京都哲學會 公開講演会記録

京都哲学会 京都哲學會 公開講演会記録

開催日講 演 者演  題
令和6年11/2中島 隆博朝に道を聞く
(2024)出口 康夫WEターン
(2024)Markus GabrielThe Universal as Ongoing Achievement – How our Multilayered-Society generates Value Knowledge
令和5年11/3伊原木 大祐事件と感情——武内義範の宗教理論をめぐって
(2023)津田 謙治カッパドキア教父と夢
令和4年11/3筒井 忠仁岩佐又兵衛と浮世絵:伝承とイメージ
(2022)大河内 泰樹科学史からヘーゲルの体系を見る—有機体論と生理学
令和3年11/3早瀬 篤プラトン『パイドン』における形相原因説
(2021)氣多 雅子企投する思索──宗教哲学・西田哲学・仏教
令和2年11/3大塚 淳統計学はなぜ哲学の問題になるのか
(2020)福谷 茂ヘノロジーとはなにかーカントから形而上学へー
令和元年11/3杉山 卓史Empfindnis概念小史
(2019)藤田 正勝西田幾多郎と鈴木大拙――生誕150年を記念して
平成30年11/3周藤 多紀トマス・アクィナスによる徳の分類
(2018)芦名 定道フクシマ以降のキリスト教思想の可能性
平成29年11/3児玉 聡進化倫理学の検討──ミルとスペンサー
(2017)林 晋西谷啓治と田辺元──空と種
平成28年11/3太郎丸 博保守主義者は反学問的なのか?──意識調査から見た科学の政治化──
(2016)赤松 明彦ジャイナ教における寛容と相対主義の問題について
平成27年11/3平川 佳代希少性、秘匿性、新奇性をめざす絵画──北方マニエリスムにおける絵画形態多様化の諸相
(2015)上原 麻有子西田哲学と一人称の哲学化
平成26年11/3伊勢田 哲治19世紀科学哲学を現代の目で振り返る
(2014)岩城 見一アートは宇宙でなにができるか──京都市立芸術大学AASによるいくつかの実験をめぐって──
平成25年11/3伊藤 公雄A-グラムシ:人と思想──現代社会理論とのかかわりで
(2013)伊藤 邦武九鬼周造の形而上学的時間論について
平成24年11/3蘆田 宏視知覚と脳
(2012)手島 勲矢ヘブライ語は預言者と賢者の言語──ユダヤ思想のロゴス化について──
平成23年11/3宇佐美 文理「気」と形象
(2011)落合 恵美子東アジアの低出生率と家族主義──反圧縮近代としての日本近代──
平成22年11/3板倉 昭二赤ちゃんから見た世界──発達科学の挑戦──
(2010)内井 惣七ダーウィンの思考をたどる
平成21年11/3出口 康夫言葉と実在──「活動語」の意味と指示──
(2009)吉岡 洋メディア芸術とは何か
平成20年11/3宮崎 泉大乗仏教における空性と慈悲──その関係、機能と実践の一断面──
(2008)内山 勝利形と色──プラトン『ティマイオス』の周辺
平成19年11/3杉村 靖彦宗教哲学へ──「証言」という問題系から
(2007)松田 素二共同体概念の再想像について──アジア・アフリカ社会のフィールドワークから
平成18年11/4田中 紀行「ヴェーバー・パラダイム」をめぐる諸問題
(2006)根立 研介和様彫刻の成立と対外美術受容
平成17年11/3赤松 明彦インドにおける哲学史の二つの系譜
(2005)小林 道夫デカルトとライプニッツにおける数理と自然の概念
平成16年11/3水谷 雅彦コミュニケーションと倫理学
(2004)佐々木 丞平近世日本絵画の熟成──日本の美意識構築に見る室町期の思想の影響──
平成15年11/3福谷  茂カント«Opus Postmum»の哲学史的位置について
(2003)櫻井 芳雄神経回路網による情報の表現
平成14年11/3氣多 雅子宗教は私的な事柄であるか
(2002)酒井  修相克する立場のあひだに、理解は果たしてまたどこまで可能か
平成13年11/3川添 信介水とワイン──スコラ神学者の<哲学>
(2001)藤田 和生動物のこころをさぐる
平成12年11/3中畑 正志志向性 ──問題状況と歴史的背景
(2000)井上  俊「武道」の発明
平成11年11/3伊藤 和行古典力学における運動法則の歴史性
(1999)片柳 榮一アウグスティヌスのコギト
平成10年11/3芦名 定道キリスト教信仰と宗教言語
(1998)加藤 尚武ヘーゲル研究の現段階
平成9年11/8中村 俊春ルーベンスと専門画家たち──絵画ジャンルの多様性をめぐって──
(1997)水垣 渉神の像(Imago Dei)と人間 ──キリスト教人間観における一つの問題点──
平成8年11/3藤田 正勝ことばと思索──とくに日本語と日本の哲学をめぐって──
(1996)荒牧 典俊理性とは・・・・分別か
平成7年11/3伊藤 邦武ケインズとラムジー ──二つの合理性概念──
(1995)中  久郎社会的行為論の展開
平成6年11/3清水 善三鎌倉以降における彫刻の衰微について ──日本彫刻の可能性と限界──
(1994)乾  敏郎一般化逆光学について ──知覚と認知の計算理論
平成5年11/3岩城 見一美学と二つの形而上学
(1993)内井 惣七進化と種の分岐 ──ダーウィンとウォレスの違い──
平成4年11/3筒井 清忠近代日本における「教養」の問題 ──その歴史社会学的考察──
(1992)薗田 坦近世初頭における自然哲学と自然科学

京都哲學會のトップページに戻る