科学哲学科学史専修ウェブサイト 卒業論文

2024年

佐藤薫
「構成的な論理の数学的特徴とその表示的意味論」

三輪尚毅
「文化進化の観点から見た霊長類文化」

八幡有紀子
「20世紀末日本における優生学批判と生殖技術言説の関わり」

2023年

2022年

赤塚翔馬
「認知心理学の成立と心理学史におけるその意義」

何子楽
「時空の哲学における関係説対実体説の構図の再検討」

白井愛美
「脳組織化理論とトランスセクシュアリティ概念の関係」

北折宏規
「生態学的意識についての研究の検討—仮想現実についての直接知覚論的解釈は妥当か—」

2021年

冨樫潤
「恐竜温血説とそれを巡る初期の論争史」

西尾美都
「日本の地震学におけるプレートテクトニクスの受容について」

2020年

國島知美
「日本における治水技術の近代化—デレーケを例にして—」

野口昌馬
「ドルトン『化学哲学の新体系』における原子論」

廣本菜々子
「カンギレムにおけるバシュラールの影響」

良知亜里紗
「ライプニッツ—クラーク論争とその後の時間・空間論とのつながり」

2019年

高橋優佳里
「地球外知的生命探査の科学性をめぐる論争」

2018年

山根匠
「科学者のアドボカシーに関する規範的検討」

2017年

石田歩
「エージェントベースモデルにおける方法論的個人主義と存在論的個人主義」

高原章語
「心のモジュール性と進化心理学〜その分析およびインセストの議論への応用〜」

福嶋祐希
「ブラックホール研究における理論と観測」

2016年

平田奈那
「十種雲形は自然種か」

 2015年

石川大地
「量子力学は古典的描像を守れるか」

2014年

石橋浩太
「圏論の成立におけるホモロジー論の役割」

小野陽生
「人工物の媒介作用と機能のあり方」

園田直史
「アルフレッド・ラッセル・ウォーレス-進化思想の形成-」

原草平
「ファン・フラーセンの量子力学解釈とEPR問題」

米田怜央
「科学報道としての福島第一原子力発電所事故の考察」

2013年

香山貴亮
「クォーツ革命とはいかなる革命であったか―システムズアプローチを中心に―」

真野一道
「断続平衡説の再評価」

吉田善哉
「1980年代における進化と発生―エピジェネティクス研究に関する歴史的・哲学的考察―」

河西棟馬
「コンラート・ツーゼはコンピュータをどう捉えたか」

藤崎哲史
「歴史科学の方法論」

2012年

森元勇介
「江戸の本草学:龍骨論争史の再検討」

柳瀬正利
「進化論のメカニズムに関する哲学的考察」

大岩紫織
「科学的教養と高等学校における理科教育―新科目「科学と人間生活」のリテラシー育成の観点からの考察―」

2010年

片岡遥
「日本における電力事業の始まりについて」

己斐裕一
「工学的知識と関心の翻訳」

根本航佑
「物語における虚構性と科学」

六山昌彦
「置換公理の初期の適用例に関する論考」

2009年

衛藤良太
「19世紀後半における気体液化研究――ジュール=トムソン効果の発見とその応用について――」

武部美沙都
「セントラル・ドグマの歴史について」

2008年

近岡利昌
「自然化された認識論――具体化する合理性――」

西川悠希
「C言語の誕生」

2007年

稲葉肇
「古典統計力学における確率概念――Gibbsの粗視化とエントロピーをめぐって――」

大西勇喜謙
「構成的経験論の特徴と問題点」

2006年

上森陽太
「科学的実在論争における事実と価値」

福田志郎
「マッハ原理と相対主義力学」

本岡佐和子
「腎臓移植の歴史」

鈴木祐子
「物理学における時間の不可逆性について」

2005年

中尾央
「利他的行動の進化について――互恵性の視点から――」

2004年

桂省吾
「第二次世界大戦中のアメリカにおける原子爆弾の開発について――公開と機密・科学者と政府――」

2003年

田中泉吏
「感情の由来と機能」

杉本舞
「C.E.シャノンの暗号理論」

山口健太郎
「E.ローレンツとカオス」

谷尻和宣
「ヴェサリウスの泌尿器官研究――ガレノスとの比較を中心に――」

2002年

神田周
「インターネットにおけるワールドワイドウェブの発展について」

中沢真吾
「理化学研究所の設立背景」

桂田佳明
「イタリア・ルネサンスの機械文化」

吉田量久
「ドーキンスにおける延長された表現型」

川合大
「フリーソフトウェアとオープンソースソフトウェア運動」

2001年

高田崇司
「公理的集合論による実数論展開」

国代尚章
「ロバート・ボイルの空気研究」

山下幸宏
「遺伝子から自己複製子へ」

2000年

橋本和也
「クワイン哲学と経験主義の歩み」

小野田波里
「アインシュタインの宇宙論――相対論宇宙論の起源――」

佐野勝彦
「プライアーのマクタガート時間論批判――時制言明の取り扱いについて――」

1999年

金田明子
「様相量化論理の有意味性と指示、本質主義」

瀬戸口明久
「生物多様性と保全生物学の起源――アメリカにおける生態学と環境問題、1960~1990――」

藤原桜子
「犯罪捜査における科学の利用――DNA鑑定の信頼性について――」

1998年

澤井直
「ハーヴィーの発生論」

1997年

伊藤恵美子
「環境倫理における倫理的射程の在り方について――シンガー『実践の倫理』を中心に――」

上田彰
「ポアンカレの規約主義――幾何学的側面において――」

松原真
「組換えDNA問題とNIHガイドライン」

1996年

多田朋
「ウェーバーの社会科学方法論における<客観性>について――理念型の果たす役割――」

野澤聡
「デカルトの運動論の問題点――物体に内在する運動と力をめぐって――」

日沖桜皮
「リンドパピルスにもとづく古代エジプトの算術研究」