京都大学大学院文学研究科21世紀COE 「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」

王権とモニュメント


NEWS LETTER Vol. 8

update:2005年2月15日

  1. 第13回研究会報告
    • 安祥寺仏像調査報告―本堂仏を中心にして―(根立研介)
  2. 第14回研究会報告
    • Shock to the System: Environment Catastrophe and Social Changes in Oceania(Tomo Ishimura, Patrick D. Nunn)
  3. 遼文化と慶陵一帯の調査:報告会
  4. 今後の予定

安祥寺仏像調査報告―本堂仏を中心にして―

根立研介(京都大学大学院助教授)

安祥寺の仏像については、現在京都国立博物館に展示されている五智如来像や、東寺所蔵になっている五大虚空蔵菩薩像が著名であるが、現在も数多くの古仏が本堂他の堂宇に伝えられている。これらの仏像の多くは、後世の修理に伴う改変が目立つものの、日本彫刻史研究にとっては見逃すことのできないものが存在していることは、2003年4月の事前調査からも明らかになっていた。

そこで、9月27〜29日の三日間をかけて、まず本堂に所在する仏像を調査した。調査は、文学部根立研介助教授、善通寺宝物館萩原哉学芸員及び文学部美学美術史学研究室大学院生を中心に実施したが、京都大学生存圏研究所伊東隆夫教授に一部の像の材質鑑定を依頼し、またX線透過写真撮影(〔株〕非破壊検査)を一部実施した。

以下、調査を実施した物件のうち、主要なものの概要を記せば、まず本堂の木造十一面観音立像は、像高(現状)252.5cmという半丈六像の巨像である。現在、頭部は後世のものに変わってしまっているようであるが、当初はカヤ材を用いた一木造りの技法で造られたとみられる(表面、漆箔仕上げ〜)。腰高で腰骨を大きく張り、足下に至るほど細くなってくる点や、上体を反らせ気味にする点、両脚部に表されたU字形を重ねる衣文表現などから、造形は大変古様である。半丈六という巨大な十一面観音の存在は、『安祥寺資材帳』には見いだせないが、製作年代は9世紀以前に遡る古像とみられる。この時期に遡る半丈六の十一面観音立像は遺例がきわめて乏しく、保存状態に難はあるもののきわめて貴重な遺品である。

本尊の宮殿の両脇の壇上に安置される四天王立像も注目される遺品である(像高152.3cm〜165.5cm)。このうち一体は、江戸時代に補われた像とみられるが、他の3像は、X線写真の所見なども踏まえると、いずれの像もかなり補修が多いものの、一木造りの技法で造られた、太造りで、堂々たる量感を示す像である。制作時期は、9世紀末〜10世紀前半頃の作かとみられるが、面貌などは、やはり10世紀前半頃の作とみられ、同じ真言宗系の寺院で、地理的にも近い醍醐寺の中院伝来五大明王像に類似する点が注目される。この時期の真言宗系の木彫像の展開を考える上ではきわめて重要な彫像といえる。

なお、この他、地蔵堂の地蔵菩薩坐像(像高135.0cm、彩色仕上げ、鎌倉時代、安坐)、大師堂の5体の等身の肖像彫刻(弘法大師坐像、興雅、宗意、恵運、宥快)についても、次回の調査に備えて簡明な調査を実施した(これら諸像については、11月28日に調査を実施した。)

目次に戻る

Shock to the System: Environment Catastrophe and Social Changes in Oceania

○Tomo Ishimura
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science
Department of Archaeology, Graduate School of Letters, Kyoto Univercity)

Patrick D. Nunn
(Department of Geography, University of the South Pacific)

We discuss interactions between environment catastrophe and social changes in Oceania around AD 1300. There are many archaeological remains of huge tumulus, temples, fortresses and other monumental structures in Oceania such as langi (Tonga), marae (French Polynesia) and heiau (Hawaii). Archaeological studies have revealed that these remains were founded in relatively later ages in the prehistory, not earlier than second millennium AD. It has been assumed that these monumental structures demonstrated power of chiefs in stratified societies, since anthropologists and archaeologists have regarded the monumental structures as an indicator of social stratification. We discuss here another idea that the environment change stimulated to construct the monumental structures.

Geographical studies around Pacific rims show that an environment catastrophe occurred around AD 1300 in the ‘’Little Ice Age’’, which led to a drastic falling of sea level by 1.5-2.0 m. We assume the sea-level change caused critical loss of marine resources that may affect human subsistence. The point is that the ‘’AD 1300 event’’ and the beginning of monument construction are almost simultaneous. We hypothesize that the poor production led by environment catastrophe caused population pressure and conflict between lands, and then the monumental structures were constructed in order to display a realm of local chiefdom.

