PaSTA TOP | 趣旨 | メンバー | 研究会案内 | 2003年度までの研究会 | Newsletter | COE TOP |
March 18 (Thu.), 2004, 2:00-5:00 pm, at Kyoto University, Clock Tower, International Conference Hall Speakers:
Chair:
How did Darwin come to his view on the origin of species, published in 1859? Two distinguished biographers of Darwin, Randal Keynes and James Moore, together with evolutionary biologist Mariko Hasegawa, will talk about the process, the circumstances, and the significance of Darwin's theorizing on man, animals, and the whole life. |
日時:12月14日(日)午後2:00-
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
真理の循環定義とパラドクス
金田 明子(文学研究科博士課程)
美の規範性とニーチェ
児玉 斗(文学研究科博士課程)
音響と映像のダイナミズム
碓井 みちこ(文学研究科聴講生)
メディアと/としての身体−現代のパフォーマンス・アートを中心に−
鮎川 真由美(立命館大学非常勤講師)
●ニューズレターNo.9に講演要旨が掲載されています。
日時:11月20日(木)午後4:00−6:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
Vladimir Sotirov (Institute of Mathematics and Informatics, Bulgarian Academy of Sciences)
"Calculemus! A Realization of Leibniz's Programme"
論文はウェブ上で閲覧できます。<http://www.math.bas.bg/logic/vlsot/>をご覧下さい。
日時:11月3日(月)午前11:00-午後1:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
Brian Massumi (Communication Department of the Universite de Montreal)
Thinking-Feeling, Forms of Life
Brian Massumi is a leading international figure in cultural studies as well as literary and new media theory, and one of the most creative scholars working at those boundaries. He holds a B.A. from Brown University in French, English, and Chinese and a Ph.D. from Yale in French. He has translated major theoretical texts-Deleuze/Guattari's A Thousand Plateaus, de Certeau's Heterologies: Discourse on the Other, Deleuze/Guattari's Nomadology: The War Machine, Attali's Noise: The Political Economy of Music, Lyotard's Postmodern Condition with G. Bennington, and more. He is the author of a major work on Deleuze: A User's Guide to Capitalism and Schizophrenia: Deviations from Deleuze and Guattari (Cambridge, Mass: MIT Press, 1992), now on its third printing and forthcoming in Japanese; co-author of First and Last Emperors: The Absolute State and the Body of the Despot (NY: Semiotexte/ Autonomedia, 1992), editor of The Politics of Everyday Fear (Minneapolis: University of Minnesota Press, 1993), and has several books under contract. He is the founding editor of an important Minnesota book series- Theory Out of Bounds- and the recipient of numerous grants and fellowships. And he is a major figure in the remapping of boundaries between the Humanities and the Sciences: his work rethinks the vexed distance that has existed between them and once again brings them face to face.
日時:10月10日(金)午後3:00-
会場:京都大学文学部新館第2講義室
Prof. Hugh Mellor (Cambridge University)
Chance
日時:10月3日(金)午後3:00-
会場:京都大学地球環境学堂三才学林
鞠小路通り志賀越え道下がる東側(旧京大総長公舎)
(アクセス地図http://www.kyoto-u.ac.jp/ges/wb/sansai-gakurin.jpg)
Prof. Hugh Mellor (Cambridge University)
The time of our lives
The most important distinction in the philosophy of time is that between two different but closely related ways of saying when events happen: the so-called A- and B-series. The A-series of events says how much earlier or later they are than the present; the B-series says how much earlier or later they are than each other. Many important issues in the metaphysics of time can be put as questions about the reality and significance of these two series. This however has given rise to a false dichotomy, as if accepting one of these series means rejecting the other one, which is not so. They have different roles: the B-series represents how time is in itself, while the A-series provides an indispensable way of thinking about events in time. In this talk I give a sketch of how work in several areas of philosophy has enabled debates about time to progress on the basis of this distinction. I also use this discussion to rebut a commonly drawn contrast between progress in science and the alleged lack of it in philosophy.
日時:10月2日(木)午後3:00-
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
Prof. Hugh Mellor (Cambridge University)
How many universes?
In this talk I discuss the so-called 'anthropic' argument for the idea that our universe is only one of many: the so-called 'multiverse' hypothesis. This argument starts from the fact that only a very small proportion of logically possible laws of nature, fundamental constants and initial conditions permit the evolution of intelligent life. It infers from this that the fact that our universe has such laws, constants and initial conditions needs explaining. It then argues that the only way to explain this fact is to suppose that our universe is one of many, and that the multiverse hypothesis is to be preferred for this reason. I think this conclusion is mistaken, and that, while there may be other, scientific, reasons for accepting a multiverse hypothesis, the anthropic argument for it should be rejected.
日時:9月5日(金)午後4:00−6:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室
Michael Luntley (Warwick大学)
Externalism: a simple model of Normativity
Contemporary Philosophy of Thought (1999) などで知られるMichael Luntley教授の講演会が上記の要領で開催されました。
科学哲学科学史研究室創立10周年記念シンポジウム
現代科学における一元性の基盤ともなっている数学による自然現象の記述について歴史的視点から考察する.近代西洋科学のモデルとなった古典力学の発展は数学とりわけ微分積分学の発展と密接な関係にあったが,両者の関係は時代によって異なる様相を呈しており,物理理論が数学理論の発展を促す一方,数学的表現が物理理論や物理概念を規定することもみられた.本シンポジウムでは,17世紀の古典力学の誕生から,古典力学の解析化,解析力学の形成,量子力学の誕生までを辿りつつ,力学と数学の関係を歴史的な文脈に即して検討する.
