日本哲学史専修ウェブサイト 久松真一

略歴

明治22年6月5日、岐阜県長良村に生まれる。生家は浄土真宗篤信の農家で、幼年時代より真宗の僧侶になることを願うも、青年期、科学的知識に接するにおよび、従前の「中世的」信仰を棄て、理性の自律に基づく哲学を志す。
第三高等学校を経て京都帝国大学哲学科に入学し、西田幾多郎の指導を受けるが、学問的対象として客観化できない「私といふもの自体の存在」の問題に悩み、大正4年、西田の薦めによって妙心寺の池上湘山老師に参禅。直後の臘八大接心において「無相の自己」に目覚める。
その後、臨済宗大学教授、京都帝国大学講師等を歴任しつつ、昭和14年に主著『東洋的無』を刊行。昭和21年、京都大学教授(仏教学)。独自の禅哲学を展開すると同時に、戦中に設立された「心茶会」や「学道道場(後のFAS協会)」の指導に当る。「私は死にません」という言葉を残し、昭和55年2月27日逝去。

思想の概要および主要著作

久松真一は、西田幾多郎や鈴木大拙、西谷啓治らと並ぶ近代日本の代表的な禅・思想家の一人である。しかし、久松の思想には、他の禅・思想と比較して際立った特徴があると考えられる。それは、久松の思想が、常に禅の第一義の立場(「覚」の立場)から語られているということである。久松は、禅・思想家というよりは、寧ろ端的に「禅者」の風貌をもっていた。
久松は、「覚」の立場における絶対者と自己との同一を説く。久松によれば、自己と絶対者との間に間隙のあるキリスト教や浄土真宗は、なお真の自覚の立場に立つものではない。このような態度は、他の禅・思想家がそれらの宗教の中にも積極的なものを見ていたのとは対照的であるといえる。

とはいえ、久松の立場は、現実の世界とのかかわりを断ち、単に個人的な宗教的体験に閉じこもる立場では決してなかった。そのことは、久松が主催した学道道場の標語「FAS」に端的に現れている。「FAS」とは、形なき自己(Formless self)に目覚め、全人類(All mankind)の立場に立ち、歴史を越えて歴史を創ろう(Superhistorical history)という主張である。久松の「覚」の立場は、「近代」的な人間観がもたらす問題点を超克すべき「ポストモダン」の人間像の提唱にもつながるものであった。

久松に対しては、彼の弟子筋の人々の間で、多くの信奉や称賛の言葉が捧げられてきた。しかし、久松の思想を対象化し、その哲学的・思想的意義を見出すということは、未だ十分になされていないと言わなければならない。通常の意味での哲学や思想ということ自体を否定する久松の哲学的・思想的意義を求めるということは、矛盾を含んだ、困難な仕事でもあるであろう。しかしそこには、豊かな思想の源泉が隠されていることが予想される。

  • 『東洋的無』(昭和14年)
  • 『起信の課題』(昭和22年)
  • 『茶の精神』(昭和23年)
  • 『絶対主体道』(昭和23年)
  • 『禅と美術』(昭和33年)

久松に関する参考文献

選集

  • 『増補版 久松真一著作集』(全9巻)、法蔵館、1994-96年
  • 『久松真一著作集』(全8巻)、理想社、1969-80年
    *各巻のタイトルは以下の通りである。
    「東洋的無」「絶対主体道」「覚と創造」「茶道の哲学」「禅と芸術」「経録抄」「任運集」「破草鞋」「起信の課題・対談集」
  • 『久松真一仏教講義』(全4巻)、法蔵館、1990-91年

入手可能な単行本等

  • 『覚の哲学』(京都哲学撰書21、美濃部仁編)、燈影舎、2002年
  • 『藝術と茶の哲学』(京都哲学撰書29、倉澤行洋編)、燈影舎、2003年
  • 『東洋的無』講談社(講談社学術文庫)、1987年
  • 『茶道の哲学』(講談社学術文庫)、講談社、1987年
  • 『わびの茶道』燈影舎(燈影撰書)、1987年
  • 『無神論』法蔵館(法藏選書)、1981年
  • 『起信の課題』理想社、1983年
  • 『人類の誓い』、法蔵館、2003年

対話

  • 『覚の宗教』(八木誠一との対話)、春秋社、1980年

研究文献

  • 「学究生活の想ひ出」(著作集第1巻収録)*久松自身による自伝
  • 石井誠士「ポストモダニスト――久松真一」、『日本近代思想を学ぶ人のために』(世界思想社)、1997年
  • 今泉元司「久松真一の思想と実践」、『京都学派の哲学』(昭和堂)、2001年
  • 藤吉慈海・倉沢行洋編『真人久松真一』(増補版)、春秋社、1991年
  • 藤吉慈海『禅者久松真一』法蔵館、1987年
  • 藤吉慈海編『久松真一の宗教と思想』禅文化研究所、1983年
  • 『久松真一の世界』(増補版久松真一著作集 別巻)、法藏館、1996年
  • 上田閑照・堀尾 孟 編『禅と現代世界』禅文化研究所、1997年
    西田幾多郎、鈴木大拙、久松真一、西谷啓治の四人の禅思想をめぐる論文集。久松に関する以下の論文を含む。
    上田閑照「禅と世界」
    米田俊秀「久松真一 禅歴を巡って」
    美濃部仁「久松真一の禅と「人間」」、
    今泉 元司「無神論としての現代 久松真一の現代理解」
    大橋 良介「「覚の哲学」の諸問題 久松真一の思想」
    川村永子「禅とキリスト教 西田・大拙・久松・西谷の場合」
  • 大橋良介『悲の現象論序説』創文社、1998年
  • FAS協会編『自己・世界・歴史と科学 無相の自覚を索めて』法蔵館、1998年
  • 石川博子『覚と根本実在 久松真一の出立点』法蔵館、2000年