京都大学地理学談話会

2022-3-29

京都大学地理学談話会は,地理学ならびに京都大学文学部地理学教室に関する情報を連絡するとともに,会員同士の親睦を図ることを目的とする組織です。京都大学文学部・文学研究科地理学専修の卒業者・修了者を会員とし,事務局は京都大学文学部地理学教室内に置かれています。

当教室の最初の卒業生は1910年(明治43年)に遡り,最初の談話会「会報」は1934年(昭和9年)に発刊されています。「会報」は一時途絶していましたが,1990年より復刊しました(このページの下部に目次を示しています。地理学談話会『会報』バックナンバー(KURENAI))。現在,会員数は約400名に達しています。

主な事業内容としては,毎年初夏に「会報」を刊行するとともに,秋季に講演会(秋の談話会を,2月には卒論・修論発表会を開催しています。

写真 第3回地理学談話会大会(1935年10月25日) 『地理学談話会会報』第3冊(1936)所収

京都大学地理学談話会会報 第34号(2023)

  • 寄稿
    頭の中の格子のマス目 (小方登)
    地理学とまちづくり (中川あゆみ)
    「学問の都」に戻って思うこと (埴淵知哉)
  • 2022年度活動報告
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第33号(2022)

  • 寄稿
    私と地理学教室 (岩鼻通明)
    地理屋から地理屋へ (井出健人)
    フィールドの方々との出会いに導かれて (杉江あい)
  • 2021年度活動報告
  • 研究室便り
  • 事務局から

大学地理学談話会会報 第32号(2021)

  • 寄稿
    アルバイトの思い出 (谷田信生)
    卒業後の話 (松島文子)
    京大でアジアを考える (趙政原)
    地理学からアートへ,アートから地理学へ (山本功)
    記憶の海から贈られるもの (橋詰奈央)
  • 秋季地理学談話会の報告
    オンラインOB交流会
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第31号(2020)

  • 寄稿
    国連地名専門家グループについて (渡辺 浩平)
    グローバル製造業での海外経験を通じて (山口 滋)
    島の神様に導かれて (壬生 友子)
    教育現場の変化とその対応-生徒のいない教室で思うこと-(煙山 哲史)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (江崎 洋平・須藤 梢)
    講演会 定説・通説を考える-近年の研究から- (出田 和久)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第30号(2019)

  • 寄稿
    春,カタルーニャにて (安形 俊太郎)
    点をつなげて (木野 俊輔)
    世界が開けた4年間 (永見 佳央里)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (山名 康晴・広木 拓)
    講演会 一地理学徒の教育実践-高校教育と教職教育45年を振り返って- (河合 保生)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第29号(2018)

  • 寄稿
    地理学で塞翁が馬 (中鉢 奈津子)
    My memorable moment of Kyoto University Geography Department and beyond (Raelyn L. ‘Esau)
    新幹線とロンドンと地理学 (藤村 友太)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (山本 浩介・廣本 幸子)
    講演会 私の研究歴-スーパー,イギリス,そしてオークランド- (伊東 理)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第28号(2017)

  • 寄稿
    フィン語のお話 (塚田 秀雄)
    舞台は「空」 (岡本 梓)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (郡田 篤・北川 哲也)
    講演会 プトレマイオス地理学―ドイツ国土情報制度GISe―4D画像地図アーカイブ航測法IMADAS (長谷川 博幸)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第27号(2016)

  • 寄稿
    地理学とアメリカと私 (木村 真紀子)
    ライフサイエンスと地理学の迷いみち (井上 悠輔)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (松尾 俊明・前田 真寿実)
    講演会 中国の変貌と地理学研究 (秋山 元秀)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第26号(2015)

  • 寄稿
    私の研究のはじまり (水野 一晴)
    富山いっぺん来てみられ (旅家 法子)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (朝山 博之・本多 真太郎)
    講演会 地理学,アメリカ研究そして異文化理解 (中野 雅博)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第25号(2014)

  • 寄稿
    環境省自然系技官のしごとをしつつ (水谷 知生)
    福島県で働く日々 (小野寺 伴彦)
    タイ国チェンマイ便り~都会的で伝統的なライフスタイル~ (香川 絵里)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (福井 綾子・安形 俊太郎)
    講演会 私の日本人移民史研究 (飯田 耕二郎)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第24号(2013)

  • 寄稿
    地理学にたよる悦び (陳 芳恵)
    「アフリカ駐在」に備えた4年間 (広木 拓)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (犬塚 泉・久保 智祥)
    講演会 古代日本の歴史地理から囲郭都市の日欧比較歴史地誌へ (戸祭 由美夫)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第23号(2012)

