PaSTA TOP | 趣旨 | メンバー | 研究会案内 | 2005年度の研究会 | Newsletter | COE TOP |
日時:12月23日(金)午後2:00〜5:00
会場:京都大学 百周年時計台記念館 第三会議室
講演:
Mr. Bruce Jennings (The Hastings Center)
“Critical Terms in Public Health Ethics: Public Health, the Common Good, and Civic Virtue”
In order to reduce disease and promote health, public health must be an agent of change-behavioral change among individuals and institutional change in societies. Existing patterns of behavior and institutions are embedded in structures of power and in discourses of legitimation. The requirements of normative justification are quite demanding in the arena of public health because changes of the magnitude required usually involve some form of state action-the creation of legal sanctions and enforcement, the creation of administrative structures, the investment and allocation of resources, and the mobilization of popular support.
During the life-time of modern public health in the industrialized west (roughly the past two centuries), the predominant framework of normative justification for state action has been provided by the tradition of philosophical liberalism. Within that broad stream there are several tributaries that have provided guidance and support to public health efforts. These include a form of natural rights contractarianism, utilitarianism, economic and civil libertarianism, and welfarist liberalism. Most recently one must add the international human rights framework, which, while certainly global in scope and meaning today, can be said to have its roots and inspiration in the liberal traditions of the political cultures of Western Europe and the North Atlantic. It is not surprising then that public health ethics should be framed largely in liberal terms.
The language of policy justification that liberalism offers public health is primarily a language of rights, liberties, obligations, and autonomy, on the contractarian and libertarian side; and a language of interests, utilities, preferences, and beneficence, on the utilitarian or welfarist side. Liberty limiting state actions are subject to a calculus of risk-benefit ratios, means-end rationality, and the balancing of individual rights of self-determination versus obligations of self-restraint. The autonomy and respect due to adult individuals is pitted against the prevention of harm to self and others and the maximization of net benefit across a population. These are not unimportant questions and the stakes of dealing with them intelligently, humanely, and prudently are high in terms of human freedom, security, and suffering.
Nonetheless, something important about public health and public health ethics is missing here. In this seminar I propose to explore the way public health ethics and practice are situated within the liberal tradition, and the limitations or blind spots that imposes on public health’s moral discourse. The liberal framing of public health ethics, I argue, is useful up to a point, but ultimately too narrow to provide normative justification for-or adequate moral insight about-the kinds of social change public health must strive to bring about if it is to meet the ethical challenges posed by its mission in the area of health promotion and disease prevention.
The seminar will pose three topics for in-depth discussion: (1) Why does public health ethics need to go beyond liberalism and to incorporate some basic concepts historically associated with “civic republicanism”? (2) How should the concept of civic virtue figure in public health ethics, and how should it be understood? And (3) what concepts of the “public” or the “common good” are available to public health ethics from the civic republican tradition, and which of them are most serviceable for public health ethics today?
司会: 水谷 雅彦 助教授(京都大学大学院 文学研究科)
日時:12月19日(月)午後2:00〜5:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
発表:
巌佐 庸 教授 (九州大学大学院 理学研究院生物科学部門)
「リーディングエイト:間接互恵により高い協力レベルを維持できる社会規範について」
間接互恵性は、ヒト社会において協力を維持する上で重要である。相互作用する相手は頻繁に入れ替わっても、社会的評判をもちいて相手の適切性を評価し、協力するかどうかを判断する。良い評判の相手には協力し、悪い評判の相手には協力しないという条件依存型の行動が広がる結果、高い協力レベルが維持できる。
良い/悪いという社会規準をどのように決めれば、その結果利他行動を交換して協力的な社会を築けるのだろうか?
