Newsletter vol.10 (2004.6)

  1. 第11回研究会報告
  2. 本年度のメンバー
  3. 今後の予定

第11回研究会報告

2004年 5月 29日(土) 13:30 〜 17:00 COE研究室にて
発表: 杉村 靖彦(京都大学助教授)「「生の自己証言」からの応答――ヨナスの「責任原理」は「対話原理」となりうるか?」


「「生の自己証言」からの応答――ヨナスの「責任原理」は「対話原理」となりうるか?――」

杉村 靖彦

現代の科学技術文明が人間にもたらした途方もない力に対する「恐れ」を自らの思索の羅針盤として、人間に課せられてくる義務の内実を原理的に問い直し、まだ生まれていない者たちへの責任という「未来倫理」を提唱するに至った――これが、『責任原理』(1979)でその全容を現したヨナスの思想について、一般に共有されている基本的理解であると思われる。だが、ヨナスは単に、人類の存続が危機に曝されているから人類を存続させることが「未来世代への責任」になるというのではない。彼はこの責任を形而上学的・存在論的思索によって基礎づけようとする。ヨナス思想のこの側面は、テクノロジーという新しい問題に似合わない古風なスタイルで語られていることもあって、多くの場合敬して遠ざけられている。しかし、未来倫理とそれを基礎づける形而上学的思索との関係は、ヨナス思想の核心であるばかりか、私の見るところでは、われわれの研究会のテーマである「新たな対話的探求の論理の構築」が直面せざるをえない極度の困難を体現するものとしても解しうるように思われる。

ヨナスの未来倫理の眼目は、倫理的主体としての人格が現に存在することを前提し、ある人格が他の人格へと倫理的に呼びかけ応答を迫るという意味での対話的関係においてはあらかじめ排除されている「まだ生まれていない者」が、倫理的責任にとって第一に重要な関与者になってくるという点にある。すなわち、この倫理の新しさは、同様に人格である者どうしの対称的関係に基づくこれまでの倫理の限界を露わにし、倫理に固有の場を非対称的関係へとシフトさせるという点に存するのである。

だが、対話という問題から見た場合、この新たな倫理は、対話の相手とそのあり方について変更を求めるだけでなく、対話の「原理」自体を根底から考え直すという課題を担わざるをえない。ヨナスが単に新たな倫理を提唱するだけでなく、人間が背負うべき新たな責任の「原理」を求めて形而上学的・存在論的思索にまで踏みこんだことの意味は、そのような角度からも捉えられると思われる。しかし、問題はこの思索の内実である。ヨナスはそこで「存在の自己目的性」という観念に訴える。すなわち、彼は進化という生物学的事実の独自な解釈から、生命という自己目的的な存在様式の登場の内に存在が存在することの価値を読みとり、そこから自らの未来倫理を基礎づけようとするのである。だが、このような生命哲学であれば、科学技術時代に固有の脅威から出発しなくても、別のところから引き出してくることができるのではなかろうか。このようにして提示される新たな対話原理の新しさが仮象に過ぎず、従来の型の対話において排除されてきたものを救い出すように見えながら、その実この排除を決定的にしてしまいかねないことは言うまでもない。これは、われわれの研究会が目指す「新たな対話的探求の論理の構築」をもつねに待ち受けている陥穽であると思われる。

とはいえ、『責任原理』の議論を、グノーシス研究を起点にハイデガーの圧倒的な影響を受けつつその批判的乗り越えを図るというヨナス思想の通時的展開の中に位置づけて解釈し直すならば、彼の形而上学の中核となる「生命の自己目的性」という観念が、その見かけにもかかわらず、科学技術文明に固有の脅威として彼が捉える事柄自体から引き出されたものであることが見えてくる。その際に鍵になるのが、生の「自己証言(Selbstzeugnis)」という術語である。あらかじめ用意された目的実在論への依拠と、科学技術による未曾有の脅威を受けて初めて際立たせられる生の自己証言、ヨナスの思索はこの二つの間で揺れているように見える。この揺れを描き出すことによって、ヨナスの企てが直面した困難そのものを浮かび上がらせること、そしてそれを「新たな対話的探究の論理」を思索しようとするわれわれ自身の困難を照らし出すものとして受けとることが、この発表の狙いである。この揺れは、ヨナスの哲学思想の展開のみならず、彼が個人的信仰の問題であり「ミュートス」の形でしか語れないとする独特の神論(「アウシュヴィッツ以降の神概念」)をも視野に入れることによって、いっそう重層的な形で描き出されることになる。


本年度の研究会メンバーが確定しました。

・学内メンバー
片柳 栄一 (キリスト教学専修 教授/本研究会リーダー)
藤田 正勝 (日本哲学史専修 教授)
氣多 雅子 (宗教学専修 教授)
杉村 靖彦 (宗教学専修 助教授)
ブレット・デービス(本学外国人共同研究者)
松原 詩乃 (宗教学専修博士課程)
伊原木 大祐 (宗教学専修博士課程)
筒井 史緒 (宗教学専修博士課程)
川口 茂雄 (宗教学専修博士課程)
竹内 綱史 (宗教学専修博士課程)
加藤希理子 (宗教学専修博士課程)
橋詰 圭一 (宗教学専修博士課程)
長谷川琢哉 (宗教学専修博士課程)
山内 誠  (宗教学専修博士課程)
大月 栄子 (キリスト教学専修博士課程)
津田 謙治 (キリスト教学専修博士課程)
今出 敏彦 (キリスト教学専修博士課程)
大橋 仁夫 (キリスト教学専修博士課程)
宮野 真生子 (日本哲学史専修博士課程)
岡田 安弘 (日本哲学史専修博士課程)
熊谷征一郎 (日本哲学史専修博士課程)
杉本 耕一 (日本哲学史専修OD、本研究会教務補佐員)
・学外メンバー
安酸 敏眞 (北海学園大学教授)
松井 吉康 (宗教学専修OD/大阪外国語大学非常勤講師)
杉岡 正敏 (宗教学専修OD/国立舞鶴病院附属看護専門学校非常勤講師)
今村 純子 (宗教学専修OD)
大石 祐一 (キリスト教学専修OD/京都大学非常勤講師)
佐藤 啓介 (キリスト教学専修OD/大阪府立工業高等専門学校非常勤講師)
水野 友晴 (日本哲学史専修OD/京都大学非常勤講師)
宮野 美子 (日本哲学史専修OD/京都教育大学非常勤講師)
川端 伸典 (日本哲学史専修OD/大阪市立大学非常勤講師)
Jacynthe Tremblay(外国人共同研究者)
Thomas Hentrich (マクギル大学講師/本学外国人研究者)

第12回研究会

日時:7月19日(月)13:30〜17:00
会場:COE研究室(京大文学部東館4階北東角)
発表:山梨有希子(南山宗教文化研究所研究員)
     「対話論の対話─宗教間対話と公共哲学」
    宮原勇(愛知県立大学外国語学部教授)
     「コミュニケーションにおける相互人格的承認」

◆ 今後も定期的に研究会を予定しておりますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。

□研究会事務局□ 606−8501 京都市左京区吉田本町京都大学文学部
片柳研究室 TEL(075)753-2747 日本哲学史研究室 TEL(075)753−2869 担当:杉本
e-mail dialog-hmn@bun.kyoto-u.ac.jp URL https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/archive/jp/projects/projects_completed/hmn/dialog/