極東地域における文化交流

Top Page 研究会の趣旨 研究会内容とメンバー Newsletter
乾の会 坤の会
「坤の会」について

「乾の会」と並行して、「坤の会」では「和漢聯句」「漢和聯句」の会読を行います。
中国の聯句と日本の連歌が合体したこの様式は、中国と日本の文学の関わりを見るうえで好個の材料であり、 本研究会では詳細な訳注の刊行を目指しています。


活動状況

2002年11月より、「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」
(京都大学文学部蔵、三条西実隆とその子公条による和漢聯句)
を会読してきましたが、2005年6月に全100句を読み終え、
訳注は、2006年2月に臨川書店より刊行されました。

2005年10月から2006年9月まで、文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」
(国立国会図書館蔵連歌合集二十七)を会読しました。その訳注が
2007年3月下旬に勉誠出版より『文明十四年三月二十六日漢和百韻譯注』
として刊行される予定です。

また、同じく勉誠出版より『アジア遊学95 和漢聯句の世界』が出版されております。
輪読会に参加しているメンバーの多くが執筆を担当しておりますので、
そちらの方も併せてよろしくお願いいたします。

それから、約100作品弱の和漢聯句を翻刻した『享禄以前和漢・漢和聯句集』
(京都大学文学研究科21世紀COEプログラム事業実施委員会発行・非売品)も
2007年3月下旬に刊行の予定です。


「坤の会」の活動は2007年3月をもちまして終了いたしますが、
来年度からも引き続き和漢聯句の輪読会を行います。
次回の輪読会は2007年4月〜5月開始を予定しております。
作品はまだ決まっておりませんが、
もし興味のある方がいらっしゃいましたら、
国文研究室(075-753-2824)か中文研究室(075-753-2825)
までご連絡の程よろしくお願いいたします。


メンバー    
川合康三(京都大学大学院文学研究科教授・本研究会リーダー)
木田章義(京都大学大学院文学研究科教授)
大谷雅夫(京都大学大学院文学研究科教授)
大槻 信(京都大学大学院文学研究科助教授)
森真理子(京都大学国際交流センター教授)
伊藤伸江(愛知県立大学教授)
乾 源俊(大谷大学教授)
大谷俊太(奈良女子大学教授)
宇佐見文理(京都大学大学院文学研究科助教授)
浅見洋二(大阪大学助教授)
中本 大(立命館大学助教授)
原田直枝(南山大学助教授)
長谷川千尋(北海道大学助教授)
中島貴奈(長崎大学専任講師)
橋本正俊(名古屋学院大学専任講師)
緑川英樹(神戸市外国語大学専任講師)
小山順子(日本学術振興会特別研究員)
堂薗淑子(日本学術振興会特別研究員)
福井辰彦(京都女子大学非常勤講師)
川崎佐知子(京都大学大学院文学研究科研修員)
檜垣泰代(京都女子大学研修員)
楊 昆鵬(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程)
山田理恵(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
竹島一希(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
中村健史(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
伊崎孝幸(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
好川 聡(本研究会研究員)


京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム
「極東地域における文化交流」
kanwa-hmn@bun.kyoto-u.ac.jp