これを考えるために、以下のモデルを考えた。各時刻で、プレイヤーは良い/悪いの2値の評判をもつ。また、1世代にランダムに選んだ多数の相手と一回限りのゲームを行ない、毎回相手が入れ替わる。このとき相手および自分自身の評判にもとづいて協力するかどうかを決める決め方「行動戦略」は全部で16通りある。各プレイヤーの評判は「評判ダイナミックス」にもとづいて変化する。評判ダイナミックスとは、行為(協力か非協力か)、本人の評判、相手の評判に応じて次の時点での評判を決めるもので、社会規範を表す。ゲームは第3のプレイヤーが観察しそれを集団中のすべての他のプレイヤーに報告する。協力の実行および評判の報告に際して、希に誤りが生じる。常に非協力をとるAll-Dは、いつもESSである(大多数を占める集団では他のものよりも適応度が高い)。しかしその他にもESSがあり、より高い協力レベルの維持が可能になることがある。
すべての評判ダイナミックスのもとにおけるESSすべてを解析的に計算した。全部で4096通りの可能性の中で、8つだけは、利益とコストとの比率が1よりもわずか高ければ、ESSになれ(AllDなどの戦略が侵入できない)、かつそこでほぼ最高レベルの協力が維持できる。これら「リーディングエイト」は次の性質をもっている:[1]互いの間で協力が維持される、[2]裏切ったものは直ちに認識し、他の個体が罰をあたえ、また罰する行動自体は正当化される。[3]自らがミスをおかしたときはすぐに謝罪し、ただちに許してもらえる。またこれらの性質をもつ社会規準は、リーディングエイト以外にはないことがわかる。
さらにリーディングエイトが示すESS 条件やESSにおける維持される協力レベルについての数学的証明を示す。
時間が許せば、ESSだけでなく大域的挙動についての解析結果を示す。第3者に関する評判がプレイヤー間で異なる可能性があると、協力が複数の戦略の共存によって実現するなどの結果も報告する。
司会: 内井 惣七 教授(京都大学大学院 文学研究科)
日時:11月19日(土)午後1:00〜4:00
会場:京都大学文学部 新館2階 第7講義室
講演:
Professor John McDowell (University of Pittsburgh)
"Conceptual Capacities in Perception"
Our perceptually based beliefs are intelligible as manifestations of rationality. We can make sense of them by putting them in an explanatory nexus with perceptual experience. If someone has a perceptually based belief, she believes something because her experience reveals to her, or at least seems to reveal to her, that things are as she believes them to be. And that “because” introduces an explanation that depends on the idea of rationality in operation.
I think crediting our perceptual experience with this rational significance is a fundamental insight of empiricism. I have argued that in order to accommodate it, we need to conceive our perceptual experience as an actualization, in sensory consciousness, of conceptual capacities.
This conception of our perceptual experience bears a resemblance to Kant’s conception of empirical intuitions. In the first Critique (especially clearly in the Transcendental Deduction), Kant conceives empirical intuitions as configurations in sensory receptivity that are categorially structured. For Kant, intuitions belong together with judgments in this respect: what makes their objective purport possible is that they have categorial unity. To put a Kantian thought in a contemporary idiom, the content of intuitions is of the same general kind as the content of judgments. And of course the content of judgments is conceptual.
This echo of Kant brings out a connection with the theme of creativity. Kant introduces the understanding, the seat of conceptual capacities, by contrasting it with the receptivity of sensibility. He describes the understanding as “the mind’s power of producing representations from itself, the spontaneity of knowledge” (A51/B75). Even more directly, he says that concepts are “based on the spontaneity of thought” (A68/B93). So his conception of empirical intuitions links their objective purport, their serving to make objects immediately present to us, with a capacity he attributes to us for spontaneous self-determination in thought.
