トップ 各参加者の研究テーマ 研究会報告 NEWS LETTER

グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成

NEWS LETTER

(文学と言語を通してみたグローバル化の歴史)


No.4

2004年1月22日発行

バックナンバーはこちらです NO.3 NO.2 NO.1

(主な内容)
国際シンポジウム報告
第5回研究会の発表要旨
 他

<国際シンポジウム報告>
国際シンポジウム「文化移植と遠隔照応」

 11月20日(木)午後2時から5時 於:京大会館

研究発表
エンゲルベルト・ヨリッセン(京都大学人間環境学研究科助教授)「植民地政策と言葉---インド英文学の問題をめぐって」(日本語)

エリザベス・クレイク(元京都大学文学研究科教授)「Knife and Fire  西の切開術と東の鍼灸術」(英語)

司会・コメンテーター:西村雅樹、中務哲郎

   グローバル化という現象を眺めてみるとき、人為的・政策的にそれが行われる場合と、期せずしてそれが起こっている場合とがある。 この二つの様相を「文化移植と遠隔照応」ととらえ、今回のシンポジウムではそれぞれについて具体的な問題をご報告いただいた。 まずエンゲルベルト・ヨリッセン氏にインドにおける英語使用と英文学の展開を、ポルトガル時代から歴史的に考察していただいた。 エリザベス・クレイク氏にはヒポクラテス医学における切開・焼灼術と東洋医学における鍼灸術の比較の可能性を、それぞれの医術の原理 に溯って考察していただいた。出席者は講演会に54名、懇親会に40名、活発な質疑応答が行われた。

<研究発表の要旨>

Colonialism and Literature ― considering Indian literature in English

                    

Engelbert Jorissen     

       Discussing use of English and writing of literature in English in India must be done before the background of European colonialism from the 16th to the 20th century, beginning with Portuguese colonization. Use of Portuguese in Goa was part of the program to make the colonized adapt themselves to Christian-European customs. Use of language in India as in any other colony must be studied in the context of the problem of identity on various levels.
   The name of the English Jesuit Thomas Stephens (1549-1619) has not remained for the diffusion of English but for his grammatical and biblical texts in Konkani and Marathi. However, it must not be forgotten that his linguistic activity has to be seen, too, in the process of building up colonial hegemony (cf. Pratima Kamat, Farar Far, 1999, p.44).
   Letters in English from Th. Stephens to his father stimulated in England interest in commercial activities with India(cf. Raja Ram Mehrota, Indian English, 1998, p.3). From the 17th century English became used through the English East India Company. Dean Mahomed (1759-1851), in Ireland and England from 1784, left a travelogue in form of letters, published 1794, one of the first documents written in English by an Indian (cf. Michael H. Fisher, The First Indian Author in English, 1996).
   In his Minute on Indian Education from 1835 Thomas Babington Macaulay advocates the use of English and Anglicization by education. It has become known, too, for the contempt of native languages and literatures. In 19th century prose and poetry in English began to grow. In 1889 Chandu Menon's Indulekha was published, a novel in Malayalam following English models.
   In the 1930ies, when the Indian national movement had grown considerably, some major literary works appeared in English. Mulk Raj Anand, R.K. Narajan and Raja Rao are often named as representative writers. R.K. Narayan has written about his learning the English language as a child without knowing the material civilization it expresses (R.K. N., English in India). R. Rao, in his "Foreword" in Kanthapura,(1939) speaks about the difficulty to write in English and predicts a time when Indian English will have become as naturally as other Englishes in the world.
   In recent studies some authors appear repeatedly as representative for the following decades, like G.V. Desani for his innovative All about H. Hatter (1948) or Anita Desai as a female writer. Nayantara Sahgal, niece of Jawaharlal Nehru, while confessing her Indianness, still decided to write in English(The Testament of an Indo-Anglian Writer, 1972).
   Many have written about the importance of Salman Rushdie (Midnight's Children,1981 etc.). Much of what has been said must be seen critically, but it cannot be denied that S. Rushdie has given decisive impulses to the Indian Literature in English.
   The questions who uses English in India today, who writes it, who reads the texts in India are complex. Two writers of interest are Kamala Das and Nissim Ezekiel. Kamala Das writes in English and in Malayalam. Nissim Ezekiel, of Jewish origin, reflects on himself before the Indian background. In some of his poems he intentionally uses an Indian English with deviations from a grammar considered to be the orthodox one, what has become the object of varying criticism.


KNIFE AND FIRE

                               

E. M. Craik     

       Background to this study -
   Hippocratic treatises, especially‘Places in Man’and‘On the Eye’. Manuals of Chinese acupuncture and moxibustion, Book by Shigehisa Kuriyama, ‘The Expressiveness of the Body and the Divergence of Greek and Chinese Medicine’, Zone Books, NY 2002.

