時間割(令和七年前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1
8:45〜10:15
|
矢木
特殊講義
|
古松
特殊講義
|
箱田
特殊講義
|
||
2
10:30〜12:00
|
石川
特殊講義
宮宅
特殊講義
|
箱田
演習II
|
小野寺
特殊講義
辻
特殊講義
|
中砂
演習
|
|
3
13:15〜14:45
|
承 志
特殊講義
|
太田
特殊講義
|
|||
4
15:00〜16:30
|
中砂
特殊講義
村上
演習
|
||||
5
16:45〜18:15
|
箱田
演習
|
中砂
演習I
|
※(学部)は学部生のみ、(院)は原則大学院生のみの科目。
講義内容【特殊講義】
できます
石川禎浩 中国共産党史の諸問題
(授業の概要・目的)
中国共産党にとって、革命の歴史を如何に描くか、および自党や各指導者の役割を如何に位置づけるかは、路線闘争と権力確立のための重要課題であったがゆえに、政治と歴史(研究)とは、半ば一体不可分であったと言える。中国共産党が結党以来3度(1945年、1981年、2021年)にわたって、歴史叙述と歴史解釈を党の決議事項として定めたことはその最も見やすい例である。
本講義では、中国共産党史上のいくつかの事件、トピックを対象として、それらに関する歴史記述や評価が如何に変遷してきたのかを、時々の革命情勢、党内事情(例えば、延安整風運動や『毛沢東選集』の編纂)と結びつけながら考察する。
(到達目標)
中国共産党の歴史をその自己認識と合わせて概述することにより、中国現代史の一重要側面を通史的に理解することを目指す。また、中国共産党の歴史について、同党自身が折々に提示する公的な歴史像がどのように形作られ、その時々の政治情勢によってどのような変化を見せたのかを合わせて解説することにより、歴史と歴史叙述の両側面から、重層的に中国現代史の展開を理解する。
(授業計画と内容)
1 ガイダンス 党史と歴史決議、『毛沢東選集』
2 マルクス主義の伝播と党の結成(1919-1921年)
3 国民革命(中国国民党との合作とその崩壊 1923-1927年)
4 農村革命への転換
5 中華ソヴィエト共和国の樹立(人民共和国のプロトタイプ)
6 長征(1930年代中期)と毛沢東の台頭
7 抗日統一戦線政策(1930年代後期)と西安事変
8 抗日戦争と第二次国共合作
9 延安整風運動と毛沢東の指導権(1940年代前期)
10 抗日戦争の終結と国共内戦の開始(1940年中期)
11 国共内戦の帰趨と中華人民共和国の成立(1940年代後期)
12 中ソ同盟への道と朝鮮戦争(1950-53年)
13 中国共産党による社会管理(単位、戸籍、政治運動、思想改造)
14 毛沢東論、革命家として、政治家として、文化人として
15 フィードバック
宮宅潔 中国古代制度史と出土文字史料
(授業の概要・目的)
近年中国古代史の研究に大きな影響を与えている新出史料、すなわち竹簡・木簡史料について概説する。出土地域ごとに発見史をたどりながら、主要な竹簡・木簡群を紹介し、それが歴史研究、特に制度史研究に与えたインパクトについて講義する。(到達目標)
新出史料に関する知識を身につけ、そこからうかがえる古代社会の有様について理解を深め、古代史研究の基礎を確立する。(授業計画と内容)
1.ガイダンス
2.中国簡牘史料の発見史
3.楚簡の概観
4.秦簡の概観
5.墓葬出土漢簡の概観
6.辺境出土漢簡の概観初回のガイダンスの後、各単元を2~3回に分けて講義する。
中砂明徳 黒人と救霊
(授業の概要・目的)
本講義では、17世紀にアフリカからの奴隷の輸入港であったカルタヘナ(現コロンビア領)で活動したイエズス会士アロンソ・デ・サンドバル(1576-1652)のスペイン語の著作De Instauranda Aethiopum Salute(エチオピア人の救霊について)を取り上げる。ここでいう「エチオピア人」とはアフリカ人一般を指すだけでなく、アジアの黒人をも包含する。したがって、本書が扱う範囲は、彼が直接出会った奴隷の出身地である西アフリカだけでなく、中国人・日本人ら「準白人」を除く有色の人々が暮らす地域に広く及んでいる。1627年にセビーリャで、1647年にマドリッドで増補版が刊行された本書を読み解くことで、黒人・奴隷・救霊をめぐる近世初期のグローバル・ヒストリー展望の足場を得たい。(到達目標)