I shall come back to this. But first I am going to spend some time elaborating the conception of perceptual experience that credits this role to the spontaneous understanding. The main task is to explain the relevant idea of conceptual capacities. That will require first saying something about the idea of rationality. ・・・・・
司会: 伊藤 邦武 教授(京都大学大学院 文学研究科)
日時:10月15日(土)午後2:00〜6:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
発表:
加地 大介 教授 (埼玉大学 教養学部)
「コプラとしての時制形態素」
時制論理の標準的意味論としての可能世界意味論は、時制論理の創案者であるA. N.プライアーの時間論的立場とはまったく相容れない存在論を前提している。本発表では、E.J.ロウやP.ラドゥローらの議論を手がかりにしながら、日常語における時制形態素を、文演算子としてではなく一般化された一種のコプラとして捉えることにより、プライアーの時間論と整合するような、時制文の形式化と意味論を模索する。
竹内 泉 氏 (産業技術総合研究所 システム検証研究センター 研究員)
「様相論理とモデル検査」
様相論理を使って状態遷移系の性質を記述し検証する、モデル検査という技術を紹介する。
まず、様相論理の構文と、状態遷移系に対する意味論を説明する。
次に、モデル検査器 uppaal を使ったモデル検査の実演を行なう。
佐野 勝彦 氏 (京都大学文学研究科 博士課程)
"Characterizations of the elementary modally definable in Extended Modal logics" (joint work with SATO Kentaro)
It is well known that '□p implies p' defines (or, corresponds to) reflexivity of the accessibility relations. However, with respect to the elementary (i.e., first-order definable) properties, there are undefinable properties in standard modal logics, e.g., irreflexivity, antisymmetry, etc. In this talk, we deal with the precise expressive power of extended modal logics that overcome some of the undefinable. First, we introduce an extended modal logic with irreflexive modality, whose semantics is based on the intersection of the accessibility relation and the inequality. Second, we review in a concise manner how the expressive power of modal logics has been characterized in terms of Kripke frames (Goldblatt and Thomason (1975)). Finally, we give Goldblatt-Thomason-style characterization of our extension from a modal model theoretic point of view.
Mr. Tadeusz Litak (Postdoctoral Fellow, JAIST)
"Discrete frames as semantics for modal and hybrid logic" (joint work with Balder ten Cate)
NOTE: this is a tentative abstract, both the title and the contents may be subject to change.
