国語学国文学専修ウェブサイト 論文題目:修士論文

 2023年度

『日本書紀』の写本に見られる特異な古訓動詞の特徴について――類義語との比較を通して――

 2022年度

マシ述語のテンス拘束

テ形の逆接用法について

『外来語の表記』が日本語の表記に与えた影響について


 2021年度

小野小町「花の色は」歌考

「まゆひらく」の受容と変容

常謹撰『地蔵菩薩応験記』の日本における本文遷移について――第十三話の堕餓鬼の原因を中心に――

『内裏名所百首』恋歌考――順徳天皇と藤原定家を中心に――

『粉河寺縁起』における補陀落信仰

馬琴読本の親族名称――カゾ・イロハ・イロネ・イロト――

『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」


 2020年度

桜の色彩――文付枝と消息の配色を端緒に――

『有明の別れ』における女君の偽死について

太平記と顕密仏教

近世女流紀行日記における女性の描写

西大寺本『金光明最勝王経』の永長点と平安初期点の関係について

『百人一首』に見られる語句を中心とした『言海』における用例の研究


 2019年度

勅撰和歌集における「誹諧歌」の小部立について

『大和物語』の構成――歌語りの世界を背景に――

浮舟の人物像に関する一考察――〈比較〉を手掛かりとして――

改編本『類聚名義抄』における和音注の継承と増補について

室町聯句文芸における「和漢」の問題

江戸時代における『有象列仙全伝』の利用手法

明治期における漢語「愛」に係る概念の変容――「愛」を含む熟語の視座から――

江戸川乱歩「妖虫」論

評価を表すとりたて助詞の成立について

補助動詞「ゆく」「てゆく」の変遷