専修紀要年報「Slavica Kiotoensia」

  • 2号が刊行されました。
    京都大学術情報リポジトリ「KURENAI」の以下のサイトから、論考ごとにダウンロードできます。
    http://hdl.handle.net/2433/277702
    内容は下記の通りです。ご意見・ご感想をぜひお寄せください。
      【論文】
      Юри СУГИНО
      Реминисценции стихотворений Г. Р. Державина и А. Н. Радищева в поэме А. С. Пушкина «Медный всадник»
      松原 繁生
      モノローグ思想が包摂されている新しいポリフォニー形式――バフチンのドストエフスキー論では説明できない『カラマーゾフの兄弟』
      岩間 成美
      ソログープ作品における子供の形象について――『小悪魔』と『死の刺』を中心に
      山本 悠太朗
      チェスワフ・ミウォシュのデビュー作における〈抒情詩の主体〉について
      李 博聞
      パステルナーク「二月」試論——詩学宣言「象徴主義と不死」を踏まえて
      中野 悠希
      ロシア語の主体の概念についての一考察
      Takumi IKEZAWA
      “Antisurzhyk” Purism: its Actors, Role, and Motives in Modern Days within the Ukrainian-Russian Language Contact
      【翻訳・解題】
      深瀧 雄太
      レスコフの目に映ったシェフチェンコ――レスコフ「シェフチェンコとの最後の出会い、最後の別れ」翻訳に寄せて
      【書評】
      田村 太
      クラウディア・ヴァーホーヴェン著『最初のテロリスト カラコーゾフ──ドストエフスキーに霊感を与えた男』(宮内悠介訳、筑摩書房、2020年)
      【特別寄稿】
      服部 文昭
      スラヴ文献言語学への新たなアプローチから――三谷惠子教授への追悼によせて
      «Об одном аспекте исследования переводной литературы киевского периода»
      «Новозаветные цитаты в «Сказании и страдании и похвале святым мученикам Борису и Глебу»»
  • 1号の詳細とリンクはこちらから