Discrete frames form a special class of general frames (i.e. relational structures with a distinguished family of admissible sets). The additional requirement is that all singletons are admissible. Discrete semantics generalizes broadly the Kripke semantics (and far more general completeness results are available), but it is still reasonably well-behaved and easier to deal with than the class of all general frames (it also means that incompleteness is not so uncommon, though). In fact, in our opinion it is the most satisfying generalization of Kripke semantics. We will show, e.g., that a modal logic has a conservative hybrid extension iff it is complete with respect to discrete frames. We also prove a variant of the Goldblatt-Thomason Theorem for discrete frames. It seems even more natural than its original form for Kripke frames.
ディスカッション司会: 村上 祐子 氏
日時:9月24日(土)・25日(日) 午後1:00より
9月24日(土) 13:00 〜 17:30
会場: 京都大学時計台記念館 第三会議室
水野 俊誠 氏 (東京大学医学研究科助手)
「福利論」
ワークショップ
「公衆衛生の倫理についてのワークショップ」
9月25日(日) 13:00 〜 17:00
会場: 京都大学文学部新館1階 第一講義室
安彦 一恵 教授 (滋賀大学教育学部)
「二重結果説のメタ倫理学的考察」
出口 康夫 助教授 (京都大学文学研究科)
「臨床からの問い ―無作為臨床治験の倫理と方法論―」
日時:9月17日(土)午後2:00〜5:30
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
発表:
天田 城介 助教授 (熊本学園大学 社会福祉学部)
「社会のケア/ケアの社会」
私たちは「ケア」という営みをあれこれと考えあぐねるという営みをする時、「社会」と「ケア」を対置させて語る。
その語り口は「社会」によって「ケア」が作られていることであったり、現代における「ケア」による「社会」への
時代的インパクトであったりする。だが、「ケア」は「社会」と別に存在するものでもなければ、「社会」もまた
「ケア」を外部から規定するものでもない。
私たちはこうした問いに対してどのように応答することが可能であるのかについて、本報告ではいくつかの
具体的事例を通じて提示していきたい。
沢崎 壮宏 氏 (大阪教育大学 非常勤講師)
「母性神話の終焉に見出されるケア倫理の可能性
――エリザベト・バダンテール『付け足しの愛』における母性神話の終焉――」
ナースが母性を象徴するという思い込みは、看護研究においてもはや真面目に取り上げられる話題ではないとしても、やはり一般的には根深いもので、看護実践においてそのような思い込みの効果を考慮に入れておくことは今後とも重要であるだろう。実際、看護実践のある教科書はその冒頭で、ナースに母性を象徴させる世間の思い込みについて覚悟するよう、その読者[未来のナース]に呼びかけている。というのも、母性を象徴しているからこそ、ナースは好かれもし、嫌われもする。いわゆる母性愛を期待する患者もいれば、その馴れ馴れしさこそが気に入らないという患者もいるのである。
しかしながら、他方で、その同じ世間が母性の存在を疑いはじめている。「母性」という語が相変わらず普通に用いられつづけているとしても、その自然本性としての含意は随分と骨抜きになってしまったのであり、その永遠の普遍性も性とのアプリオリな不可分性ももはや真剣には受け取られていない。ボーヴォワールが『第二の性Le deuxième sexe』(1949)で「女に生まれるのではなく、女になるのだ」と叫んで以降、新大陸で女性解放運動が盛り上がり、フロイトの継承者たちが作り上げてきた女らしさの概念、受動的で、マゾヒストで、ナルシシストな女性という思い込みはその権威を失いはじめた。そして母性との結びつきの偶然性を暴き、その神話に止めを刺したのがエリザベト・バダンテール(Elisabeth Badinter)である。その処女作『付け足しの愛L’amour en plus』(1980)は「母性愛が本能でない」と宣言し、フランスに大論争を巻き起こしたのであった。
