〔授業の概要・目的〕
科学とは時間や空間を超えた普遍的なものと一般に考えられているが、人間の営みである以上、科学も歴史のなかで誕生し発展してきたものであり、その成果も歴史的な文脈によって規定されている。とりわけ近代科学は17世紀西欧社会において誕生したと考えられ、近世・近代日本における自然研究および近代日本への西欧科学の導入を、当時の歴史的文脈の中で理解することは、現代科学の理解にとっても重要である。
〔授業計画と内容〕
本講義では、近世日本における科学の発展を、17世紀から20世紀初頭(江戸時代から明治・大正期)までたどり、どのようにして近代西欧科学が日本に移入され、定着されていったのかを検討する。
以下の項目に従って進める予定である。
〔授業の概要・目的〕
科学とは時間や空間を超えた普遍的なものと一般に考えられているが、人間の営みである以上、科学も歴史のなかで誕生し発展してきたものであり、その成果も歴史的な文脈によって規定されている。とりわけ近代科学は17世紀西欧社会において誕生したと考えられ、「科学革命」と呼ばれている。この歴史的事件を当時の歴史的コンテキストの中で科学的活動を理解することは、現代科学の理解にとっても重要なものである。
〔授業計画と内容〕
本授業では、西洋世界における科学の歩みを、古代ギリシアから17世紀科学革命までたどる。
具体的には、近代科学誕生の際に中心となった天文学と運動論の歴史的変遷を古代から17世紀まで考察する。
次のような計画に従って講義を進める予定である。
〔授業の概要・目的〕
この授業では、京都帝国大学教授だった松山基範の地球物理学の業績を取り上げ、20世紀初頭の日本における地球物理学について検討する。また松山の代表的な業績である地磁気逆転現象の発見とプレートテクトニクス理論の発展についても考察する。
〔授業計画と内容〕
以下の項目に従って進める予定である。
〔授業の概要・目的〕
この授業では、近代科学の父と言われるガリレオの「新しい科学」に関して、天体観測と宇宙論を中心に考察する。1609年12月に始まる望遠鏡による天体観測は、宇宙論の変革、さらには自然学の革命を導いたものであり、このトピックの考察を通じて、誕生期の西欧近代科学についての理解を深める。
〔授業計画と内容〕
以下の項目に従って進める予定である。
〔授業の概要・目的〕
この特殊講義のテーマは科学の哲学的側面にかかわるさまざまな話題をとりあげる形で毎年変更されます。今回の講義では科学や合理性というものが文化に相対的なものではないか、という考え方について、基本文献の検討を中心としつつ、日本文化における事例を使いながら一緒に考えていきます。西洋的な合理性は普遍性を持つのか、それとも文化ごとに異なる合理性があって、西洋からは迷信や魔術と見えるものも独自の合理性をそなえているのか、という問題は人類学や「社会科学の哲学」と呼ばれる分野で長らく論じられてきたテーマです。また、科学社会学では、科学的知識というものが社会的に構築されるという考え方が影響力を持ってきましたが、これが正しければ異なる文化においては異なるものが科学的知識とみなされることもありえます。日本においても日本に特有の科学のあり方がありうるのではないか、ということが議論されたことがありました。こうした問題について一緒に考えて行きたいと思います。
The topic of this special lecture varies every year, picking up various topics related to the philosophical aspects of science. This year, we examine the idea that science and rationality may be culturally relative, by reading basic texts and considering cases from Japanese culture. Is Western rationality universally valid, or are there different rationalities from one culture to another, where seeming superstitions and magic have rationality of their own? This issue has been discussed in anthropology and in a discipline called ‘philosophy of social sciences’.
Similarly, the idea that scientific knowledge is socially constructed has been influential in sociology of science, and if this idea is correct, different societies have different scientific knowledge. In Japan, there also has been arguments on the possibility of uniquely Japanese science. We explore these issues together.
〔授業計画と内容〕
授業は日本語と英語で行われます。
以下は扱うトピックの暫定的リストです。(一項目に1-2週かけます)
The lectures will be given both in Japanese and English.
Tentative list of topics (we will spend one or two weeks for each topic)
〔授業の概要・目的〕
確率の哲学は「確率とは何か」という非常に抽象的な考察、「科学の各分野において確率はどのように使われているか」といった科学と確率の関係についての考察、さらには「不確実な情報下での意思決定をどう行うべきか」という実践的な考察など、多様な面をもつ。今回の授業では、近年出版されたOxford Handbook for Probability and Philosophyを手がかりとして、こうした多面的な確率の哲学の現在の姿を知り、そこで取り上げられるさまざまなテーマに対して自分なりの見解を持てるようになることを目指す。
〔授業計画と内容〕
以下のようなテーマを扱う予定(一項目に1-2週かける)
〔授業の概要・目的〕
Mathematics poses a special challenge philosophy. Firstly, it is not immediately clear what the subject matter of mathematics is. The subject matter of our empirical scientific theories is arguably the physical world around us, but it seems unclear in what sense concrete physical entities can be the subject matter of mathematics. For this reason, it has been argued that mathematics is not about physical but about abstract entities. But this poses a problem for mathematical epistemology: how can we, as biological creatures, acquire knowledge of a realm outside the physical universe (the realm of abstract objects)? Thus, by philosophically reflecting on mathematics, we learn about metaphysics (concrete versus abstract entities), epistemology (a priori knowledge), and about the relation between mathematics and the empirical sciences.