  • 寄稿
    留学のこと (小島 泰雄)
    アカデミズム地理学との出会い (Rosalia Avila Tàpies)
    教員として育つために (岡本 憲幸)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (岩田 憲司・勝部 泰行)
    講演会 「黄河之水」に誘われて―カルチャーショック遍歴― (端 信行)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第22号(2011)

  • 寄稿
    30年ぶりの熊野古道調査 (水田 義一)
    今の仕事を通して思うこと (高山 圭介)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (室野 拓・鈴木 地平)
    講演会 アホのつぶやき「私の専門は何?」 (安仁屋 政武)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第21号(2010)

  • 寄稿
    持続する「若々しい身勝手」 (小林 致広)
    地理学と私―これから就職をされる方へ― (岩 田憲司)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (橋詰 拓也・西田 幸代)
    講演会 研究生活五十年―若い方々に伝えたいことなど― (佐々木 高明)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第20号(2009)

  • 寄稿
    旧教養部人文地理学教室の先生方,そのプロフィール (山田 誠)
    私の「履歴書」―溺れる者は藁にまみれて― (坂本 勉)
    教室の思い出と地理学への期待 (森木 隆浩)
    仕事と私 (谷口 美都子)
  • 秋季地理学談話会の報告
    OB交流会 (谷口 美都子・中藤 容子)
    講演会 地方小都市のスマートシュリンキング (小森 星児)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第19号(2008)

  • 寄稿
    “不祥の弟子”の記 (氷見 方治)
    地域で町史をつくる (大槻 守)
    大学卒業後の私 (山田 照子)
  • 秋季地理学談話会の報告―地理学教室百周年記念大会―
    第1部 OB交流会
    第2部 日本古代の天皇をめぐる歴史地理学的視点 (千田 稔)
    第3部 懇親会と座談会
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第18号(2007)

  • 寄稿
    遠いところまで歩いて (瀧端 真理子)
    教員になって初めて活きる院生の頃 (今里 悟之)
  • 講演会の報告
    チベット問題の生態学 (月原 敏博)
    「格差社会」におけるソーシャルキャピタル論の可能性 (埴淵 知哉)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第17号(2006)

  • 寄稿
    道元の時間 (岩田 慶治)
    震災復興から田舎暮らしへ (小森 星児)
    雑感 (海道 静香)
    博物館学芸員としての大きな志(中藤 容子)
  • 講演会の報告
    エリゼ・リクリュ―その地理学とアナーキズムの思想― (野澤 秀樹)
    都市圏構造に関する国際比較研究―アトランタとメルボルンの比較を中心に (藤井 正)
    ニュージーランドにおけるトンガ人移動者のトランスナショナルな移動経験 (レイリン・L・エサウ)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第16号(2005)

  • 寄稿
    伝えたいこと (佐々木 育子)
    文章表現から画像表現へ (出口 学)
    近況報告 (奥野 守)
  • 講演会の報告
    日本に於ける近代・専門地理学形成期における巨人 中目覺 (石田 寛)
    近江・越前間における古代北陸道の変遷 (門井 直哉)
    映像にみる都市とジェンダー:Sex and the Cityの世界 (村田 陽平)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第15号(2004)

  • 寄稿
    友人について (藤田 昭)
    地理学の暖簾を再びくぐって (米家 泰作)
  • 講演会の報告
    ニューカレドニアにおけるフランスの地政学的プロジェクト (D・ラムリー)
    分子疫学と人文地理学─ネパールにおけるマラリアに対する適応の研究から─  (小林 茂)
    都市圏内市町村における人口と住民構成の変化 (山神 達也)
  • 研究室便り
    新しい時代をむかえて(石川 義孝)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第14号(2003)

  • 寄稿
    退官に際して思うこと (石原 潤)
    高校教師生活28年を振り返って (河合 保生)
    ただ今アナウンサー生活5年生 (北野 剛寛)
  • 講演会の報告
    日本とニュージーランドのダム・水力発電の比較 (由比濱 省吾)
    名所絵図に描かれた風景 (山近 博義)
    在米外邦図の所蔵状況の一端について (今里 悟之)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第13号(2002)

  • 寄稿
    地域を変える者と観察する眼 (広瀬 伸)
    離島への眼差し (犬塚 泉)
  • 研究紹介
    情報化時代における起業─工業資本主義における職人の伝統の超克と日本の将来─ (青山 裕子)
  • 講演会の報告
    移住と職業モビリティ ─移住より豊かになるか イングランド・ウェールズにおける長期的な研究による証明 (A・J・フィールディング)
    衛星写真で見る西アジアの都城遺跡 (小方 登)
    日本中世都市の形態・機能と空間認識 (山村 亜希)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第12号(2001)