   Hippocratic doctors explained disease in terms of flux from the head (either upper flux from scalp or lower flux from brain), and addressed this by cutting or cauterising blood vessels believed to transport noxious matter. Some awareness of, or at least some theory about, the course of the vessels in the head, and the vascular system in general, is a prerequisite for such surgery; and some view about the contents of the vessels in health and in sickness is a presupposition. The points selected for cutting and cautery by Hippocratic eye doctors can be compared with the points addressed by eastern (Chinese and Japanese) doctors treating eye complaints by acupuncture and moxibustion. But to what extent is the rationale the same in east and west?


<第5回研究会の発表要旨>

佐々木茂人:ディアスポラと文化の変容 ―J.ゴルディンの戯曲『神と人間と悪魔』

   「ディアスポラ」はギリシア語に由来する言葉であり、暴力的に民族を散らばらせるイメージを伴っていた。そして歴史学を中心に、ローマ軍による第二神殿破壊以降世界中に散らばったユダヤ人に適用されてきた。しかし、近年この言葉をその「古典的概念」から開放し、新たなアイデンティティ戦略と結びつける動きが活発になっている。
   ユダヤ人のディアスポラの読み換える契機は、バビロンにおけるユダヤ人の境遇である。一般に「バビロン捕囚」と呼ばれる、バビロニアによる植民地化は、エルサレムの破壊、ユダヤ人の奴隷化と、ユダヤ人としてのアイデンティティを揺るがす事態と把握される。ところが、バビロニアは強制移住をさせたものの、ユダヤ人の自治を許し、その宗教にも寛容な政策を採った。そのためエルサレムへの帰還が実現した後も、ユダヤ人の中にはバビロンに留まる者も多かった。また、この時期には現在まで続くユダヤの諸慣習―例えば、安息日、割礼、食物規定など―も定められた。バビロニアのユダヤ人たちは、ディアスポラにおいて自らアイデンティティの創生を実践したのである。
   このような実践例は今日のディアスポラ・アイデンティティにもつながると考えられるが、現代においては、しかも言語文化においてはどうだろうか。ここではユダヤ人の現代のディアスポラとも言える、大規模なアメリカ移住と言語文化との関わりに着目する。扱う作品は、アメリカのイディッシュ演劇の黄金時代を築いたヤコブ・ゴルディンの『神と人間と悪魔』(1903年)である。
   イディッシュ演劇とは、今のロシア、ポーランド、ウクライナを中心に居住していたユダヤ人の通用語のイディッシュ語で創作された演劇を指す。もともと「プリム祭」というユダヤの祝祭に行われたパレードから謝肉祭劇を思わせる催し(プリム劇)に発展し、19世紀の後半に、遅れてやって来た啓蒙主義の影響を受けて市民劇に姿を変えたジャンルである。もっとも、1881年のロシア皇帝の暗殺以降ロシア領での上演が禁止され、劇団は上演場を求めて文字通り世界へと散らばった。新大陸にも1882年には現われている。当時は「がらくた」(ShUND)と呼ばれるメロドラマ調の戯曲が流行った。しかし、ゴルディンの登場と共に写実的な色彩を帯びてくる。
   『神と人間と悪魔』は『ヨブ記』を思わせる筋になっている。主人公の「筆写師」(モーゼ五書を羊皮紙に書き写す職業)が、人間の姿を借りたサタンにそそのかされて大金持ちになり、最後には身を滅ぼす戯曲である。「筆写師」はユダヤ人の共同体においてはきわめて神聖な職業であり、その人物が金によって没落するということは、プリム劇の伝統である秩序の反転を表すと同時に、実社会における宗教的モラルの低下を映し出していると考えられる。
   じっさい、19世紀末から20世紀初頭にかけてのロシアもアメリカも、産業構造の変化による宗教的イデオロギーの変容を経験していた。ロシアでは資本の集中により、ユダヤ人内部に経済格差が生まれ、コミュニティ内部の権威が失墜した。アメリカでは早くから宗教的慣習を捨てていたドイツ系ユダヤ人の企業に雇用されたことから、安息日などの慣習の保持が困難となった。ゴルディンの戯曲の主人公は、資本に翻弄されるユダヤ人のディアスポラ経験を描いているのである。そのような事態に直面して主人公が選ぶ道は、ゲーテの『ファウスト』の主人公のように生を味わう道でもなく、また苦しみの中で神を呪うヨブの道でもない。ゴルディンはあくまで人間としてのユダヤ人に重きをおく。戯曲は宗教的モラルが変容するというアイデンティティの危機的状況を、ユダヤ人としてのヒューマニズムを提示することによって克服しようとしているのである。

<活動状況>

 ◎第5回研究会 2003.7.25 15時から17時 於:東館4階会議室
  出席者:12名
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
 [研究発表]
  ・佐々木茂人:ディアスポラと文化の変容 −J.ゴルディンの『神と人間と悪魔』−

<今後の予定>

 ◎第6回研究会
   2月19日(木)14時から17時   於:東館4階会議室

報告者
  中川さつき:メタスタジオの音楽劇における文明と野蛮
  高橋 宏幸:ローマの境界と世界