われわれは、そこで、『付け足しの愛』の論述に従ってその内的論理を浮き彫りにしつつ、バダンテールによる母性神話解体のプロセスを再現してみたい。まず、最初のフェミニストを17世紀の才女(préscieuses)に同定し、彼女たちが同時代の社会全体からどれほど嫌われていたかを見よう。そのような社会的嫌悪のおかげで、18世紀の女哲学者たちの努力はことごとく水泡に帰したのであった。次に、そのような嫌悪を正当化する神話として、ルソーが「自然」を持ち出してくる様子に注目する。「自然」に基づく性役割分担は、その後、19世紀には聖別されて宗教の教えとなり、20世紀にはとうとう学問[精神分析学]にまでなった。
バダンテールの議論をこうして再現した後、われわれは漸くナースの話に戻ってくる。われわれは、最後に、母性神話が崩壊した後の社会において、その母性をそれまで象徴してきた[象徴するよう余儀なくされてきた]ナースに迫られている態度決定について考えてみたい。というのも、性役割分担がすでに流動化しはじめていることを指摘するバダンテールの、最後に投げかける問いがとても興味深い。彼女は、最後、そのような性役割のキャンセルが子供の心の発育に与える影響について問いかけ、結局のところ、その答えを保留している。性役割に差のない両親に育てられた子供は果たして、精神分析学が予言するように、心を病む悲惨な運命にあるのだろうか、それともアリストファネスの神話を実現するユートピアの住人[アンドロジナス]なのだろうか。要するに、性役割分担のドグマを解体した後、その後の社会的役割の配分についてはまだ全くの白紙状態であり、だからこそ、今、ナースの社会的役割あるいは社会的身分について考え直す絶好のチャンスなのである。
竹中 利彦 氏 (京都市立看護短期大学 非常勤講師)
「ケアの倫理は誰が担うのか」
今回の発表では、ケアの倫理というものがあるとすれば、誰がそれを実践するのかについて、特にフランスの哲学者バダンテールとアメリカの社会学者チャンブリスの学説を紹介しながら、考えてみたい。バダンテールは、ケアの倫理についてではなく、ジェンダーの形成について歴史的な考察を行っている。バダンテールによれば、「母性愛」とは本能ではなく、母親と子供の日常的なふれあいの中で育まれる愛情である。同様に、ケアの論理が女性と、正義の倫理が男性と関係付けられていることも、女性と男性が歴史的にそれぞれのジェンダーに特有な道徳にしたがって生きてきたことによるだろう。つまり、男女それぞれの役割が、これらの倫理間の衝突を生んでいる。チャンブリスは、病院でのフィールドワークによって、ケアの担い手として期待されているナースの実情を描いている。彼によれば、ナースが直面するような倫理的ジレンマは、個人の心の中で起こるようなものではなく、病院での異なる職種間の政治的衝突であることを明らかにする。ここでも、倫理的な衝突は、さまざまな役割の間で起こる。このような倫理的対立を越えてケアの倫理を実践するために、ケアの倫理の主体は個人ではなく、たとえば病院の組織全体でなければならないだろう。
日時:7月21日(木)午後2:00より
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
趣旨説明:
神崎 宣次 氏 (京都大学大学院文学研究科 COE研究員)
「『視覚を通した規範と指令』という問題設定について」
発表:
清水 寛之 教授 (神戸学院大学 人文学部 / 著作:『視覚シンボルの心理学』ブレーン出版, 2003 など)
「視覚シンボルを用いたコミュニケーションシステムと規範・指令の問題」
現在、日常生活で音声言語によるコミュニケーションに困難を抱える人たちのために、さまざまな補助代替コミュニケーション手段(Augmentative and Alternative Communication; AAC)が利用されている。そのなかで、PIC(Pictogram Ideogram Communication)は、知的障害や身体障害をもつ人たち向けに、S. C. Maharajによって1980年にカナダで開発されたコミュニケーションシステムであり、世界二十数カ国で用いられている。私たちの研究グループ(日本PIC研究会)は、このシステムの日本での利用に向けて、指導マニュアルの翻訳、PICシンボルの改訂・増補・評価、指導事例や活用方法の実践報告など、理論的考察と実証的検討の両方を積み重ねてきた。また、PICの応用可能性に着目して、国際化、高齢化、高度情報化といった現代社会を特徴づけるいくつかの社会変化に関連したPICの活用方法の発展について検討してきた。今回の発表では、まず最初に、視覚シンボルを用いたコミュニケーションに関する全般的紹介を行い、PICの起源と背景、PICの開発、日本へのPICの導入、日本版PICの研究と開発、日本版PICの普及と発展といった視点からPICの解説を行った。次に、対人コミュニケーションの要素・次元として、@呼びかけ・あいさつ・謝辞・返礼、A記述・陳述、B疑問、C命令・指示・誘導・提案・要求・願望・依頼、D禁止・許可・規範、の5つを取り上げ、それぞれPICにおいてどのように表現され得るかについて検討した。さらに、主として言語障害をもつユーザにおぁw)「て音声言語に代わるコミュニケーションツール(あるいは、音声言語の学習に役立つツール)としてPICが用いられる場合と、障害をもたない一般ユーザにおいて言語的コミュニケーションを支援する目的でPICが用いられる場合とで、いくつかの点で特徴的な違いがあることを指摘した。