近世世界の中で奴隷問題を考える糸口をつかむことができる。
イエズス会の活動の世界的な広がりを知ることができる。(授業計画と内容)
1、導入 サンドバルの生涯
2、カルタヘナと奴隷貿易
3、ペドロ・クラベール
4、ジョアン・ドス・サントス『東エチオピア』
5、アフリカ東海岸
6、アジア
7、エチオピア
8、怪異
9、エチオピアの聖人たち
10、アコスタ『インディオ救霊論』
11、黒人との向き合い方
12、救霊
13、ルセナ『ザビエル伝』
14、イエズス会
15、フィードバック
矢木毅 朝鮮史詳説(中世篇1)
(授業の概要・目的)
朝鮮半島に成立した高麗国(918~1392)の歴史を概観し、政治・社会の特質について考察する。漢文史料の読解能力を高めるとともに、東アジア世界(特に中国)との関係を通して朝鮮史への理解を深めることを目的とする。
(到達目標)
基本史料(漢文)を読解して平易な現代日本文で説明する能力を養う。また、その史料の背景となる政治や社会の特質を理解し、現代社会との対比において説明する能力を養う。
(授業計画と内容)
1.高麗時代史とその史料
2.後三国の動乱
3.高麗の建国
4.後三国統一の国際環境
5.王権と豪族
6.王権と豪族・続き
7.高麗と契丹
8.高麗と契丹・続き
9.門閥貴族社会の形成
10.門閥貴族社会の形成・続き
11.靖康の変と高麗
12.靖康の変と高麗・続き
13.門閥貴族社会の動揺
14.門閥貴族社会の動揺・続き
15.まとめ(質疑応答)
(授業の概要・目的)
マンジュ語『内国史院档』は、ダイチン=グルンの成立の歴史を研究する上で最も重要な原典史料であり、ジュシェン(女真)人のマンチュリア支配から中国本土支配への移行期の歴史を正確に把握するためにも必読の基本史料である。この授業では、マンジュ語の原典に基づいて文献解説と講読を行う。初回の授業では世界におけるマンジュ語史料の保存状況と研究の実態、必要な辞典類・目録・索引・史料集および主なマンジュ語史料のデジタルデータなどを紹介する。最終回ではまとめを行う。3-14回の授業では史料の読解、参加者との質疑・討論を行う。(到達目標)
・マンジュ語史料の研究方法を習得できる。
・マンジュ語の基礎的な文法を学ぶことができる。
・史料を読み解くことができるようになること。(授業計画と内容)
第1回 イントロダクション
第2回 『内国史院档』の研究史とその内容
第3回~14回 『内国史院档』の読解、参加者との質疑・討論
第15回 まとめ
古松崇志 中国石刻史料の研究
(授業の概要・目的)
中国史研究において、石刻史料はきわめて重要な史料群である。本講義では、中国本土およびその周辺の石刻史料を取り上げ、歴史研究に利用するための手法を、実際に受講生が史料(京都大学人文科学研究所所蔵の拓本実物を含む)を読み解きながら学んでいく。(到達目標)
漢語で書かれた中国石刻史料の史料としての特性を理解し、研究手法を学びとって、みずからの研究に活用できるようにする。(授業計画と内容)
1.ガイダンス(1回)
2.石刻学・石刻研究史の概観、石刻史料へのアクセスについての解説(2~3回)
3.人文科学研究所分館にて同所所蔵石刻拓本の見学(1回)
4.石刻史料釈読(8~9回)
5.受講者による石刻史料にかんする発表(2~3回)※釈読する石刻史料は、担当者の専門分野の契丹(遼)・宋・金・元(モンゴル帝国)時代のものを中心に取り上げる予定だが、適宜受講生の関心に応じた史料を読むことも検討している。また、担当者が勤務する京都大学人文科学研究所所蔵の拓本を実見する機会を設けるほか、できるだけ拓影(拓本の写真)のあるものを用いるが、典籍文献(伝統的な石刻文献や地方志、文集など)のみに載せられているものも適宜取り上げる。
小野寺史郎 近現代中国における軍事と平和
(授業の概要・目的)
