「乾の会」について
「乾の会」は文学研究科教官を中心とした研究会です。
研究会では、毎回担当者一名が研究発表を行い全員で討論するほか、随時国内外の研究者を招いてスピーチをお願いしてきました。
活動状況
- 2002年12月12日 第一回
- 日野龍夫教授「新体詩の一源流―漢詩和訳のもたらしたもの―」
(要旨をニューズレター第1号に掲載しています)
- 2003年2月19日 第二回
- 陳尚君先生(復旦大学中文系教授)「唐代の亡妻と亡妾の墓誌」
(要旨をニューズレター第2号に掲載しています)
- 2003年3月3日 第三回
- 李鍾振先生(梨花女子大学教授)「韓国・日本・中国の近代文学の特徴」
李炳漢先生(ソウル大学名誉教授)「詩人 花を賞す」 (要旨をニューズレター第3号に掲載しています)
- 2003年5月21日 第四回
- 柴谷方良教授(ライス大学言語学科)
「言語の形式と機能:東アジア言語と他との比較から」 (要旨はこちら)
- 2003年7月16日 第五回
- 須田千里助教授(京都大学大学院 人間・環境学研究科)
「人物像の変容―芥川龍之介「鼻」、太宰治『新釈諸国噺』をめぐって」
戸倉英美教授(東京大学大学院 人文社会系研究科)
「中国の古典と近代小説―芥川、太宰、魯迅」(要旨をニューズレター第5号に掲載しています)
- 2003年11月29日 第六回
- 伊藤伸江教授(愛知県立大学)「見様の理解と展開―歌論から連歌論へ―」
(要旨をニューズレター第6号に掲載しています)
- 2004年1月15日 第七回 日韓文化交流 シンポジウム
- 金文京教授(京都大学人文研)
「高麗人の元朝における活動―李斉賢の峨眉山行を例として」
藤本幸夫教授(富山大学) 「覆朝鮮本に就いて」
鄭 光教授(韓国 高麗大学) 「韓半島における日本語教育とその教材―『倭語類解』を中心に―」 (要旨をニューズレター第7号に掲載しています)
- 2004年1月31日 第八回
- 孫 歌氏(中国社会科学院文学研究所/東京外国語大学)
「竹内好をどう読むか」
- 2004年4月23日 第九回 Wesley Jacobsen教授講演会
- Wesley Jacobsen教授(ハーヴァード大学)
「日本語におけるテンスとアスペクトの相互作用−その境界はどこに求めるべきか」
(要旨をニューズレター第8号に掲載しています。)
- 2004年7月16日 第十回 「日本の文学・中国の文学−ひびきあうことば−」
- 陳明姿(台湾大学日本語文学系教授)「唐代伝奇と源氏物語」
釜谷武志(神戸大学文学部教授)「霞か雲か−日中古代文学中の自然観一斑−」
朱秋而(台湾大学日本語文学系助理教授)「菅茶山における和習の意味」
(要旨をニューズレター第9号に掲載しています。)
- 2004年9月21日 第十一回 高山倫明先生講演会
- 高山倫明(九州大学大学院人文科学研究院助教授)
「長崎唐人貿易のことば−清人の記録した長崎方言をめぐって−」
(要旨をニューズレター第9号に掲載しています。)
- 2004年11月6日 第十二回 シンポジウム「中国語における否定」
- 【第一部報告】(司会:京都女子大学 張猛)
劉丹青(中国社会科学院語言研究所)「漢語否定詞形態句法類型的方言比較」(通訳:同志社大学 沈力)
曹志耘(北京語言大学)「呉語湯渓方言的否定詞」(通訳:京都大学 中西裕樹)
【第二部報告】(司会:東京大学 木村英樹)
杉村博文(大阪外国語大学)「否定情報の獲得と応用」(通訳:京都大学 李長波)
田窪行則(京都大学)「理論言語学からのコメント」(通訳:東京大学 楊凱栄)
【討論】(司会:東京大学 木村英樹)
(報告をニューズレター第10号に掲載しています。)
- 2004年12月10日 第十三回 講演会 「詩と歌の出会うところ−和漢聯句の世界−」
- 董乃斌(上海大学中文系教授・中国社会科学院博士導師、特別講演)
「李商隠と杜牧の比較」(通訳:愛甲弘志(京都女子大学助教授))
深沢眞二(和光大学助教授)
「桃山時代の和漢聯句」
島津忠夫(大阪大学名誉教授)
「和漢連歌と私」
(要旨をニューズレター第10号に掲載しています。)
- 2005年7月2日 第十四回 国際シンポジウム「文化における〈自己〉と〈他者〉─異文化との接触─」
- 【講演】
マシュー・フレーリ(ハーバード大学大学院生)
「他山の石─奥儒者成島柳北と西洋の出会い」
沈 慶昊(高麗大学教授)
「李朝後期の儒学における相対主義的観点の擡頭について」
孫 昌武(南開大学教授)
「インド仏教の中国文化に対する影響」
沓掛良彦(東京学芸大学教授、東京外国語大学名誉教授)
「中世におけるイスラームと西欧の融合─『ハルチャ』をめぐって」
(講演順) (要旨をニューズレター第12号に掲載しています。)
【討議】
講演者および会場の出席者による討議
- 2005年9月24日 第十五回 講演会「日本の漢学―中古から中世」
- 【講演者・題目】
本間洋一(同志社女子大学教授)
「漢詩と和歌―「筧」をめぐって―」
尚永亮(武漢大学中文系教授) 通訳:愛甲弘志(京都女子大学助教授)
「義堂周信与杜甫―兼論前期五山文学対唐詩的受容和変異」
堀川貴司(鶴見大学教授)
「新選集・新編集とその周辺―禅林で作られた中国詩の総集―」
(講演順)
- 2005年12月3日 第十六回 講演会「交錯する詩語―付合文学のひろがり―」
- 【講演者・題目】
光田和伸(国際日本文化研究センター助教授)
「式目と展開―水無瀬三吟、湯山三吟から」
中務哲郎(京都大学大学院文学研究科教授)
「古代ギリシアに連歌はあったか」
赤井益久(國學院大學教授)
「中国における寄り合いの文学―詩会・聯句・説話―」
伊藤玄吾(京都女子大学非常勤講師)
「ネオ・ラテン文学、俗語文学、音楽
―15〜16世紀フランスにおける文学創造空間の言語的重層性―」
(講演順)
メンバー
木田章義 | (京都大学大学院文学研究科教授・国語学国文学) |
大谷雅夫 | (京都大学大学院文学研究科教授・国語学国文学) |
大槻信 | (京都大学大学院文学研究科助教授・国語学国文学) |
川合康三 | (京都大学大学院文学研究科教授・中国語学中国文学・本研究会リーダー) |
平田昌司 | (京都大学大学院文学研究科教授・中国語学中国文学) |
木津祐子 | (京都大学大学院文学研究科助教授・中国語学中国文学) |
田窪行則 | (京都大学大学院文学研究科教授・言語学) |
|