科学哲学科学史専修ウェブサイト 修士論文

2024年

巖西純哉
「精神医学における依存の存在論的地位」

2023年

冨樫潤
「恐竜と鳥類の類縁関係を巡る論争 —分岐学の影響の観点から—」

2022年

今井慶悟
「量子力学における粒子の識別可能性 —粒子の通時的同一性に注目して—」

2021年

2020年

伊沢亘洋
「科学者はどのように非認識論的価値を考慮すべきか」

山根匠
「科学者の専門職的責任—保全生態学を事例として—」

2019年

石田歩
「エージェントベースシミュレーションはどのようにして知識を生産するか」

和田彬仁
「ポアンカレの幾何学的規約主義」

2018年

2017年

石川大地
「量子力学と量子ベイズ主義における解釈」

河西棟馬
「ドイツ語圏におけるプログラミング言語研究の展開—ツーゼからETHへ—」

苗村弘太郎
「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」

2016年

吉田善哉
「The Structure and Dynamics of Generality in Developmental Biology(発生生物学における一般性の構造と動態)」

真野一道
「清沢満之における西洋科学」

2015年

2014年

高尾克也
「医学における証拠についての哲学的考察」

近岡利昌
「哲学的直観の実験的研究における科学哲学的問題」

森田紘平
「Everettの量子力学解釈における情報理論の役割」

2013年

平清水史暁
「太平洋戦争期から戦後にかけての航空研究体制と東京帝国大学航空研究所」

山水敦博
「確率の傾向性解釈について―ハンフリーズの批判に対する正当化―」

六山昌彦
「集合論的マルチパースの哲学的正当化」

2012年

2011年

2010年

橋本秀和
「19世紀後半の解析力学とエネルギー概念」

2009年

稲葉肇
「ギブスにおける熱力学と統計力学の関係」

大西勇喜謙
「認識論としての実在論論争――実在論の認識論的正当化可能性について――」

金子朋之
「枚挙の圏論的解釈」

近藤正城
「ホイヘンスの複屈折理論」

2008年

鈴木真奈
「嘘つきのパラドクスと真理値決定問題」

2007年

有賀暢迪
「最小作用の原理――18世紀力学史における「変分力学」の伝統を巡って――」

落合孝哉
「一般相対性理論とニュートン重力理論」

中尾央
「共感の分析――共感過程と共感感情――」

2006年

山口健太郎
「物理学におけるカオスを用いた説明の妥当性について」

2005年

椿井真也
「熱力学における時間非対称性」

田中泉吏
「道徳性の進化について――エソロジーと社会生物学の視点から――」

杉本舞
「情報量概念の成立」

2004年

2003年

佐野勝彦
「時間様相の非反射性について」

小野田波里
「一般相対性理論について」

2002年

小菅雅行
「量子力学の多世界解釈」

金田明子
「意味論的心理とその病理性について」

2001年

網谷祐一
「生物学的種概念(マイヤー説)の検討」
瀬戸口明久
「L.O.ハワードとアメリカにおける応用昆虫学の展開」

2000年

澤井直
「ボネの発生理論とpreformation」

1999年

石原明子
「山本宣治の産児調節運動」

井上和子
「熱力学第二法則成立史について――ランキンの熱力学関数とクラウジウスのエントロピー――」

1998年

野澤聡
「ヨハン・ベルヌーイにおける力学の原理の探求――自然学としての力学――」