〔授業の概要・目的〕
科学とは時間や空間を超えた普遍的なものと考えられているが、人間の営みである以上、それが誕生し発展してきた過程は歴史的な文脈によって規定されている。本講義では科学とは何かという問題を歴史的視点から考察する。
前期は古代から17世紀学革命までを、後期は19世紀末から20世紀前半までを中心として検討する。
〔授業計画と内容〕
前期は、近代西欧科学が誕生した17世紀科学革命の核心である力学の誕生について古代から17世紀までの天文学と運動論の展開を辿って検討する。
後期は、19世紀末から20世紀の科学について生物学と物理学の革命を中心に論じる。
〔授業の概要・目的〕
科学哲学は「哲学」という視点から「科学」に切り込む分野である。本講義では、多様化のすすむ科学哲学のさまざまな研究領域を紹介し、受講者が自分の関心に応じて今後掘り下げていけるような「入り口」を提供する。
〔授業計画と内容〕
〔成績評価の方法・基準〕
4回のレポートで評価を行う。2回以上レポートをさぼると不可となるので注意されたい。
〔教科書〕
サミール・オカーシャ 『科学哲学』 (岩波書店)
〔授業の概要・目的〕
我々は「論理的」という言葉をよく使う。哲学においても、もちろん「論理的」であることが要求される。しかし、「論理」とはいったい何だろうか。これは、現代の哲学の大きな問題である。というのも、古典論理の体系以外にも、20世紀以降、多くの異なる論理体系が提案されているからである。それらの非古典的な体系が論理と呼ばれるなら、ある体系が「論理」と呼ばれるためには、どんな性質を満たしていることが必要だろうか。
本演習では、数学における定理の証明がシミュレートできる、「論理」と呼ばれうるような、記号を処理する体系(「形式的体系」)を紹介する。具体的には、最小述語論理の自然演繹の体系の解説から始め、最小論理・直観主義論理・古典論理での論理式の証明とそのモデルを使った議論が出来るようにすることを目的とする。その中で、単なる記号の処理を行なう体系が「論理」と呼ばれるにはどんな性質を満たす必要があるかを考察する。
〔授業計画と内容〕
最小述語論理は、論理結合子の導入規則と除去規則のみを持つ、基本的な論理体系の一つである。前期の前半は、まず最小述語論理の自然演繹の体系を紹介する。問題演習を通じ、各自が自然演繹の証明が出来るようになることが目標である。
また、前期の後半には、最小論理上で算術の体系「最小算術 Q」を例に、数学における多くの証明が最小論理で遂行可能であることを示す。同時に、原始再帰法など計算の基本概念を紹介する。
後期の前半では、論理結合子の意味とは何かを、「証明論的意味論」と呼ばれる立場から考察する。具体的には、ベルナップの「トンク」の例を題材に、論理結合子の条件とは何かを考え、保存拡大性や証明の正規化といった論理学の基本概念を理解することを目指す。
後期の後半では、最小論理に論理規則を付加し拡張した論理体系を紹介する。つまり、最小論理に矛盾律、排中律と論理規則を加え、直観主義論理、古典論理の体系を得る。これらの例により、論理規則が加わるにつれて、論理式の証明は難しくなるものの、そのモデルは簡単になることを示す。また、その考察により、健全性や完全性といった記号とモデルの関係に関する基本概念の理解を目指す。
〔教科書〕
毎回ハンドアウトを配布する。
〔参考書等〕
〔関連URL〕
http://d.hatena.ne.jp/kyoto_logic/
〔その他 (授業外学習の指示・オフィスアワー等)〕
体系を理解するためには、まず手を動かして練習問題の証明をやってみよう。~とは何か、と考えるのはそれから。
〔授業の概要・目的〕
アイザック・ニュートンは17世紀科学革命を担った科学者である。彼は「我仮説を作らず」という言葉で知られているように、『プリンキピア』の中では自然哲学的な議論を避けていたが、『光学』の末部にある「疑問」においては、物質粒子や研究方法について論じていた。本講義では「疑問」を講読しながら、彼の物質観や方法論を検討する。
〔授業計画と内容〕
17世紀科学革命、ニュートンの業績について概観してから、ニュートンの「疑問」(Queries)を講読する。「疑問」は『光学』の新しい版が出版されるたびに改訂増補されており、その変遷についても合わせて検討する。
テキスト:Newton, Opticks.