清末から中華人民共和国に至る時期の中国知識人における軍事と平和をめぐる議論の展開を概観する。中国近現代史に対する理解を深めるとともに、近現代中国の軍事と平和に対する見方がどのような特徴をもつのか、それらの特徴はどのような要因によって生じたのか、それらの特徴は中国に特有のものなのかそれともより普遍的なものなのか、といった諸問題を考察することを通じて、現在の中国を歴史的に捉える視点を身につける。
(到達目標)
東アジア、とくに中国の歴史と現状について、資料と先行研究にもとづいて考察する視座と方法を獲得し、批判的に理解する。
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス
第2回 近代以前の中国の軍事制度の概観
第3回 19世紀末の諸反乱と「督撫重権」
第4回 日清戦争と日本モデル
第5回 「軍国民主義」と軍事観の変容
第6回 辛亥革命と民国初期の徴兵制論
第7回 第一次世界大戦と東西文明の評価
第8回 1920年代のミリタリズム
第9回 国民革命と社会への影響
第10回 南京国民政府期の軍事と社会
第11回 日中戦争下の徴兵をめぐる議論
第12回 日中戦争から国共内戦へ
第13回 中華人民共和国の軍制と社会
第14回 まとめ
第15回 フィードバック
辻正博 官制に見る唐宋変革
(授業の概要・目的)
古代日本にも多様な形で影響を与えた唐代の官制(『大唐六典』に示される官制。以下「『六典』官制」とよぶ)は8~10世紀にかけて大きく変貌する。この講義では、中国史上の一大変革期とされるこの時期の官制について、その変化の具体相を明らかにしたい。当時の社会・経済の激変に対して官制が(後追いではあるが)いかに対応していったのかを認識することが目標である。(到達目標)
唐から宋にかけて官制がいかなる変貌を遂げたのかを認識することにより、唐宋変革の実相を、その背景となった歴史的背景もふくめて総合的に理解する。中国制度史のダイナミズムを具体的に理解してもらいたい。(授業計画と内容)
以下の各項目について、おおむね1~2週をめどに講義を進める。
なお、初回授業(ガイダンス)時に、学期の授業計画および講義で必要とされる諸事項について説明を行うので、必ず出席すること。
1.『六典』官制前史
(1)魏晋官制の斬新性―漢代官制との比較、中央官制と地方官制の特徴
(2)開皇官制の成立―隋の文帝による整理統合
2.『六典』官制の成立
(1)唐初の官制―隋唐革命との関係
(2)『周礼』と『大唐六典』―則天武后時代の影響
(3)『六典』官制の成立―中央官制を中心に
3.使職と『六典』官制
(1)『六典』の地方官制
(2)使職と『六典』官制―重複とすみ分け
4.唐末五代の官制―『六典』官制の形骸化
5.宋代の官制―「元豊官制」への道
(1)宋初の官制
(2)元豊の官制改革
6.まとめとフィードバック太田出 宣撫官という「主体」――帝国主義の尖兵か、それとも「武器なき戦士」か。
(授業の概要・目的)
1937年に勃発した日中戦争は、中国大陸を舞台として約8年もの間続き、大きな災禍を中国民衆にもたらした。日本は中国各地を占領すると、占領地行政を順調に進めるために、宣撫官(宣撫班)を設け、占領地行政の一端を担わせた。彼らは食糧の配給、鉄道愛護、治安維持など主に民衆生活の支援にあたったが、一方で、共産党や国民党に対するスパイ活動など情報収集も行っていた。彼らはまったく武器を所持していなかったから「武器なき戦士」とも称されたが、民衆を宣撫し、日本軍の占領意義を宣伝するなど帝国主義の尖兵的な役割をも果たした。はたして宣撫官は「加害者」なのか、それとも「大陸に愛をもたらす存在」だったのか。本講義では、外国人をふくむ宣撫官の多様性に目を向け、宣撫の「主体」について考えてみたい。(到達目標)
日中戦争期における日本人と中国人、台湾人、朝鮮人、満州人の関係、宣撫班と漢奸裁判などについて基本的な知識を身につけるとともに、中国語史料の読み方・使い方を学び、自ら史料分析を行う能力を養う。また現代の日中関係にも関わる、元宣撫官の「懺悔」と「新生」についても学習しながら、日中間に横たわる歴史問題について理解を深めてもらいたい。(授業計画と内容)
第1回:ガイダンス
第2回:日中戦争と宣撫官(宣撫班)の誕生
第3回:宣撫官と八木沼丈夫――日蓮宗との関係を中心に
第4回:北支宣撫官・笠実――なぜ青年達は中国に赴いたか?
