日本哲学史専修ウェブサイト 岡倉天心

略歴

岡倉天心(覚三)は明治期の美術行政家、思想家。 彼は旧暦文久2年12月26日に生まれたとされる。しかし、これを西暦に直すと、1862年12月26日にはならず、1863年2月14日になる。また、 横浜に生まれたとする説が一般的であるが、生誕の地は江戸馬喰(ばくろ)町とする説もある。生まれ一つにも近代草創期に生きた人物の背負わねばならなかった運命のようなものが現われている。

1875(明治8)年東京開成学校、1877(明治10)年東大に入学、1880(明治13)年卒業後、文部省に勤務、 東京美術学校の設立にたずさわる一方で、フェノロサらとともに全国の古美術調査を行う。何百年もの間人目に触れることのなかった法隆寺夢殿の秘宝救世観音を見たときの逸話はあまりにも有名。1888(明治21)年美術学校開校、1890(明治23)年には20代にして同校校長に就任、講義も引き続き行う。 美術行政に携わるなかで、男爵九鬼隆一(周造の父)と親交を結ぶ。波津子(初子)と天心の悲恋の逸話も有名。1893(明治26)年に中国へ美術調査の旅行。1898(明治31)年、美術学校の内紛により校長を辞職、同時に一切の公職から退く。その後1901(明治34)年、一年間に及ぶインド旅行に出かけ、この間に英文で執筆された『東洋の理想』はイギリスから出版される。1910(明治43)年東京帝国大学にて美術史を講義。和辻哲郎らが聴講。1913(大正2)年没。享年51歳。

思想の概要および主要著作

東洋の理想』の冒頭に掲げられた”Asia is one.”(「アジアは一つである」)の言葉は、天心の思想を語るうえで欠かせない。この言葉は後に大東亜共栄圏を支える政治的なスローガンとし て利用されることにもなった。しかし、天心がこの言葉に込めた意味は木下長広によると少々異なっている。木下によれば、――日本の文化とその歴史は、西アジアから東アジアへかけての「アジア」全域の文化遺産をその奥深くに受けとめ、それを醸成するように成立している、その意味で、日本文化のありかたのうちにアジアは混然として大きな「一つ」を形成している――ということだった。近代日本がとかく西洋対日本という図式で考えられるのとは異なり、天心はアジア総体のありかたの中で日本を捉えようとしていた。天心の投げかけた課題は、さまざまな形で現代の我々にも引き継がれている。

テキスト

全集等

  • 『岡倉天心全集』(全9巻)、平凡社、1979‐1981年
  • “OKAKURA KAKUZO collected english writings”, 3 vols.Heibonsha Limited, Publishers, 1984.

岡倉のエッセンスを抜粋したもの

  • 亀井勝一郎・宮川寅雄共編『岡倉天心集』明治文学全集38、筑摩書房、1968年

文庫に集録されている主な単行本

  • 『東洋の理想』講談社(講談社学術文庫)
  • 『茶の本』岩波書店(岩波文庫)

岡倉に関する参考文献

  • 橋川文三編『岡倉天心 人と思想』平凡社、1982年
  • 大岡信『岡倉天心』朝日新聞社、1985年
  • 木下長広『詩の迷路――岡倉天心の方法』学藝書林、1989年
  • 高階絵里加『異界の海――芳翠・清輝・天心における西洋』三好企画、2000年
    巻末に資料多数掲載。