二十世紀における科学哲学の発展を確認した後,科学哲学と言語哲学,心の哲学,社会哲学との関係について考察する.
前半は、二十世紀における科学哲学の代表的アプローチを紹介し,検討する.
1. 論理実証主義
2. 反証主義
3. 論理学の発展
4. クーンのパラダイム論
5. クーン以降の科学哲学
6. 現代科学と自然哲学
後半は,科学哲学と分析哲学諸分野との関係について考察する.
1. 科学哲学と言語哲学(クワイン, パトナムなど)
2. 科学哲学と心の哲学(チャーチランド, キムなど)
3. 科学哲学と社会哲学(認識の共同性など)
科学とは何かという問題を,歴史的視点から考察する.
前半は,20世紀の科学について,物理学と生物学の革命を中心に論じる.
1.物理学の革命
1.1 相対性理論
・特殊相対性理論と時空概念の変革
・一般相対性理論と宇宙像の変革
1.2 量子力学
・量子力学の誕生から前期量子論へ
・量子力学の発展 様々なパラドックス
2.生物学の革命
2.1 進化論 ダーウィンの進化論/進化論の総合
2.2 遺伝学 分子生物学の誕生と発展/ヒトゲノム計画
後半は,近代西欧科学が誕生した17世紀科学革命の核心である力学の誕生について,古代から17世紀までの天文学と運動論の展開を辿って検討する.
1.天文学
1.1 古代の天文学―地球中心説
1.2 近代の天文学―太陽中心説
2.運動論
2.1 古代の運動論
2.2 中世とルネサンスの運動論
2.3 ガリレオの運動論
3.「科学革命」 ニュートンの力学
命題論理と述語論理について,基本的な訓練をしながらモデル理論と証明論とをマスターし,二つをつなぐ完全性証明までを目標とする.その後,関連した話題として有限オートマトン,チューリング・マシン,決定不可能な問題なども論じる.なるべく教科書に沿った講義を行うが,標準的なモデル理論より理解しやすいとされる述語論理のゲーム意味論,論理学史,などの話題を適宜補足する.また,各項目の基本的な説明を行った後に,宿題を出題し数名の受講生に解答してもらうという形式の演習を適宜行う.
テキスト:内井惣七『真理・説明・計算』(ミネルヴァ)
David C. Cassidy, Einstein and Our World, Humanity Books.
古典力学は近代西欧科学において最初に成立した学問分野であり,他の分野の発展に際してそのモデルとなったとともに,我々にとっても自然科学のモデルである.それゆえ古典力学の歴史は,科学史の中でももっとも歴史の古い領域であるが,近年になっても新しい研究が発表されている.講義では,もっとも重要な(しかしなかなか読まれない)2つのテキストを選び,原典を読むことを通じて古典力学の歩みについて考え直してみよう.
前期:ニュートン『プリンキピア』(1687).テキストとしては,近年出版された英語訳を用い,必要に応じてラテン語原典および日本語訳を参照する.
後期;アインシュタイン「運動物体の電気力学」(1905).特殊相対性理論が発表された論文として,物理学史上もっとも有名な論文である.テキストとしては独語原典を用い,英語訳と邦語訳を参照する.
20世紀後半以降の科学技術の発展においてコンピュータの果たした役割は計り知れないが.その起源は1940年代に遡る.
授業では,情報科学の創始者であるクロード・シャノンのリレー回路の論文(1938)を読む.デジタル・コンピュータの理論的基礎は,電子素子による論理回路によって2進法の計算を実現したところにあるが,シャノンの論文はこの問題を扱った最初の論文として知られている.
前期:星野力『誰がどうやってコンピュータを創ったのか』他
後期:Claude Shannon, “A Symbolic Analysis of Relay and Switching Circuits”, in Collected Papers, IEEE, 1993.
科学の制度的側面を哲学的観点から分析する社会認識論は近年になって盛んになりつつある科学哲学の一分野であるが, 本講義では, この分野の主な成果を検討しつつ あるべき社会認識論の姿について考察する.
テキスト 伊勢田哲治『認識論を社会化する』名古屋大学出版会
科学哲学の代表的な概説書を読み,基本的な知識を得る.(出席者はテキストを購入してください.)
デイヴィッド・ヒュームの主著とされる『人間本性論』を読み,一八世紀の哲学および科学思想について研究する.
テキスト:David Hume, A Treatise of Human Nature, eds. by D. F. Norton and M. J. Norton, Oxford University Press, 2000.
参考文献:中才敏郎編『ヒューム読本』(法政大学出版局)など.
備考:テキストは上記のノートン版以外でも可。各自で準備されたい.
発表演習,四回生必修.卒論作成に向けて,プランや途中経過などの研究発表をしてもらいます.欠席が多い学生には、発表しただけでは単位を与えないことがあるので注意のこと.