〔授業計画と内容〕
The lectures will be given in English.
The topics that are covered roughly follow the structure of the textbook, and are the following
〔授業の概要・目的〕
知識基盤社会とも呼ばれる現代において、科学技術が社会に対して与える影響は、知識生産にとどまらず、種々の倫理的・法的・社会的影響(Ethical, Legal, and Social Implications: ELSIs)など多岐に渡っている。
本講義では、「科学技術」と「社会」の間の界面で生じる様々な問題群の構造的課題と諸相を理解するための視座を見につけることを目的とする。
そのための一つの方法として、とりわけ科学社会学・科学技術社会論・科学技術政策論の見地から、具体的な事例に注目した分析を概観し、講義を進めていく。
〔授業計画と内容〕
〔授業の概要・目的〕
この授業では、戦間期・第二次世界大戦中のコンピュータ開発に関するさまざまな側面を取り上げながら、理論史・思想史・文化史・ハードウェア史をはじめとしたコンピューティング史への多様な取り組み方について理解を深めることを目指す。具体的には、第一次AIブームのさきがけとなった様々な研究活動や思想について、コンピューティング史の観点から考察し、コンピュータをとりまくさまざまな研究分野の重なりや関連性、またその変化についても検討していきたい。
〔授業計画と内容〕
授業は以下の計画で進める。講義形式の授業と、授業内で指定した文献に関するディスカッション等を組み合わせながら進める予定である。
〔授業の概要・目的〕
20世紀を代表する科学史家のひとりであるトマス・クーンの論文集『科学革命における本質的緊張』をテキストとし、「科学革命」・「パラダイム」概念を中心とする、彼の科学史研究を検討し、科学史の方法について考察する。
〔授業計画と内容〕
以下の項目に従って進める予定である。
イントロダクションののち、『科学革命における本質的緊張』の各章の内容を各出席者に報告してもらい、ディスカッションを行う。
〔授業の概要・目的〕
この授業では、日本全図の作成で知られる伊能忠敬を取り上げ、江戸時代の科学技術に関する理解を深める。伊能忠敬の測量活動は、天文学的関心から始められたものであり、当時の天文学が反映されていた。彼の測量日誌等の検討を通じて、当時の天文学・測量術について考察する。
〔授業計画と内容〕
以下の項目に従って進める予定である。
科学の方法としてのコンピュータ
〔授業の概要・目的〕
科学の道具としてコンピュータが導入され、科学のあり方は大きく変化した。ハンフリーズの『われわれを拡張する』は、科学におけるコンピュータの役割を哲学の視点からとらえなおし、科学者とはどういう存在か、科学の方法論とは何かといった問題について興味深い視点を提供している。この授業ではハンフリーズの問題意識を共有するとともに批判的に検討していく。
〔授業計画と内容〕
以下のテキストを輪読形式で読み、内容についてディスカッションを行う。
Paul Humphreys (2004) Extending Ourselves: Computational Science, Empiricism and Scientific Method. Oxford University Press.
基本的に一回の授業でテキスト15ページ程度を読み、それについてディスカッションする形ですすめる。学生は一人ないし複数で一回の発表を担当する(担当者は事前に決めておく)。
科学における「認識的文化」
〔授業の概要・目的〕
近年の科学哲学、科学技術社会論の領域では、「科学」という名で一括される営みの多様性に着目した研究が増えている。そうした中でも、クノール=セティナの「認識的文化」に関する議論は、知識生産の営みの「文化」的な側面を事例にもとづいて考察した研究としてよく名前が挙がる。この授業では、クノールセティナの議論を輪読形式で読み進め理解するとともにディスカッションを通じて批判的な検討を行うことを目的とする。
〔授業計画と内容〕
以下のテキストを輪読形式で読み、内容についてディスカッションを行う。
Knorr Cetina, K. (1999) Epistemic Culture: How the Sciences Make Knowledge. Harvard University Press.
