arc-dair2003-4

京都大学考古学研究室の最近の調査活動から

紫金山古墳発掘調査の進捗状況(2003年度)

調査第4週(2003.8.22~2003.8.27)

2003.8.27
 夜中に降り続いた雨がどうなることかと心配しましたが、朝起きるとやんでおり、幸いなことに終日調査を進めることができました。
後円部西斜面トレンチは、各段の葺石の実測を進めています。上段斜面では、部分的に断ち割り作業をはじめました。前方部北斜面トレンチのうち、上段は埴輪の出土状況の実測を終え、清掃後、写真を撮影して埴輪を取り上げました。中段・下段斜面は葺石を実測しました。北側くびれ部トレンチは、拡張部分の掘り下げを進めました。前方部東斜面トレンチは、実測のための割付け作業を進めました。
今日は5名の来客がありました。どうもありがとうございました。


2003.8.26
 夜中にまとまった雨が降ったために、各トレンチはプールと化していました。水をかい出してからは順調に作業を進めましたが、3時過ぎから再び雨が降り出し、早めに作業を終えました。
後円部西斜面トレンチは、各段の葺石の実測を進めています。前方部北斜面トレンチは、上段では転落した葺石の間でみつかった埴輪の出土状況の実測を行いました。中段斜面は葺石を実測するための割付作業を行いました。北側くびれ部トレンチは、拡張部分の掘り下げを進めました。前方部東斜面トレンチは、トレンチ内の部分写真を撮影しました。
今日は2名の来客がありました。どうもありがとうございました。


2003.8.25
後円部西斜面トレンチは、割付作業を進め、各段の葺石の実測をはじめました。前方部北斜面トレンチは、上段の転落した葺石を除去する作業を進め、中段斜面は葺石出土状況の写真を再度撮影しました。また、下端部分の土層の堆積状況についての精査を行いました。北側くびれ部トレンチは、拡張部分の掘り下げを進め、進行状況の写真撮影を行いました。前方部東斜面トレンチは、雲を待ちながら、トレンチ内の部分写真を撮影しました。
今日は5名の来客がありました。どうもありがとうございました。


2003.8.24
後円部西斜面トレンチは、全体および葺石の部分写真撮影を行いました。その後、割付作業を行って、一部で葺石の実測をはじめました。前方部北斜面トレンチは、転落した葺石を除去する作業を進め、中段斜面で葺石出土状況の写真を撮影しました。北側くびれ部トレンチは、前方部と後円部の接続状況をはっきりとさせるために、トレンチの拡張作業を行いました。前方部東斜面トレンチは、下段斜面に転落した葺石の精査を終え、トレンチ全体の写真を撮影しました。
今日は5名の来客がありました。どうもありがとうございました。


2003.8.23
後円部西斜面トレンチは、下端の葺石の状況を精査しながら、トレンチ全体の清掃を進め、写真撮影を行いました。前方部北斜面トレンチは、転落した葺石を除去する作業を進めました。北側くびれ部トレンチは、引き続き、土層の重複状況を確認しながら掘り下げ作業を進めました。前方部東斜面トレンチは、下段斜面に転落した葺石の精査を進めました。
今日は5名の来客がありました。どうもありがとうございました。


2003.8.22
後円部西斜面トレンチは、墳裾外側の旧地表面をほぼ検出しました。墳丘外と想定していた部分で葺石が密集した状況がみつかったので、明日以降精査を行う予定です。前方部北斜面トレンチは、下段斜面転落葺石の出土状況の実測をはじめ、中段・下段では転落した葺石を除去する作業を進めました。北側くびれ部トレンチは、サブトレンチを設定して土層の状況を確認しながら、掘り下げ作業を進めました。前方部東斜面トレンチは、平坦面の転落葺石を除去し、下段斜面に転落した葺石の出土状況の写真撮影を行いました。
今日は13名の来客がありました。どうもありがとうございました。


「紫金山古墳発掘調査の進捗状況」調査第3週へ
「紫金山古墳発掘調査の進捗状況」調査第5週へ
「紫金山古墳発掘調査の進捗状況」に戻る
「紫金山古墳の発掘調査(2003年度)」のトップに戻る
京都大学考古学研究室のホームページに戻る