第5回:中国人宣撫官・陳一徳
第6回:通訳は犯罪なのか?(1)――台湾人宣撫官・通訳を中心に
第7回:通訳は犯罪なのか?(2)――台湾人宣撫官・通訳を中心に
第8回:中国人宣撫官と漢奸裁判(1)――戦後の新聞報道を読む
第9回:中国人宣撫官と漢奸裁判(2)――戦後の新聞報道を読む
第10回:中支宣撫官・熊谷康と中国人(1)
第11回:中支宣撫官・熊谷康と中国人(2)
第12回:南支宣撫官(1)
第13回:南支宣撫官(2)
第14回:宣撫官という主体――「懺悔」と「誇り」の間で
第15回:まとめ箱田恵子 近代における米中関係
(授業の概要・目的)
この講義では、近代東アジアの国際関係について、米中関係の展開を軸に講義する。「特殊な関係」にあったとされる近代の米中関係が、清末の中国の国際関係、政治体制、教育制度、愛国意識等に与えた影響を検討する。(到達目標)
受講生は、まず近代東アジアの国際関係について知識を身につけることができる。
さらに、「特殊な関係」にあったとされる近代米中関係史と、それが清末中国に与えた影響について理解する。(授業計画と内容)
第1回 導入:清代の対外関係
第2回 米中関係の始まりと相互イメージ
第3回 協力政策とバーリンゲーム使節団
第4回 留美幼童の派遣とその後の影響
第5回 中国人のアメリカ移民の歴史と排華運動
第6回 張蔭桓の移民条約交渉と米清の政治体制
第7回 19世紀後半の清朝の対外交渉と米国
第8回 日清戦争と中国をめぐる国際関係の変容
第9回 アメリカの東アジア政策の転換と門戸開放宣言
第10回 ロシアの満洲占拠と清米の対応
第11回 反米ボイコット運動
第12回 清米独三国同盟の計画と挫折
第13回 満洲の鉄道をめぐる国際関係
第14回 辛亥革命と米清関係
第15回 まとめ
演習内容【演習】
村上衛 在イギリス領事報告を読む
(授業の概要・目的)
19世紀初頭から第1次世界大戦までイギリスは覇権国家であり、中国の最も重要な交渉相手もイギリスであった。また、イギリスは開港直後から各開港場に領事を派遣、イギリス領事館は列強の在中国領事館の中で最も整備されていた。したがって、開港から第1次世界大戦期までの中国に関わる外交文書はイギリスのものが最も充実している。
このうち領事報告はアヘン戦争後、中国の開港場に赴任したイギリス領事がイギリス公使に送付したものである。この領事報告は開港場におけるイギリスと清朝側の外交交渉の詳細のみならず、開港場とその周辺の政治・経済・社会について、中国側の史料では知り得ない貴重な情報を提供する。
本演習ではイギリス外交文書についての基本的な知識を身につけたうえで、中国近代の社会・経済に関する英文史料を精読する。英文史料を読むことによって、イギリス人などの外からの目を利用しつつ、中国近代社会経済史に対する理解を深める。
(到達目標)
イギリス外交文書の使用を通じて英文史料の扱い方、長所・短所などを理解し、中国近代史を研究するにあたって利用する史料の可能性を広げ、また史料操作能力の向上を図る。
(授業計画と内容)
1~2回 本演習のオリエンテーション。イギリス外務省、イギリスの公文書と外交文書、中国に関わるイギリス外交文書、在中国イギリス領事報告の解説を行う。
3回~14回 在中国イギリス領事の報告(FO228)を精読する。受講者が担当部分について音読・翻訳を行う。具体的には、外国籍を主張する華人関係の紛争や流通税に関わる商業紛争など、主として社会・経済に関わる紛争を取り上げる。必要に応じてFO228に含まれている英文史料に対応する漢文史料も読む。なお、史料は非常に細かい内容のものが多いため、講義形式の解説を加え、史料を中国近代史の中に位置づけていく。
15回 読み進めてきた史料をもとに、総合的に討論する。
箱田恵子 『外交報』と関連史料の精読
(授業の概要・目的)
『外交報』は、日本の『外交時報』にならい、1902年に張元済らによって創刊された外交・国際問題の評論誌であり、日本をはじめ海外の外交・国際関係に関する論説、報道も多数翻訳されている。この授業では、『外交報』から厳復らの論説や海外の論説・報道の翻訳記事などを選んで精読する。海外の論説・報道の翻訳記事については、もとの文献と比較し、近代的概念の翻訳状況や語彙の変化についても考察する。後半は受講生が自らの関心によって文章を選択し、関連文献とあわせて読解を担当する。
