トップ 内容紹介 研究班一覧 成果報告 シンポジウム記録 来訪者 学位取得者 お知らせ
人文知の新たな総合に向けて

第二回報告書「人文知の新たな総合に向けて」
(2004年3月)

「歴史篇」 目次

東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究

一部の文字を画像に置き換えています。 正式な表記はリンク先の PDF をご覧ください。

はじめに 夫馬 進
ベトナム如清使范芝香の『2-1川使程詩集』に見える清代中国の汪喜孫 夫馬 進
3-1人眼中的中国3-23-3情 --以崔溥《漂海3-43-5中心-- (中文) 范 金民
明・清史書の朝鮮「曲筆」と朝鮮による「弁誣」 李 成珪
(朴永哲訳)
5-15-2金代提刑司 --章宗朝官制改革的一个5-3面-- (中文) 5-4
《文6-16-2用排字礼部韵注》6-3析 (中文) 6-4井 智美

歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ

はじめに 服部 良久
第1部 ヨーロッパ史研究とアイデンティティ
西洋古代史研究とヨーロッパ・アイデンティティ 南川 高志
古代の言説とヨーロッパ・アイデンティティ
--古代ギリシアにおける「他者」の言説--
庄子 大亮
ヨーロッパの仲間入り
--イングランド史におけるノルマン・コンクェスト理解をめぐって--
中村 敦子
コライス講座とトインビー論争
近現代イギリスにおける「ギリシア」の問題
橋川 裕之
16世紀のサルマチア論におけるアジアとヨーロッパ
--マチェイ・ミェホヴィータ『両サルマチア論』をめぐって--
小山 哲
オリエントとヨーロッパ・アイデンティティ
--18世紀フランス知識人たちのエジプト--
杉本 淑彦
第2部 国家・地域・民族とアイデンティティ
ケルト概念再考問題 原 聖
18世紀後半から19世紀初頭のティロールにおける「地域」と「境界」 佐久間 大介
ヨーロッパの拡大と分断 --欧州、中欧、国益、民族-- 羽場久15-1
中・近世の東中欧における国家と貴族 --シュテンデと宗教的複合-- 服部 良久
第3部 ヨーロッパ外世界におけるアイデンティティ
アメリカ・ヨーロッパ・西洋 --歴史的記憶としてのヨーロッパ-- 松本 悠子
19世紀末ケープ植民地とヨーロッパ・アイデンティティ 堀内 隆行
おわりに 服部 良久

奥付