日本哲学史専修ウェブサイト 九鬼周造

略歴

1888(明治21)年、男爵九鬼隆一の四男として東京都芝に生まれる。第一高等学校をへて、1909年東京帝国大学文科大学哲学科に入学し、ケーベル博士に師事する。1921年に東京帝国大学大学院を退学後、足掛け八年に及ぶヨーロッパ留学に出発する。1929年に帰国後、京都帝国大学で教鞭をとり、西洋哲学の普及に努める。1941(昭和16)年、53年の短い生涯を京都で閉じた。

概要および主要著作

九鬼は八年に及ぶヨーロッパ留学の間、リッケルト、フッサール、ハイデッガー、ベルクソンらから直接に哲学を学び、西洋哲学を深いコンテクストから理解することが出来る数少ない哲学者であった。その一方、長い渡欧は九鬼に日本文化への鋭い洞察をもたらした。このような九鬼の哲学は「二元性」という特徴を持つ。まず、西洋と日本との伝統のあいだでの二元性。この問題は『「いき」の構造』へと結実していく。さらに、「偶然性」と「必然性」あるいは「自己」と「他者」の二元性。この問題から結実するのが、主著『偶然性の問題』である。そこには、この世に偶然生まれ落ちた「この私」の個体性と実存への眼差しと、論理では語り尽くせない「この私」のあり方を如何に語り出すのか、という問いがある。それゆえ、西洋哲学の根幹に存するイデア中心主義に対して、論理からこぼれおちる「偶然性」を取り上げた九鬼の哲学は徹底して個体にこだわる実存哲学であった。さらに、自己と他者の「独立の二元の邂逅」から偶然性と個体性を語る九鬼哲学は、現代哲学における「差異」という観点とも響き合い、現在注目を集めている。

  • 『「いき」の構造』(全集第1巻)、昭和5年
  • 『偶然性の問題』(全集第2巻)、昭和10年
  • 『人間と実存』(全集第3巻)、昭和14年

テキスト

著作・講義録他、九鬼のほぼ全ての文章を収めた全集

  • 『九鬼周造全集』全12巻、天野貞祐・澤瀉久敬・佐藤明雄編、岩波書店、1982年

九鬼の著作からエッセンスを抜粋したもの

  • 『九鬼周造エッセンス』田中久文編・解説、こぶし書房、2001年
  • 『京都哲学撰集 偶然性の問題:文芸論』坂部恵編、燈影社、2000年

岩波文庫に収録されている九鬼の単行本

  • 『「いき」の構造』多田道太郎解説、1979年
  • 『九鬼周造随筆集』菅野昭正編、1991年

九鬼に関する参考文献

九鬼の生涯と思想がコンパクトにまとまったもの

  • 坂部恵『不在の歌——九鬼周造の世界』TBSブリタニカ、1990年
    現代哲学に精通した著者が、九鬼の人生の真相に踏み込み、そこから哲学がいかに生成してきたのかを魅力的に記述している。
  • 田中久文『九鬼周造─偶然と自然』ぺりかん社、1992年
    九鬼の人生の歩みと哲学の深まりを年代記的に記述した著作。九鬼全生涯の思索がコンパクトにまとめられている。
  • 安田武・多田道太郎『「いき」の構造を読む』朝日新聞社、1979年
    江戸文化と芸術に精通した二人の著書が『「いき」の構造』をもとに対話を進める著作。「いき」の持つ文化的価値と背景が明瞭に語られている。

九鬼の哲学的議論に踏み込んだもの

  • 坂部恵・藤田正勝・鷲田清一編『九鬼周造の世界』ミネルヴァ書房、2002年
    フランス・ドイツ近現代哲学研究者による九鬼哲学の論考。九鬼哲学における西洋哲学との対話的姿勢が鮮やかに浮かび上がり、その現代性が明確にされている。
  • 嶺秀樹『ハイデッガーと日本の哲学——和辻哲郎、九鬼周造、田辺元』ミネルヴァ書房、2002年
    ハイデッガー研究者が日本の哲学におけるハイデッガーの受容とその対話からいかに独自の哲学を生み出したかをダイナミックに記述したもの。全編が九鬼についてではないが、九鬼哲学の問題意識に迫って全貌を表しているため、ここに挙げた。