
- 戦国時代の地理を読む 山村亜希(人間・環境学研究科)
- (院)領域と領域性を考える 小島泰雄 (人間・環境学研究科)
講読
- (学)英書講読 I 米家教授 ※学部必修
- (学)英書講読 II 杉江准教授 ※学部必修
実習
- (学)地理学実習Ⅰ 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※学部必修
- (学)地理学実習Ⅱ 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※学部必修
論文
- (学)卒業論文 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※4回生必修
- (院)修士論文 米家教授・埴淵准教授・杉江准教授 ※大学院必修
文学研究科・文学部全体のシラバスや時間割表は,KULASISや文学研究科ホームページ「在学生向け情報」から閲覧できます。ほかに全学共通科目でも地理学に関連する科目が開講されています。詳しくは『全学共通科目履修の手引き』を参照して下さい。