亀井 伸孝 氏 (関西学院大学 COE専任研究員 / 著作:秋山なみ・亀井伸孝『手話でいこう――ろう者の言い分 聴者のホンネ』ミネルヴァ書房, 2004)
「手話言語における規範と指令」
本発表では、ろう者が話す手話言語における規範/指令の問題を取り上げる。私はアフリカのろう者コミュニティ形成史などに関する文化人類学的研究をしており、規範や指令に関わる問題については、ほんの話題提供にとどまってしまうことをお許しいただきたい。
手話言語(手話)は、耳の聞こえない人々の集まりの中で形成された視覚的な諸自然言語の総称である。手話は具象的な身ぶりではなく、固有の文法を備えた言語の体系で、しかも地域によって異なる諸言語である。手話は手や顔の表情を用いた視覚的言語なので、音声をいっさい用いないことが特徴である。
はじめに、手話言語における「命令」「禁止」など、規範/指令に関わる表現の特徴を概観する(言語内の規範/指令)。日本手話とアメリカ手話の語彙のうち「命令」「必要」「義務」「規則」「禁止」などの単語を見ると、(1) 手が身体に接触したり圧迫したりする、(2) 指の先が相手の方向に動く、などの共通の特徴をもったいくつかのグループが見受けられる。言語の恣意性という観点から、手話言語学ではふつう手話単語の身体性や語源を詮索しないことになっているが、明らかな類似点が見られる場合、普遍的な身体性が関わっている可能性を考えることもできるだろう。また、一致動詞や非手指要素(いずれも手話言語特有の文法)に関わる命令・禁止の例でも、相手の空間的な位置が規範的表現の要素として含まれている様子を見ることができる。
ついで、ろう者の会話におけるマナーなど、手話の会話それ自体を成立させる前提としての規範/指令に関わる文化要素を例示する(言語外の規範/指令)。手話話者どうしが話す時は、相手の目を直視して話すというマナーがある。会話中に目をそらしたら、意図的に会話を遮断したり相手を軽視したりする態度だと受け取られてしまう。たとえば新幹線の窓越しに手話で話すという状況があるが、それは「ガラス越しに話ができる」という自由を得るだけでなく、「目が合ったら最後、会話から逃げられない」という束縛を受けることでもある。横断歩道の向こう側に知人を見つけた時も同様だ。目が合った瞬間から遠距離での会話場が成立する(してしまう)ため、相手を無視すべきでないという規範が適用される。この他、手話話者が周囲の人目を意識して話し方を変えることがあるが、周りがろう者(手話が分かる人たち)の場合と聴者(手話が分からない人たち)の場合とで配慮のしかたが異なっている。
以上をまとめると、手話言語は恣意性を含む体系であるため、決して「見て分かりやすい身体表現」ではない。ただし、いくつかの例から考えると、普遍的な規範の視覚的表現を要素として含む諸言語なのかもしれない。一方、ろう者の文化に埋め込まれた規範としては、視覚的言語特有の会話場にまつわる規範のほか、言語的マイノリティというろう者の社会的立場に関わる規範がある。ろう者における倫理は社会的状況と切り離して論じられないため、そこには人類学・社会学が関わりうる問題群があると思われる。
ディスカッション提題:
喜多 千草 助教授 (関西大学 総合情報学部 / 著作:『インターネットの思想史』青土社, 2003)
日時:6月25日(土)午後2:00-7:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
発表:
松阪陽一 助教授 (首都大学東京大学院 人文科学研究科)
「フレーゲのSinnとラッセルのDenoting Function―― 記述理論の意義について ――」
本発表では、主に1903年から1905年までの草稿を手かがりにして、次のふたつの問いについて考えてみたいと思います。
(1) 記述の理論は第一義的には英語の確定記述の取り扱いに関するものであり、少なくとも表面上は、「the」で始まる単数名詞句をどう意味論的に処理すべきかを論じているにすぎない。しかし、なぜそれほど普遍的とも言えない表現の分
析が、ラッセルにとって大きな哲学的重要性をもちえたのか。
(2) ラッセルは、記述の理論がフレーゲの意義と意味の区別を置き換えるものであると考えていた。しかし、記述の理論自体は外延的論理の範囲内で定式化可能であり、記述の理論を採用することと、意義と意味の区別を受け入れる(あるい
は拒否する)ことは一見独立であるように思われる。では、フレーゲの区別とラッセルの理論はどのように関係するのか。
久木田水生 氏 (京都大学大学院 文学研究科OD)
「記述の理論とタイプ理論との関係について」
ラッセルは晩年,彼の「記述の理論」が,集合論や論理学において当時発見されていた種々のパラドクスを解決する端緒になったと述懐している.しかしながら一般的には,記述の理論は表示句denoting phrasesに関する困難を解決することを目指してたてられた理論として理解されているし,事実,記述の理論が展開された1905年の論文「表示についてOn Denoting」には集合論的・論理的パラドクスについての言及はない.それでは,記述の理論はパラドクスの解決とどのように関わっているのだろうか?
