『二十世紀研究』第3号(2002年12月)

雑誌『二十世紀研究』バックナンバー前号 / 次号

目次

  • 小特集:中国と日本
    • 石川 禎浩「20世紀初頭の中国における“黄帝”熱 ―排満・肖像・西方起源説―」
    • 桂川 光正「青島における日本の阿片政策」
    • 佐野 方郁「鳩山内閣の中国政策とアメリカ ─バンドン会議後の重光外務大臣と外務省アジア局第2課の中国政策の分析を中心に―」
  • 論文
    • 黒澤 和裕「ベトナムにおけるフランスの植民地教育 ─現地人教育改良評議会を中心に─」
    • 國重 裕「ユーゴスラヴィアと西欧のバルカン表象 ─ユーゴスラヴィア内戦を通して見えてくるもの―」
    • 萩野 弘巳「小林秀雄の言語カンと「言語空間」」

Twentieth Century Studies, No.3 (2002 Dec.)

  • TCS Forum: Between China and Japan
    • ISHIKAWA Yoshihiro, “The Idolization of Yellow Emperor (Huangdi) in Early 20th Century China”
    • KATSURAGAWA Mitsumasa, “Japanese Opium Administration in Qingdao, 1915-1922”
    • SANO Masafumi, “Hatoyama Government’s China Policy and the United States”
  • Articles
    • KUROSAWA Kazuhiro, “French Educational Policies in Vietnam, 1906-1917”
    • KUNISHIGE Yutaka, “The Civil War in the former Yugoslavia and Western Europe’s Images of the Balkans”
    • HAGINO Hiromi, “”Linguistic Space” of “Kojiki”: Hideo Kobayashi’s Linguistic Absolutism and his Solipsism”