「ロシア・東欧の『パストラル』の諸相」

    日本ロシア文学会 若手ワークショップ企画賞受賞
    「ロシア・東欧の『パストラル』の諸相」
    【日時】2022年12月17日(土)13時〜18時
    【開催方法】対面・オンライン併用
    【会場】京都大学文学部校舎 第3講義室 (2F)
    https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
    【事前登録制】
    対面(定員120名)・オンラインともに下記Googleフォームから事前登録をお願いします(添付のポスターのQRコード、URLからも登録可能です)。
    https://forms.gle/ew2QLPU8uh3f6qjd8
    オンラインでの参加をご希望の場合、回答後に表示されるリンクからzoomミーティングへの登録もお願いいたします。

    【プログラム】

      第1部:ロシアの「パストラル」(13:00~)
      菅原彩(早稲田大学大学院・博士後期課程)「祝賀頌詩における牧歌的要素」
      山下大吾(京都大学・非常勤講師)「A. マイコフ作『魚釣り』における古典牧歌的要素」
      斎須直人(名古屋外国語大学・講師)「ドストエフスキー作品における黄金時代の夢とシラー的牧歌」
      井伊裕子(東京外国語大学大学院・博士後期課程)「移動派絵画における農村とパストラル」
      第2部:東欧・日本の「パストラル」(15:20~)
      五月女颯(日本学術振興会・特別研究員(PD))「ジョージア文学の『パストラル』」
      須藤輝彦(日本学術振興会・特別研究員(PD))「不可能としての牧歌——ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』を中心に」
      伊東弘樹(早稲田大学大学院・博士後期課程)「日本近代における『パストラル』について——佐藤春夫『田園の憂鬱』を題材に」
      第3部:全体討議(17:00~)
      コメンテーター
      中村唯史(京都大学・教授)
      小椋彩(北海道大学・助教)
      お問合せ:五月女(企画代表)
      h.soutome@gmail.com