  • 寄稿
    元気で逞しく (田中 和子)
  • 講演会の報告
    古代道路研究の現況 (木下 良)
    (人文)地理学の生き残り戦略 (水内 敏雄)
    大阪における中小企業ネットワークとイノベーション (水野 真彦)
  • 研究室便り
    GISシステムの導入 (石川 義孝)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第11号(2000)

  • 寄稿
    阪神大震災から5年 (久武 哲也)
  • 講演会の報告
    環境・文化・近代歴史地理学─英語圏における近年の成果─  (J・M・パウェル)
    住居移動の時間的空間的軌跡と都市構造 (田中 和子)
    奈良・平安期のボウ示と土地管理 (堀 健彦) [※ボウは片扁に旁]
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第10号(1999)

  • 寄稿
    大学院生のころ ─博士課程第一号の回想─ (佐々木 高明)
  • 講演会の報告
    東西日本の間(あいだ)地帯 (井関 弘太郎)
    北米先住民地図研究の最近の動向 (久武 哲也)
    兵庫周辺の船による15世紀中葉の会場輸送─摂津国の船との対比─ (藤田 裕嗣)
  • 研究室便り
    博士の学位について (石原 潤)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第9号(1998)

  • 寄稿
    カンカン帽時代 (西村 睦男)
    コピー機以前─教養部助手を務めていたころ (浮田 典良)
  • 講演会の報告
    漁撈文化の地理学 (大島 襄二)
    近世日本における山村概念の登場とその意義について (米家 泰作)
  • 研究室便り
    二度目の研究室移転 (成田 孝三)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第8号(1997)

  • 寄稿<創設90周年特別寄稿>
    終戦時の地理学教室 (織田 武雄)
    クラスメート─饕餮会<とうてつかい>の事ども (米倉二郎)
    地理学教室の追憶 (河野 通博)
    助手時代の思い出 (末尾 至行)
  • 講演会の報告
    剣阿と‘地理図’ (海野 一隆)
    辺境の民族政治学─エチオピア国家と焼畑農耕民マジャンギルの30年─ (佐藤 廉也)
  • 研究室便り
    京都大学総合博物館と地理学教室 (金田 章裕)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第7号(1996)

  • 寄稿
    大学改革と地理学教室 (石原 潤)
  • 講演会の報告
    歴史地理学の歴史と地理について (A・ベイカー)
    ジャカルタ西郊都市タンゲランの地域構造と変容過程 (小長谷 一之)
  • 研究室便り
    文学部の改組と地理学教室 (成田 孝三)
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第6号(1995)

  • 寄稿
    がんばらなあかんで,院生! (石川 義孝)
  • 講演会の報告
    中国のエネルギー生産事情 (河野 通博)
    地代論の展開と都市の空間構造 (豊田 哲也)
  • 研究室便り
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第5号(1994)

  • 寄稿
    「企業内生活三十余年」を送って (松田 常志)
  • 講演会の報告
    私のレキシコン ─Conceptsとterms─ (石田 寛)
    明治期における中心中落の経済的基盤 ─福岡県町是の検討から─ (山崎 孝史)
  • 研究室のページ
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第4号(1993)

  • 寄稿
    中都市に生きる (由比浜 省吾)
  • 講演会の報告
    長岡京研究の最近の成果 (中山 修一)
    家畜を通じたヒマラヤ高地の環境利用 (月原 敏博)
  • 関東支部例会報告 (浅井 得一・浅井 辰郎)
  • 研究室のページ
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第3号(1992)

  • 会社勤務30年 (前田 毅彦)
  • 講演会報告
    石橋五郎先生の思いで (織田 武雄)
    近世京都の社寺地に関する一考察 (山近 博義)
  • 関東支部例会報告 (浅井 得一)
  • 研究室のページ
  • 事務局から

京都大学地理学談話会会報 第2号(1991)

  • 地理学回帰 (成田 孝三)
  • 「八洲会」のことども (大島 襄二)
  • 研究室のページ
  • 卒業・修了者の進路
  • 1991年度講義題目
  • 会計報告

京都大学地理学談話会会報 第1号(1990)

  • 復刊に際し (応地 利明)
  • 追悼
    小牧実繁先生弔文 (織田 武雄)
  • 随想
    時に地理的発想を (浅井 辰郎)
  • 研究室のページ
  • 関東支部便り
    関東支部の流れ ─昭和10年代以降─ (浅井 得一)
  • 会計報告

地理学専修トップページ