ラッセルがパラドクスを解決するために最終的に採用したのは,「分岐タイプ理論」という理論であった.そこで本発表では分岐タイプ理論と記述の理論との関係を考察することで上の疑問に対する答えを探ろうと思う.
分岐タイプ理論は「悪循環原理」を実現する論理体系を構築することを目指して考案された理論である.この原理は「ある集まりの全体に言及することによって定義される対象は,当の集まりの成員であってはならない」ということを述べている.このように,ある集まりの全体に言及することでその集まりの成員を定義することを「非述定的定義impredicative definition」という.悪循環原理は,そもそもはポアンカレが,カントールやフレーゲの体系で許されていた非述定的定義がパラドクスの原因になっていると考え,そのような定義の禁止を提唱したことに由来している.しかしながら,悪循環原理は単にパラドクスを禁じるという目的を持つばかりではなく,数学的対象に関する構成主義的な見解にも適うものである.
ラッセルが分岐タイプ理論を採用した背景には,実のところこの構成主義的な存在論とラッセルが一貫して持ち続けていた意味論的原則があり,そしてその存在論は,記述の理論と,同じ意味論的原則からの帰結である,というのが本発表の主張である.
三浦俊彦 教授 (和洋女子大学 人文学部)
「ラッセルのNoise Claimについて」
ラッセルの記述理論は、真理値ギャップを要請せずに非存在の問題を処理し、矛盾律や排中律を守ったという点で、2値論理の可能性を拡大した装置だと考えられる。
他方、タイプ理論には、非2値的な性格がある。関数と項のタイプが合っていないと、いかなる文も、偽ですらなく無意味なノイズにすぎないのだ。しかし本来、存在物であればすべて、同じ論議領域に入りうるのが論理学の建前だったはずだ(無制限変項の原理)。
偽なる文「何物も死ぬ」は、「何物も人間ならば、死ぬ」といえば、真となる。変項の制限が対象言語に移されたことにより、メタ言語での変項制限は不要になるからだ。同様に、タイプ制限(有意味性の範囲)を明示化して、「何物も、タイプ的に適格ならば、人間ならば死ぬ」とすれば、変項制限の撤廃が実現できそうに感じられる。
しかしラッセルは、そのような対象言語は構成できないと述べる。「xは人間ならば死ぬ」が無意味なら、「xはタイプ的に適格ならば」を付加した全体も依然無意味なので、有意味性の範囲の明示化には必ず失敗するというのだ。
他方ラッセルはこうも述べている。無意味な文Pと「Pは真である」を同一視してはいけない、なぜなら後者は偽だからだ、と。あるいは、あらゆるクラスのクラスは、タイプを限定して考えれば、それ自身のメンバーではない、と。しかしタイプ理論によれば、タイプを限定しようがしまいが、「S∈S」は偽ではなく無意味だったはずだろう。
変項の値を厳格に同一タイプに制限するタイプ理論を説明するためのメタ言語(日常言語)では、タイプを越えた無制限変項が認められざるをえない。メタ言語がしばしば対象言語に入り込む瞬間があるため、ラッセルの論述の正確な理解が難しくなっている。これは、ラッセル哲学が人工言語哲学であることからくる、宿命的な帰結だ。
このたび、ラッセル哲学の解説書の執筆を通して、日常的存在論とは異質な多層世界論を日常言語で伝えることを強いられ、その困難を追体験した私は、無制限変項をめぐる相反する諸言説をラッセルのテクストから引用しつつ、整合的解釈の可能性を問いかけた次第である。
戸田山和久 教授 (名古屋大学大学院 情報科学研究科)
「ミッシングリンクとしての置き換え理論」
ラッセルの数学の哲学を全体として理解するためには、彼が1905年から07年にかけて展開していた置き換え理論(substitutional theory)が重要であるということはすでに指摘されていた。しかし、ここには2つの謎がある。彼の哲学的立場と最も整合していたはずの置き換え理論 はなぜ捨てられてしまったのかということと、Principia Mathematicaは一見、置き換え理論から著しく後退しているように思われるという点である。近年、手稿研究から、これらの2つの問いに答えが与えられつつある。その状況を概観しコメントする。
日時:5月14日(土)午後2:00-5:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
北島雄一郎 氏(京都大学大学院文学研究科 研修員)
「量子力学における質点について」
科学哲学において議論されている問題のひとつに、我々が直接観測できない対象を科学理論は記述していると考えることができるのかどうかという問題がある。
科学理論はそのような対象を記述しているという立場は科学的実在論とよばれる。
もし科学的実在論の立場を主張するならば、この立場が妥当であるということを論証すると同時に、科学理論によって記述される対象とはいかなるものであるかを述べる必要があるだろう。
例えば、古典力学では、観測とは独立に常に位置と運動量が確定した質点という実在像が
与えられる。
本発表では、科学的実在論の立場に立った上で、量子力学のもとで、観測とは独立に常に位置が確定した質点という実在像を提示する。ただし、運動量は考慮に入れない。
最後に、この解釈の問題点も述べる。
村上祐子 氏(千葉大学文学部 非常勤講師)
「義務論理のパラドクス再考」
義務論理のパラドクスは、様相論理を義務概念に適用しようとした場合に見られる哲
学的議論での概念用語の論理的性質と対応する様相演算子との形式的性質との乖離現
象である。はじめ標準義務論理でさまざまのパラドクスが指摘され、特に単調性を持