英語版:第1版(1704)、第2版(1718)、第3版(1721)、第4版(1730)
ラテン語版(1706)
・KULINEから電子ブックをダウンロードできます。
〔授業の概要・目的〕
現在では「科学随筆」という分野はほとんど消滅してしまったと言えようが、大正から昭和にかけて一つの文学領域を形成していた。大正と昭和における科学随筆の代表者である寺田寅彦と中谷宇吉郎を取り上げ、科学随筆と彼らの科学的活動について検討する。
〔授業計画と内容〕
以下のトピックにかんして文献を読み、出席者に発表を行なってもらう、
〔授業の概要・目的〕
因果性の概念は科学哲学においてさまざまな方面から論じられてきた。今回の授業では、その中でも特に確率の概念を使った因果の分析に焦点をあてる。テキストにそった解説とディスカッションを通して、因果性の分析について確率がどのような役割を果たすのかの理解を深めていくことを目的とする。
〔授業計画と内容〕
本授業では具体的にはサモンの因果の分析とパールのグラフを使った因果的推論の分析を、それぞれのテキストにそって解説していく。取り上げる内容としては以下のようなものを考えている。
〔履修要件〕
〔教科書〕
Wesley C. Salmon (1998) Causality and Explanation. Oxford University Press.
Judea Pearl (2000) Causality: Models, Reasoning, and Inference. Cambridge University Press.
〔参考書等〕
授業内で指示
〔その他オフィスアワー等〕
Wed. 15:00-16:30
〔授業の概要・目的〕
われわれの使う概念は多かれ少なかれ曖昧さを持つ。これは科学においても例外ではない。他方、「砂山のパラドックス」など、曖昧な概念をめぐってはパラドックスが存在することが古来知られている。現代においても、曖昧述語をどのように理解するのか、曖昧性にどのように対処するのかについては、哲学と論理学の双方でさまざまな考察や試みがなされている。本講義を通して、曖昧性について何が問題となっているのか、どのような解決が提案されているのかを理解してほしい。
〔授業計画と内容〕
テキストとして指定しているスミスは多値論理を使った解決を提唱しているが、自分の立場を含めたさまざまな提案を体系的に整理している。その論述を手がかりに曖昧述語の解釈の見取り図を構成していくとともに、スミスの立場(ファジー複付値主義)の批判的な検討も行う。
〔履修要件〕
特になし。議論についていくには様相論理、多値論理などについての知識が必要となるが、この授業に必要な範囲での導入は授業内で行う。
〔成績評価の方法と基準〕
2回のレポート
〔教科書〕
Nicholas Smith (2008) Vagueness and Degree of Truth Oxford University Press
〔参考書等〕
〔その他オフィスアワー等〕
水曜 15:00 -16:30の時間をオフィスアワーとする予定。
〔授業の概要・目的〕
近年急速に発展し続けている生命科学では、動物・植物から微生物まで、多数の生物のゲノム(全ての遺伝情報)が研究され、ヒトにおいても個々人のゲノムが解析できるようになった。その成果は医療だけでなく食品、農業、工業そして一般社会にまで及んでいる。一方、生命科学に関するELSI(倫理的・法的・社会的課題)も増えており、課題に取り組むためには、科学者だけでなく様々な専門家・関係者とともに問題を考える必要がある。本授業では最新の生命科学をトピックに、科学者以外の人々が科学技術をめぐる議論に参加する意義を考察する。
〔授業計画と内容〕
講義で取り上げる主なトピックは以下のものである。
生命科学の研究が営まれている現状及び、その研究成果を紹介する。またそれらが社会に及ぼす影響について講義し、研究の進め方、技術の利用の在り方についての議論を行う。
〔その他 (授業外学習の指示・オフィスアワー等)〕