In order to verify the hypothesis, we analyze the shift of settlement pattern at Sigatoka region, western Viti Levu Island, Fiji. In Lapita (1100-700 BC) and Navatu (700 BC-AD 1100) ages, settlements were located only along coastal area. Most of the settlements were shell midden sites, and no monumental structures were recognized in the ages. In Vunda age (AD 1100-1800), settlements moved to inland and many coastal settlements were abandoned. Some inland sites were fortified by stone fence and located on hills. Some other sites were protected by ring-ditch. These structures suggest intensification of conflict.

We also analyze the change of coastal sites of Bourewa and Rove at Sigatoka region. These two sites were founded in Lapita age and continued in Navatu age, but abandoned in Vunda age. Microenvironment evidence indicated that they had been located on a small island in the lagoon at one time, and after that the lagoon has been filled by the sea-level falling. We estimate that the landfill of lagoon destructed local subsistence based on marine resource and forced people to leave the settlements.

We conclude that the environment catastrophe in AD 1300 caused social change and construction of monumental structures in Fiji such as hill-forts and ring-ditch fortifications. It is likely that same process has occurred on other islands in Oceania. We can also regard the construction of monumental structures as an adaptive response to the environment change, and criticize the general notion that the monumental structure represents social stratification.

References

Nunn, P. D. 2000. Environment catastrophe in the Pacific islands around A.D. 1300. Geoarchaeology 15: 715-740.

Nunn, P. D., R. Kumar, S. Matararaba, T. Ishimura, J. Seeto, S. Rayawa, S. Kuruyawa, A. Nasila, B. Oloni, A. Rati Ram, P. Saunivalu, P. Singh and E. Tegu, 2004. Early Lapita settlement site at Bourewa, southwest Viti Levu Island, Fiji. Archaeology in Oceania 39: 139-143.

目次に戻る

向井佑介(京都大学大学院博士後期課程)

2005年1月13日、京都大学文学部では内蒙古東部における遼(契丹)文化の調査報告会が開催された。これは昨年8月31日から9月9日の10日間、京都大学文学部、同人文科学研究所などのメンバー8名からなる調査団が、慶陵をはじめとする遼代の遺跡を訪れたことをうけて実施したものである。報告会は午後6時に紀平英作COE代表の挨拶をもって開会し、つづいて上原真人団長が調査の経緯と概要を説明した。報告の中心はスライド上映で、調査の行程にしたがって、[1]慶州と白塔、[2]慶陵とその周辺、[3]上京城と祖州・祖陵、[4]中京城の4つの項目について、それぞれ根立研介、向井佑介、古松崇志、承志が解説を担当し、杉山正明の司会により進められた。約120枚とスライドが多かったこともあって、予定していた時間を若干超過したものの、上映後に会場よりいくつかの質問を受け、午後8時半に川添信介の挨拶で閉会した。

慶陵とは遼の最盛期を演出した聖宗・興宗・道宗3代の皇帝陵で、11世紀前半から12世紀初めにかけて陵墓とそれに付属する建物、陪葬墓などが多数つくられた。京都大学文学部にとっては実に縁の深い遺跡であり、昨年の調査にいたるまでには長い経緯がある。その65年前にあたる1939年の夏、京都大学文学部の田村實造・小林行雄らは日満文化協会の委託をうけて慶陵一帯を調査し、その成果は『慶陵』(1952・53年)としてまとめられ、大きな反響を呼んだ。しかし終戦後、日本人による中国での調査が難しくなると、国内における遼文化の研究は、長らく現地とは切り離された状態で進められてきた。その間、現地の状況は決して停滞していたわけではないものの、その注目度は高いものではなかった。しかし近年、遼代の重要な遺跡の調査、新たな文物の発見が相つぐことにより、遼文化に対する関心は急速に高まり、その研究も新たな段階を迎えつつある。

現地の状況がこのように進展し、日本と中国との関係も次第に変化するなか、私どもの調査は、実際に現地を訪れ、遺跡の現状を確かめ、現地の人々と交流をもつことにより、新たな段階へとつなげようとするものであった。測量や発掘のように目にみえる調査成果はないものの、単に1939年の調査成果を再確認するだけでなく、近年の成果を踏まえて現地に立つことにより多くの情報を得るとともに、今後に向けての見通しや調査・研究の大まかな方向づけなども定めることができた。また、かつての調査時の記録や写真と比較することにより、この65年間の時代の変化や自然環境の変化を体感することができたのもひとつの成果であった。調査に参加したメンバーはそれぞれ専門が異なるため、現地で得た成果、感じた印象も同じではない。今回の報告会では、それぞれが得たものについてその一部を紹介することしかできなかったが、調査の成果をまとめた報告・論文集を近いうちに刊行する予定である。

最後に、報告会にご参加いただいた多くの皆様に心よりお礼申し上げます。

目次に戻る

第15回研究会の開催

第15回研究会は、以下の要領で実施予定です。詳しい内容が決まり次第、このサイトでお知らせ致します。

日時
2005年4月19日(火) 18:30〜
場所
文学部旧陳列館1階 会議室
発表者
勝山清次氏(京都大学大学院教授)