今津晃先生著書論文目録

現代史学専修記録今津晃先生

著書

書名 発行年 発行所
『現代アメリカ国民史の研究―移民を中心として』 昭和23年2月 創元社
『アメリカ革命史序説』 昭和35年9月 法律文化社
『現代の世界』 昭和27年12月 創元社
『現代の世界』 昭和38年12月 創元社
『アメリカ独立革命』 昭和42年10月 至誠堂
『アメリカ大陸の明暗』 昭和44年9月 河出書房
『概説現代史』 昭和48年8月 東京創元社
『二〇世紀の世界』 昭和49年1月 講談社
『アメリカ独立の光と翳』 昭和51年3月 清水書院
『概説現代史』改訂増補 昭和59年5月 東京創元社

編著書

書名 発行年 発行所
『第一次大戦下のアメリカ―市民的自由の危機』 昭和56年5月 柳原書店
『市民的自由の探求―両大戦間期のアメリカ』 (横山良、紀平英作と共編) 昭和60年5月 世界思想社
『アメリカ史を学ぶ人のために』(池本幸三、高橋章と共編) 昭和62年5月 世界思想社

論文

題名 刊行年 掲載誌
「米西戦争とマッキンレー」 昭和19年5月 『西洋史説苑』、目黒書店
「マニフェスト・デスティニィ-米国太平洋政策の一原動力について」 昭和20年8月 『史林』30巻2号
「アメリカ史学における科学学派について」 昭和22年12月 『史林』31巻3、4号
「あめりかものがたり」(1-11) 昭和23年2月-12月 『世論と経済』、永末書店
「アメリカの独立宣言 本文と解説」 昭和23年10月 『西洋史学』2号
「一九世紀末アメリカ外交政策の展開-ジョン・ヘイの国務長官就任について」(上・下) 昭和25年8、10月 『西洋史学』6、7号
「ジョン・ディッキンソンのえらんだ道」 昭和25年11月 『史林』33巻6号
「二〇世紀アメリカ史学のあゆみ」 昭和27年6月 『ヒストリア』4号
「アメリカ独立革命におけるネグロの動向」 昭和27年1月 『西洋史学』14号
「いわゆる印紙条例一揆について」(上・下) 昭和29年9、10月 『史林』37巻5、6号
「アメリカ革命と連邦憲法-ジョン・ヘイの国務長官就任について」(上・下) 昭和30年2月 『歴史評論』63号
「アメリカ革命と外国人傭兵」 昭和30年3月 『傭兵制度の歴史的研究』、比叡書房
「イギリスの対一三植民地工業統制について」 昭和33年12月 『史泉』13号
「アメリカ世界政策の伝統」 昭和34年2月 『史泉』14号
「アメリカ革命史の歴史」 昭和34年3月 『史林』42巻2号
「アメリカ革命の問題点」 昭和34年3月 『大阪大学文学部十周年記念論叢』、創文社
「アメリカ」 昭和34年  『日本における歴史学の発達と現状』Ⅰ、国際歴史学会日本国内委員会/東京大学出版会
「アメリカ史学に見える保守主義の大勢」 昭和36年5月 『史林』44巻3号
「アメリカ史学における「強盗貴族」の理念」 昭和37年1月 『西洋史学』52号
「アメリカの歴史学界」 昭和37年5月 京大アメリカ研究所『学術講演会報告』第一集
「インテレクチュアル・ヒストリ」 昭和38年9月 『歴史理論と歴史哲学』、人文書院
「サミュエル・アダムズ」 昭和39年10月 『アダムズ家の人々』、創元社
「ターナーとビアード」 昭和40年6月 『歴史の名著』、至誠堂
「アメリカ大陸」 昭和41年7月 『世界歴史』第5巻、人文書院
「アメリカ独立革命史論」 昭和41年7月 『世界歴史』第5巻、人文書院
「ウィスコンシン大学歴史学科の人々」 昭和41年8月 『日米フォーラム』第12巻第8号
「「大アメリカの叙事詩」について」 昭和44年 『アメリカ学会会報』No.14
「アメリカ」 昭和44年 『日本における歴史学の発達と現状』Ⅲ、国際歴史学会日本国内委員会編・東京大学出版会 
「独立革命とその後のアメリカ」 昭和45年11月 『岩波講座世界歴史』18、岩波書店
「独立革命前夜」 昭和45年    『日本と世界の歴史』16、学習研究社
「アメリカ共和国の誕生」 昭和45年 『日本と世界の歴史』16、学習研究社
「アメリカ社会の都市化」 昭和49年 『正論』8
「都市化と移民とボスと」 昭和51年 『不死鳥』4
「近年のアメリカ雑感」 昭和54年 『アメリカ学会会報』No.52
「アメリカ市民的自由の原典」 昭和55年3月 『西洋諸国における市民的自由の獲得の歴史』(科研報告書)
「試練にたつアメリカ市民的自由」 昭和56年5月 『第一次大戦下のアメリカ』、柳原書店
「アメリカ連邦制立て直し論に関する一考察」 昭和59年 『アメリカ学会会報』No.73
「ジョージ・ワシントン」 昭和59年 『人物アメリカ史』第一巻、集英社
「自由の新天地」 昭和59年 『人物アメリカ史』第一巻、集英社
「いわゆる裁判所革命とその前後」 昭和60年5月 『市民的自由の探求』、世界思想社
「連邦体制論の展開をめぐって」 昭和62年5月 『アメリカ史を学ぶ人のために』、世界思想社
「新連邦主義におけるアメリカ連邦権力」 平成3年5月 『史林』73巻3号
「アメリカ連邦権力と人権問題」 平成5年7月 『史林』75巻4号

訳書・解説書

書名 刊行年 発行所
ダニエル・J・ブースティン『アメリカ政治の特質』(伊藤幹治と共訳) 昭和39年5月 大阪創元社
ディヴィッド・シャノン『アメリカ 二つの大戦のはさまに』(榊原胖夫と共訳) 昭和51年10月 南雲堂(新アメリカ史叢書第7巻)
Lowell Ragatz, The New United States 昭和38年 福音館
Daniel J. Boorstin, The Genius of American Politics   昭和39年 あぽろん社
Thomas Paine, Common Sense(中川努と共編) 昭和40年 あぽろん社

書評

書名 刊行年 掲載誌
高木八尺著『米国東洋政策の史的考察』 昭和18年 『史林』28巻1号
都留重人著『米国の政治と経済政策』 昭和20年 『史林』30巻1号
Arthur M. Schlesinger, Jr., The Age of Jackson   昭和24年 『西洋史学』3
John C. Miller, Origins of the American Revolution 昭和25年 『アメリカ研究』5巻1号
斉藤眞著『アメリカ史の文脈』 昭和56年8月 『朝日ジャーナル』