生命科学に関する興味・関心や予備知識は必用ありません。授業及びレポートでは、新たな知識を得るだけでなく、自分の意見・考えをアウトプットするよう努めて下さい。
〔授業の概要・目的〕
分子遺伝学・分子生物学は、重要な前史はあるものの、1953年の二重らせんモデルの提唱から本格的な展開が開始された。当時日本では、ルイセンコ論争が、遺伝理解をめぐり展開されており、この論争が一つの要素となり、日本の研究者の分子生物学研究前線への寄与は、大きいものとはいえなかった。しかし、1970年代以降、遺伝子組み換え技術の移入や科学政策レベルでの支持・介入とともに、日本の分子生物学も、世界的研究前線の一角を担うようになっていった。その後、ヒトゲノム計画の出現や、医療分野への分子生物学の応用の具体化などをへながら、<法>分野や経済・経営分野との連結や、生命倫理という社会装置の設定など、多重な形態で社会と接触しつつ、政策的誘導を受けながら展開している。ただ、その学的展開と社会的展開に関して見取り図が提示されているとはいえない。この講義では、日本語文化圏の科学者と社会に主な場を限定しつつ、その場で、分子遺伝学・分子生物学・ライフサイエンスがどのように展開して来たか、その展開を了解する図式を考えつつ、整理していく予定である。
この科目の狙いは、第一に、生命科学の19世紀以来の展開の概要を理解する、第二に、その日本的展開を理解する、そして第三に、現代における科学と社会の関係構造を理解する、ことにある。
〔授業計画と内容〕
以下のようないくつかのまとまりを論じて行く予定である。
〔授業の概要・目的〕
この講義では、コンピューティング史において、システムと人間の関係がどのようにとらえられてきたのかについて考察する。歴史的には、人間はまず人間機械混成系(man-machine system)の一部の要素(human factor)とみなされ、やがて人間による処理への介入(human intervention)の研究を経て、「人間とコンピュータとの共生」概念が提示された後、現在のように、人間はシステムのユーザとみなされるようになっていった。そうした黎明期の概念の変遷を踏まえて、人間とコンピュータの関わりについて考える学問領域(Human Computer Interaction, HCI)の成立と発展の歴史について、当該分野における重要基本文献などを通じて検討する。
〔授業計画と内容〕
授業は基本的には歴史学的方法論で進めるが、必要に応じて、科学技術社会論の論点についても言及する。
授業概要(各項目について1~3回程度の授業を行う)
〔授業の概要・目的〕
数、図形、集合、対応といった、時空のなかで位置を指定できない対象はどのような意味で在る、といえるのか(いえないのか)。論理学の法則(排中律、推移律、分配法則、交換法則など)や数学の基本法則(平行線公理、選択公理、外延性公理、置換公理など)は、改訂の可能性があるのか。このような問は、哲学の伝統のなかで形を変えながら繰り返し取り上げられてきました。この講義では、これらの問へ答える手がかりを、集合論、第1階述語論理、圏論の創造・発展に寄与した研究者達の方法態度の選択の中に求めます。すなわち、上述の三分野の発展(とその応用)が、伝統的な哲学の諸問題を考察するうえで、何らかの手がかりや示唆をあたえるのであれば、それらがどのような解決を志向していると考えられるか、これを本講義の基本となる問とします。
数理思想史の面では、19世紀中葉以降のリーマンとデデキント、ガウス以降の展開に注目する。(とりわけ、ガウス曲率が曲面の等長変換で不変であるという「注目すべき定理」(Theorema eregium, merkwuertige Lehrsatz) から瞥見される、「曲面を立体の境界としてではなく、それ自身1次元下がった個体として考える」(佐竹一郎、現代数学の源流(下)朝倉書店、p.21)新しい着想が、その後さらに多様体へと展開される経緯を検討する。19世紀末から20世紀初頭にかけての位相数学の展開がかならずしもカントール集合論の枠内で発生したのではないことを(Hausdorff 等を手掛かりに)確認した後、 Mannichfaltigkeitと判断における統一作用の関係を、フレーゲ及び同時代の西南学派における判断論の展開等を参照しながら探究する。