現代史研究会の記録 年次大会 (2015-)

現代史研究会記録前の10年

第28回:2023年度大会

2023年7月29日(土)13:00〜17:30 於 京都大学文学部新館第7講義室

立花 孝裕 氏
(京都大学 大学院)
「戦間期~戦時期帝国大学における「大学開放」」
佐藤 雄基 氏
(立教大学文学部 教授)
「封建制論のアクチュアリティ—20世紀前半の日本を中心にして」
西山 伸 氏
(京都大学文書館 教授)
「「東大パンフ」とは何だったのか」

第27回:2022年度大会

2022年9月10日(土)13:00〜17:30 オンライン

范 艶芬 氏
(京都大学 大学院)
「合成ゴム問題からみた日本・ASEAN関係」
成田 千尋 氏
(立命館大学 助教)
「中華民国政府の対琉球政策 1940~70年代を中心に」
中島 琢磨 氏
(九州大学 准教授)
「沖縄の「核抜き・本土並み」返還の方針化——非核三原則の沖縄への適用をめぐって」

第26回:2021年度大会

2021年7月21日(土)10:30〜17:30 オンライン

尾崎 智子 氏
(関西福祉大学 講師)
「戦後における女性運動の一端―消費生活協同組合家庭会・婦人会の活動―」
根津 朝彦 氏
(立命館大学 准教授)
書評報告 山本昭宏『戦後民主主義』(中央公論新社、2021年)
鶴見 太郎 氏
(早稲田大学 教授)
書評報告 山本昭宏『戦後民主主義』(中央公論新社、2021年)
山本 昭宏 氏
(神戸市外国語大学 准教授)
根津報告、鶴見報告へのリプライ
福家 崇洋 氏
(京都大学 准教授)
「大正デモクラシー論再考―戦後民主主義との関連から」

2020年度大会

コロナで開催中止。

第25回:2019年度大会

2019年7月27日(土)11:00~17:10 於 京都大学文学部新館第7講義室

小野 容照 氏
(九州大学 准教授)
「日本における Self determination (民族自決)の翻訳と朝鮮への伝播」
VIERTHALER Patrick 氏
(京都大学 大学院)
「「文化的トラウマ」としての韓国の起源をめぐる歴史認識の対立
―ポスト民主化韓国における「2つの記憶の共同体」の共存を手掛かりに―」
河 棕文 氏
(韓信大学 教授)
「三・一 運動 100 周年の韓国における「歴史」と「政治」」

第24回:2018年度大会

2018年7月21日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第6講義室

朴 起兌 氏
(京都大学大学院)
「狼男と吸血鬼の社会批判-1970年前後における新しい伝奇小説の誕生をめぐって-」
朴 珍姫 氏
(京都大学 非常勤講師)
「韓国テレビドラマにおける家族像」
宮本 大人 氏
(明治大学国際日本学部准教授)
「教師にして漫画家-中島菊夫試論」

第23回:2017年度大会

2017年7月29日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第7講義室

藤本 健太朗 氏
(京都大学大学院)
「ワシントン会議と極東の内戦終結をめぐる諸相」
寺山 恭輔 氏
(東北大学教授)
「1920 年代ソ連の極東政策:統治体制転換後のモスクワと地方の相互関係」
中嶋 毅 氏
(首都大学東京教授)
「ハルビンのロシア革命」

第22回:2016年度大会

2016年7月9日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第2講義室

成田 千尋 氏
(京都大学文学部非常勤講師)
「沖縄返還とニクソン・ドクトリン」
櫻澤 誠 氏
(大阪教育大学准教授)
「沖縄現代史研究の現在」
川島 正樹 氏
(南山大学教授)
「沖縄戦をめぐる日・米・現地の史実と記憶の共有を目指して
――各資料と文献の再検討を手掛かりに」

第21回:2015年度大会

2015年7月25日(土)11:00~17:00 於 京都大学文学部新館第7講義室

「松尾尊兊先生の学問的業績を偲んで」

冨永 望 氏
(京都大学大学文書館 助教)
「松尾尊兊先生の戦後史研究と象徴天皇制: 『昭和天皇実録』から考える」
鶴見太郎 氏
(早稲田大学文学部准教授)
「郷土,地方からの視点形成: 松尾先生の大正デモクラシー研究における一側面」
坂野潤治 氏
(東京大学名誉教授)
特別講演「松尾大正デモクラシー論の今日的意義: 立憲主義と民主主義」

松尾先生ビデオ上映