要旨pdfファイルはAdobe Reader Ver.4.0以下では開けない場合があります。こちらで最新版をダウンロードの上、ご覧下さい。
日時:7月25日(金)午後3:00−6:00
会場:京都大学文学部新館2階第3演習室
反事実文の意味論と自然法則の認識論
岸田功平(ピッツバーグ大学哲学科博士課程)
「予防原則」?
神崎宣次(文学研究科博士課程)
●ニューズレターNo.7に講演要旨が掲載されています。
日時:6月23日(月)午後4:30−6:30
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
Michael D. Gordin (Junior Fellow, Harvard University)
The Anthrax Solution: Sverdlovsk and the Resolution of a Biological Weapons Controversy, 1979-1994.
●ニューズレターNo.7に講演要旨が掲載されています。
日時:6月1日(日)午後3:00−6:00
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
フランス 看護の現場における倫理的問題 フランスでの研修報告
相澤 伸依(文学研究科修士課程)
動物実験の倫理的問題
鶴田 尚美(京都精華大学人文学部非常勤講師)
技術者倫理は多元的でありうるか? −国際倫理綱領の可能性の検討を通じて−
杉原 桂太(南山大学社会倫理研究所非常勤研究員)
●ニューズレターNo.6に講演要旨が掲載されています。
日時:4月26日(土)午後3:00-6:00
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
環境問題における一元性と多元性
―移入種の排除をめぐる意思決定の問題―
瀬戸口 明久(文学研究科博士課程)
上演芸術に見る翻案と演出
──アムステルダム大学における研修報告をかねて
若林 雅哉(文学部非常勤講師)
●ニューズレターNo.5に講演要旨が掲載されています。
四大(地・水・火・風)の感性論
―思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究
3月22日(土)
13:00 小林信之(京都市立芸術大学・助教授)
「〈シミュラークル〉について」
15:00 米澤有恒(兵庫教育大学・教授)
「アナクシマンドロスと非ギリシア化」
3月23日(日)
10:30 宇佐美文理(京都大学人文科学研究所・助教授)
「〈風と水〉―蘇東坡詩の風景把握」
13:30 西山良平(京都大学総合人間学部・教授)
「平安京の火災の感覚」
会場:京大会館 102号室
主催:岩城科研「四大(地・水・火・風)の感性論」
共催:PaSTA研究会、京都美学美術史学研究会
(連絡先:京都大学文学研究科 岩城見一 Tel(Fax)0748−74−1222 E-mail:m53864@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp)
日 時 平成15年3月21日(金)春分の日 午後15時〜18時
場 所 京都大学大学院人間・環境学研究科433室(京都大学吉田二本松)
Rudolf Bernet (Husserl-Archief)
テーマ Husserl's Transcendental Idealism Revisited
共催:
京都大学大学院人間・環境学研究科
京都大学大学院地球環境学堂人間環境共生基礎論分野
京都大学大学院文学研究科COEプログラムPaSTA研究会
●ニューズレターNo.3に講演要旨が掲載されています。
科学哲学科学史研究室創立10周年記念行事
アインシュタインの思考をたどる
特殊相対性から一般相対性へ
日時:3月16日(日)午後1時─5時
場所:芝蘭会館(京大医学部北側)
あいさつ 伊藤 邦武(文学研究科教授、哲学、PaSTA研究会リーダー)
司会 伊藤 和行(文学研究科助教授、科学史)
講演(一)相対的時空と等価原理
内井 惣七(文学研究科教授、科学哲学)
講演(二)重力と曲がった時空
内井 惣七
コメンテイター
石垣 寿郎(北大大学院理学研究科教授、科学基礎論)
菅野 礼司(大阪市大理学部名誉教授、素粒子論・科学論)
●ニューズレターNo.4に講演要旨が掲載されています。
日時:2月28日(金)午後3:00-6:00
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
進化生物学における機能概念
網谷 祐一(文学研究科博士課程)
電子ネットワーク時代のプライバシー概念をめぐって
水谷 雅彦(文学研究科助教授)
●ニューズレターNo.3に講演要旨が掲載されています。
日時:1月24日(金)午後3:00-6:00
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
電子暗号1─公開鍵暗号
伊藤 和行(文学研究科助教授)
デスクトップメタファーはどのようにして生まれたのか
喜多 千草(文学研究科博士課程修了)
●ニューズレターNo.2に講演要旨が掲載されています。
日時:12月6日(金)午後3:00-6:00
会場:京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
あいさつ 伊藤 邦武(文学研究科教授)
反省する理性と多元的世界
三谷 尚澄(日本学術振興会特別研究員)
<一元性>神話の解体─ 多元的な科学方法論をめざして ─ I
出口 康夫(文学研究科助教授)
●ニューズレターNo.1に講演要旨が掲載されています。
現在の研究会については「研究会案内」のページを御覧下さい。