さらに、これらの哲学の流れと、いわゆるフレーゲ以降の分析哲学(およびタルスキー意味論)とがどのように関係するかを理解するために必要な範囲で、20世紀後半における多様体研究の展開を追い、層の圏、前層の応用、クリプケ・フレーム等について考察する。その後で、田邉元の「数理の歴史主義展開―――数学基礎論覚書―――」(とりわけ、9節以降および後期)における議論を、F.W.Lawvere によるトポスの意味の探究、及び、層の哲学(Philosophy of Sheaves)への探究のなかで理解しようと試みる。
〔授業計画と内容〕
授業は、大きく三つに分けられる。第一部では、カントール素朴集合論、デーデキントの貢献、公理的集合論の形成過程をとりあげる。構成的宇宙、巨大基数の幾つかに言及し、それらの仮定からえられる帰結・応用について言及する。抽象的実体としての集合の存在はどのような条件のもとで受け入れ可能となるのか、検討する。
第二部では、G.フレーゲ以降の論理学の形成の過程をとりあげる。新しい論理学の創出にあたり、論理学の基礎に横たわる諸問題を彼がどのように切り分けて行ったのか、分析する。ここでは、とりわけ、述語の指示するものがいったいどのような在り方をするのか、関数(function) の在り方を手がかりにしながら、比較・検討を進める。証明可能性と論理的導出関係という概念の定式化において想定されていた方法論における両者の相違を押さえた後で、証明論とモデル理論の方法態度の違いが何処に由来するのか、両者の指向する哲学の相違まで敷衍し考察する。
第三部では、全射、単射、半順序、モノイドを例にとり、圏論と集合論による表現の相違を比較する。function の機能、操作といった側面に注目し、集合とどのように在り方が異なるか、探求する。 そのうえで、非標準論理(とりわけ、部分構造論理)が非集合論的、非タルスキー意味論を志向しているか、議論する。
さらに、2006年に、G.Hellmannが提起した問題「圏論は数学的構造主義のための枠組みを提供するか」という問いをめぐって、S.Awodey, C.McLarty, E.Landryr等の反応を概観したあと、圏論はそのような枠組みを提供できないというA.Rodin の否定的見解を検討する。数理思想史の面では、ガウス以降の展開を近・現代数学のメインストリームを形成する数理思想史的背景として採ったとき、リーマンから(Lawvere を介しての)グロタンディーク、(代数的多様体を含む)多様体研究の展開のなかで、集合論(巨大基数にかんする諸公理もふくむ)と論理(とりわけ、ヒルベルト証明論、タルスキー意味論)がどのような位置をしめるようになるか、検討する予定である。
〔教科書〕
使用しない。
講義のなかで導入する諸概念は、できる限り講義のなかで定義し、説明するよう心がける。本講義により、集合論、論理学、圏論への入り口が幾分でも入りやすくなることを願っている。また、これらの理論が応用される諸分野の方法論的基礎についても、各自が自分なりの見地から批判的に考察できるようなる手がかりをいくらかでも提供できれば、とも思われる。
〔授業の概要・目的〕
アインシュタインは相対性理論の提唱者として知られるが、同時に量子論の誕生期に重要な役割を果たしたことでも知られる。彼が今世紀前半の物理学革命について述べた論考を講読する。
1920年代から1930年代にかけてワイマール時代のドイツは、数理物理学の世界的中心地であり、量子力学誕生の主なる舞台であった。演習では、この時代の文化と量子力学の誕生を巡る研究を概括してから、アインシュタインの論考「物理学と実在」(ドイツ語)を講読する。
〔授業計画と内容〕
最初にアインシュタインと量子力学の誕生に関して概括し、それからアインシュタインの次の論文(独語)を講読する。
“Physik und Realität”, Journal of the Franklin Institute, Vol. 221, 1936, pp. 313-347.