つ場合にはパラドクスが回避できないことが示されたため、哲学的に基礎をもつ非単
調様相論理体系が求められることとなった。その背景の下に1990年代からベルナップ
らがSTIT行為論理を開発し、既存のパラドクスが回避できることが示された。
当論ではさらに応用範囲を拡大した場合を考える。まず、道徳原則「義務は能力を含
意する」を追加すると、STIT行為論理ではパラドクスが再発することを指摘する。そ
の上で、代替案として分割上の様相論理を義務様相として解釈することを提案する。
なお、当研究の初期バージョンは岸田功平氏との共同研究にもとづく。
日時:4月23日(土)午後2:00-5:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
Dr. Gerald Cipriani (Research Fellow in the Department of Aesthetics & Art History of Kyoto University)
'Creativity, Technology and Self-awakening toward the Other'
One of the most curious cultural mutations that technology has induced in the Western world relates to perception. Using satellites, the internet, and word processors has certainly enabled us to grasp configurations at an unprecedented speed, but at the same time it has unearthed the substance of the message to be perceived. From this ensue profound ethical alterations in the way one relates to the other. There is less and less place to take for what is shared between the messenger and the receiver. To put it differently and as many so-called postmodern theorists would have it, the causality characterising such a relationship with its corresponding spatio-temporality has been short-circuited. Indeed, remaining attentive to a community’s self-expression, to what is represented, or to the person speaking has become increasingly difficult, if not anachronistic. The systematisation and sophistication of the order of techne, regardless to its causes and motivations, have intensified the phenomena of differing repetitions, begetting thus modes of perception that confine cultural configurations to what might be called a careless formalism of the here and now. The formal reiterations of the Eiffel Tower in Las Vegas, that of Beethoven’s Ninth Symphony for an advertisement, or of celebrities across media, are all contributing to the virtualisation of the world that henceforth becomes groundless and a-historical.
This paper will therefore attempt to work out whether the ethical conditions brought by technology are nowadays inexorably leading the individual to self-centered perceptual passivity, or whether creative self-awakening toward the other remains a concrete possibility -- a notion that runs through the works of French Christian Socratic philosopher Gabriel Marcel in the name of ‘creative fidelity’ (fidélité créatrice), and of Nishida Kitarô and his idea of ‘self-awakening’ (自覚).
現在の研究会については「研究会案内」のページを御覧下さい。