現代史研究会の記録 年次大会 (2005-2014)

現代史研究会記録前の10年次の10年

第20回:2014年度大会

2014年7月26日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

朴 珍姫 氏
(京都大学文学研究科大学院)
「韓国版テレビドラマ『花より男子』の特徴―家族の物語としての『花より男子』―」
小野 容照 氏
(京都大学人文科学研究所助教)
「植民地朝鮮の球児たち ―夏の甲子園(鳴尾)大会編―」
吉村 和真 氏
(京都精華大学マンガ学部教授)
「『マンガの影響力』について考える―子供マンガを手がかりに―」

第19回:2013年度大会

2013年7月20日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

森下 達 氏
(京都大学文学研究科大学院)
「昭和30年代における原子力の「夢」と「幻滅」――経済雑誌『アトム』と小松左京――」
山本 昭宏 氏
(神戸市外国語大学講師)
「「風景」になった原発:1960年代の原発建設をめぐる議論と地域の反対運動」
若尾 祐司 氏
(名古屋大学名誉教授)
「反核の論理と運動――ロベルト・ユンクの歩み――」

第18回:2012年度大会

2012年7月21日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

吉川 絢子 氏
(京都大学文学研究科大学院)
「近代朝鮮における民法学の受容と判事への影響」
永井 和・川嵜 陽 氏
(京都大学文学研究科教授・
京都大学文学研究科非常勤講師)
「SMART-GSを使用した倉富勇三郎日記の翻刻事業について」
河西 秀哉 氏
(神戸女学院大学文学部総合文化学科専任講師)
「新しい皇室像への宮中の対応-『倉富勇三郎日記』の検討を通じて-」

第17回:2011年度大会

2011年7月30日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

坂 堅太 氏
(二十世紀学専修博士課程)
「安部公房の東欧体験」
杉本 淑彦 氏
(京都大学文学研究科教授)
「ウルトラマンと原水爆幻想」
東田 雅博 氏
(金沢大学人間社会研究域教授)
「『柳模様の世界史』とBritain’s Chinese Eye」

第16回:2010年度大会

2010年7月24日(土)11:00~17:00 於 京都大学時計台記念館2階会議室III

山本 昭宏 氏
(二十世紀学専修博士課程)
「1950年代における原子核物理学者の核エネルギー認識
~科学雑誌の分析を中心に~」
小野澤 透 氏
(京都大学文学研究科准教授)
「アイゼンハワー政権とNATO――拡大抑止と同盟関係」
武田 雅哉 氏
(北海道大学文学研究科教授)
「ビリッときちゃった!――20世紀中国感電史観」

第15回:2009年度大会

2009年7月18日(土)11:00~17:00 於 芝蘭会館別館

佐藤 夏樹 氏
(二十世紀学専修博士後期課程)
「1975年投票権法改正と「スパニッシュ・スピーキング」
-バイリンガル投票を求めて-」
藤永 壯 氏
(大阪産業大学人間環境学部教授)
「韓国の過去清算について」
竹中 亨 氏
(大阪大学文学研究科教授)
「明治のワーグナー・ブーム」

第14回:2008年度大会

2008年7月19日(土)11:00~17:00 於 芝蘭会館別館

鹿 雪瑩 氏
(京都大学大学院文学研究科)
「古井喜実と1970年の日中MT貿易交渉」
R. エルドリッヂ 氏
(大阪大学)
「硫黄島・小笠原の返還と日米関係」
吉岡 潤 氏
(津田塾大学国際関係学科)
「戦後ポーランド「回復領」におけるドイツ語地名のポーランド化」

第13回:2007年度大会

2007年7月21日(土)11:00~17:00 於 芝蘭会館別館

末近 広太 氏
(立命館大学国際関係学部)
「国際政治におけるイスラーム:認知論的再考」
藤目 ゆき 氏
(大阪外国語大学外国語学部准教授)
「9.11以降のフェニミズムと女性史研究」
山澄 亨 氏
(椙山女学園大学現代マネジメント学部准教授)
「アメリカが唱える「民主化」概念の変遷」

第12回:2006年度大会

2006年7月15日(土)11:00~17:00 於 京大会館

朴 宣美 氏
(京都大学大学院文学研究科)
「朝鮮の米軍政時期における女性知識人のジェンダー論」
Dick Stegewerns 氏
(大阪産業大学経済学部助教授)
「「国際協調」時代の地域主義
―戦間期の杉森孝次郎と「大自治区」の構想―」
細川 道久 氏
(鹿児島大学法文学部)
「カナダ・ナショナリズムの展開とイギリス帝国」

第11回:2005年度大会

2005年7月16日(土)11:00~17:00 於 京大会館

井上 治 氏
(京都大学大学院文学研究科)
「イングランド国教会におけるキリスト教社会主義の展開」
喜多 千草 氏
(関西大学)
「デジタル・パクスアメリカーナ
―インターネットの国際標準化過程を考える―」
吉澤 誠一郎 氏
(東京大学)
「桑原隲蔵の東洋史学と現状分析 ―戦前期日本の政治と学術―」