テキストには英語および日本語訳もあるが、演習では独語原典を講読するので、ドイツ語の読解力が必要である。 (英語訳)”Physics and Reality”, Journal of the Franklin Institute, Vol. 221, 1936, pp. 349-382.
〔授業の概要・目的〕
18世紀を代表する数理科学者レオンハルト・オイラーが、書簡の形式で書いた『ドイツ皇女への手紙』は一般向けの自然科学および哲学の概説書として広く流布した。その読解を、当時の一級の科学者の自然当時の科学観および自然観を検討する。
〔授業計画と内容〕
オイラーの業績について概括した後、原著(フランス語)を講読する。著作は各テーマに関する234通の書簡からなるので、数編の書簡を選んで読む予定である。
テキストは次のものである。
Lettres à une Princesse d’Allemagne, 2 Tomes, 1768–1772.
テキストには英語訳があるが、演習では仏語原典を講読するので、フランス語の読解力が必要である。
〔授業の概要・目的〕
本授業では、Ladyman and Ross のEvery Thing Must Goを読む。この本は、科学的実在論論争の一つの到達点として、形而上学そのものを自然化するというプログラムを打ち出したレイディーマンらの共著論文をあつめたものである。この本を読み進めていくことで、実在論論争の現状を彼らの議論をとおして理解すると共に、この議論がどこに向かっているのか、一緒に考えていきたい。
〔授業計画と内容〕
授業は基本的に一回の授業でテキスト10ページ程度を読み、それについてディスカッションする形ですすめる。学生は一人ないし複数で一回の発表を担当する(担当者は事前に決めておく)。すべてを読むわけではないが、テキストの章立ては以下のとおり。
〔履修要件〕
〔成績評価の方法と基準〕
〔教科書〕
James Ladyman and Don Ross (2007) Every Thing Must Go. Oxford University Press.
〔参考書等〕
〔その他オフィスアワー等〕
水曜 15:00 -16:30の時間をオフィスアワーとする予定。
〔授業の概要・目的〕
この演習では、心理学と認知科学の哲学についてのアンソロジーからいくつかの論文を読むことで、哲学的テキストの読解力を身につけるとともに、この分野についての理解を深めることを目的とする。
〔授業計画と内容〕
授業は基本的に一回の授業でテキスト20ページ程度を読み、それについてディスカッションする形ですすめる。学生は一人ないし複数で一回の発表を担当する (担当者は事前に決めておく)。取り上げる話題としては以下のようなもののうちいくつかを最初の授業で選択することを考えている。
〔履修要件〕
特になし
〔成績評価の方法・基準〕
発表の担当と期末のレポート
〔教科書〕
Paul Thagard ed. 『Philosophy of Psychology and Cognitive Science』 (Elsevier)
〔授業の概要・目的〕
発表演習。四回生必修。卒論作成に向けて、卒論のプランや途中経過などの研究発表をしてもらいます。
〔授業計画と内容〕
欠席が多い学生には、発表しただけでは単位を与えないことがあるので注意してください。
※上段は前期を、下段は後期を表す
1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 | |
---|---|---|---|---|---|
月 | 伊藤 特講 ニュートン 伊藤 特講 |
||||
火 | 伊藤 講義 科学史入門 |
伊藤 演習 アインシュタイン 伊藤 演習 オイラー |
矢田部 基礎演習 I 論理学演習 |
||
水 | 伊勢田 特講 因果性と確率 伊勢田 特講 曖昧性 |
伊勢田 演習 科学的実在論 伊勢田 演習 心理学と認知科学 |
|||
木 | ※前期は 授業なし 喜多 特講
人とコンピュータ |
白井 特講
生命科学と社会 斎藤 特講 分子生物学 |
|||
金 | 伊勢田 講義 科学哲学入門 |
伊藤・伊勢田 科哲史セミナー |
集中