(到達目標)
20世紀初めの漢文史料を正確に読解する能力を身につけるとともに、関連する文献を調査する方法を理解する。翻訳記事をもとの文献と照らしあわせて精読することで、近代中国における近代的概念の翻訳状況や清末知識人の認識、語彙の変化などについても理解する。
(授業計画と内容)
第1回 ガイダンス:史料の説明や担当について
第2回-第9回 『外交報』の中から重要な文章を選んで輪読(翻訳記事についてはもとの文献もあわせて読む)
第10回-第14回 受講生が選んだ記事を担当して読解(関連文献もあわせて読む)
第15回 フィードバック
中砂明徳 董其昌編『神廟留中奏疏彙要』を読む
(授業の概要・目的)
本書は、明末芸壇の巨匠董其昌が、『神宗実録』の編集の任にあって生み出した副産物である。神宗万暦帝は長い治世の中で政治に倦み、臣下の上奏に対して返答しないことが多かった。本書はそうした「留中」された上奏のアンソロジーである。本年の授業では万暦32年(1604)~36年(1608)年までの上奏の中から選読する。(到達目標)
1、白文のテキストに慣れる。
2、明末の諸問題についての理解が得られる。(授業計画と内容)
進度については、受講生次第なので、確言できない。漕運、四川の辺境問題、礦税、朝鮮、紅夷、織造、駅伝、モンゴルなどに関する上奏を読む。
第1回 史料の性質について説明
第2~6回 万暦32年
第7回 万暦33年
第8~9回 万暦34年
第10~12回 万暦35年
第13~14回 万暦36年
第15回 フィードバック箱田恵子 薛福成『庸庵海外文編』
(授業の概要・目的)
清末の洋務思想家・外交官として知られる薛福成の『庸庵海外文編』を輪読し、あわせて郭嵩燾など他の清末知識人の思想との比較を行い、薛福成の洋務思想の位置づけ、変法思想との関係などを検討する。(到達目標)
清末の漢文史料を正確に読解する能力を身につけるとともに、関連する歴史事象や史料を調査できるようになる。薛福成の洋務思想を他の清末知識人の思想と比較し、薛の洋務思想の特徴を理解する。(授業計画と内容)
第1回 清末の洋務・変法思想について
第2回 清末の漢文史料の読解について(教員による読解)
第3回-第14回 『庸庵海外文編』の輪読、関連文献との比較
第15回 フィードバック
中砂明徳 葛兆光『アジア史の研究方法』を読む
(授業の概要・目的)
中国の歴史学界のトップランナーの一人である復旦大学の葛兆光が博士課程の学生向けに約十年にわたって行った講義をまとめた『亜洲史的研究方法』(商務印書館、2022)を読む。彼は中国でいうところの「域外史料」(たとえば、朝鮮の「燕行使」関係の資料)や日本の研究に注目してきたが、本書では、それを中国史だけでなく、東亜史を描き出すための材料として生かすにはどうすればよいのかという方法論を講じている。本書を題材にして、日本の研究が中国でどの程度認知されているのかを確認しつつ、東アジア海域史の可能性を探る。(到達目標)
中国人研究者による海外史料や日本の研究の活用の一端について知ることができる。
日本の海域史研究と葛兆光のそれを比較できる。(授業計画と内容)
第1回 導入
第2回 元寇/蒙古襲来から説き起こす
第3回 アジア史研究の可能性
第4回 アジア/東アジア史の研究法
第5回 ヨーロッパの東方学、日本の東洋学からアジア史研究まで
第6回 近代の東西学術中の南シナ海と東南アジア研究
第7回 15世紀以後の東アジア海域史
第8回 15~19世紀にいたる環東海・南海海域
第9回 なぜ「域外史料」に注目するのか?
第10回 東アジアと中国に関する日本語文献
第11回 東アジアと中国に関する朝鮮史料
第12回 朝鮮と日本の間を往来した通信使関連の史料
第13回 琉球に関する漢文史料
第14回 ベトナムと中国に関する漢文史料
第15回 フィードバック