前半の5章を中心に読む。
基本的に一回の授業でテキスト15ページ程度を読み、それについてディスカッションする形ですすめる。学生は一人ないし複数で一回の発表を担当する(担当者は事前に決めておく)。
〔授業の概要・目的〕
科学史および科学哲学における、基礎的な知識の理解を向上させるとともに、近年の研究動向についての知識を得る。それらを基盤として、卒業論文/修士論文の作成に必要な基礎的な力を養う。また関連する研究会や学会での発表に向けて、日本語および英語での発表の技量を磨くとともに、研究会誌や学会誌への投稿へ向けて執筆に必要な基礎力を養う。
〔授業計画と内容〕
授業に出席する各学生に研究の進行状況を報告してもらい、研究テーマの設定、先行研究についての理解などについて個別に指導を行う。研究会や学会の発表に備えてそのシミュレーションを行ってもらい、各自のプレゼンテーション技法について指導を行う。発表順や具体的な発表課題・内容等については、出席学生と担当教員とで相談をして決める。
○伊藤和行・伊勢田哲治「科学哲学科学史セミナー」(演習)(後期 水4)
〔授業の概要・目的〕
科学史および科学哲学における、基礎的な知識の理解を向上させるとともに、近年の研究動向についての知識を得る。それらを基盤として、卒業論文/修士論文の作成に必要な基礎的な力を養う。また関連する研究会や学会での発表に向けて、日本語および英語での発表の技量を磨くとともに、研究会誌や学会誌への投稿へ向けて執筆に必要な基礎力を養う。
〔授業計画と内容〕
授業に出席する各学生に研究の進行状況を報告してもらい、研究テーマの設定、先行研究についての理解などについて個別に指導を行う。研究会や学会の発表に備えてそのシミュレーションを行ってもらい、各自のプレゼンテーション技法について指導を行う。発表順や具体的な発表課題・内容等については、出席学生と担当教員とで相談をして決める。
〔授業の概要・目的〕
本授業の最終的な目標は、受講者が論理的で明晰な思考に慣れ、何かを主張する際にはその主張がどのような根拠に基づいているかを明確化し、抜けも漏れもない論証ができるようになることである。そのための練習の題材としては、哲学的論理学、そのなかでも 「論理とは何か」という問題をとりあげる。我々は日常、推論を行い、そして「論理的」という言葉をよく使う。もちろん「論理的」であることが要求される。 しかし、「論理」とはいったい何だろうか。日頃、無反省に、知っているつもりで使っている概念の意味を問い直すのは、哲学の重要な仕事の一つである。
本演習では、数学における定理の証明がシミュレートできる、「論理」と呼ばれうるような、記号を処理する体系(「形式的体系」)を紹介する。 具体的には、最小述語論理の自然演繹の体系の解説と問題演習を行う。
〔授業計画と内容〕
最小述語論理は、論理結合子の導入規則と除去規則のみを持つ、基本的な論理体系の一つである。前期の前半は、まず最小述語論理の自然演繹の体系を紹介する。問題演習を通じ、各自が自然演繹の証明が出来るようになることが目標である。また、後半には、最小論理上で算術の体系「最小算術Q」を例に、数学における多くの証明が最小論理で遂行可能であることを示す。同時に、原始再帰法など計算の基本概念を紹介する。
具体的な授業計画は以下の通り。
〔授業の概要・目的〕
我々は日常的に推論を行う。また「論理的」という言葉をよく使う。哲学においてももちろん「論理的」であるこ とが要求される。 しかし、「論理」とはいったい何だろうか。日頃、無反省に、知っているつもりで使っている概念の意味を問い直すのは、哲学の重要な仕事の一つである。
また「論理」とはいったい何かという問題は、現代の大きな問題である。というのも、20世 紀以降、古典論理の体系以外にも多くの異なる論理体系が提案されているからである。それらの非古典的な体系が論理と呼ばれるなら、ある体系が「論理」と呼ばれるためには、どんな性質を満たしていることが必要だろうか。
本演習では、最小述語論理の自然演繹の体系の解説から始め、最小論理・直観主義論理・古典論理での論理式の証明とそのモデルを使った議論が出来るようにすることを目的とする。その中で、単なる記号の処理を行なう体系が「論理」と呼ばれるにはどんな性質を満たす必要があるかを考察する。
〔授業計画と内容〕
前半では、前期に紹介した最小述語論理を例にとり、論理結合子の意味とは何かを、「証明論的意味論」と呼ばれる立場から考察する。具体的には、ベルナップの「トンク」の例を題材に、論理結合子の条件とは何かを考え、保存拡大性や証明の正規化といった論理学の基本概念を理解することを目指す。 後半では、最小論理に論理規則を付加し拡張した論理体系を紹介する。つまり、最小論理に矛盾律、 排中律と論理規則を加え、直観主義論理、古典論理の体 系を得る。これらの例により、論理規則が加わるにつれて、論理式の証明は難しくなるものの、そのモデルは簡単になることを示す。また、その考察により、健全性や完全性といった記号とモデルの関係に関する基本概念の理解を目指す。
最後に、論理学の話題として、ゲーデルの不完全性定理等も紹介する。
具体的な授業計画は以下の通り。
※上段は前期を、下段は後期を表す
1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | |||||
火 | 伊藤 講義 科学史I 伊藤 講義 |
伊藤 演習 トマス・クーンと科学史 伊藤 演習 |
矢田部 演習 論理学演習1 矢田部 演習 |
||
水 | Horsten 特講 Introduction to the Philosophy of Mathematics 伊勢田 特講 |
伊藤・伊勢田 科哲史セミナーI 伊藤・伊勢田 |
|||
木 | 伊藤 特講 近代日本の地球物理学 伊藤 特講 |
||||
金 | 伊勢田 特講 科学・合理性の文化相対性? 杉本 特講 |
伊勢田 演習 科学の方法としてのコンピュータ 伊勢田 演習 |
集中・その他
(前期集中)特講 標葉「「科学技術と社会」を洞察するための技法」