トップ 内容紹介 研究班一覧 成果報告 シンポジウム記録 来訪者 学位取得者 お知らせ
京都大学大学院文学研究科

過去の主な活動状況

2007年

3月

3/5-6 (月-火) 15:00 〜 17:00 第40回PaSTA研究会:大学院セミナー: Jenann Ismael 助教授講演会 :“Freedom and Determinism”/“Freedom, Compulsion, and Causation” 文学部東館4階COE研究室
3/3 (土) 14:00 〜 18:00 第4回「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会:「現代物理学における実在と論理」: 出口康夫 助教授(京都大学)「In Defence of Realism: Views from Measurements of the Speed of Light」/ 北島雄一郎 氏(四天王寺国際仏教大学 非常勤講師)「量子力学における解釈問題と科学的実在主義」/ 渡部 鉄兵 氏(首都大学東京/日本学術振興会特別研究員)「論理・計算・量子:新しい『量子力学の論理』へ向けて」 文学部東館4階COE研究室

2月

2/26 (月) 15:00 〜 17:00 Richard Hunter教授 講演会: “Euripides reads Homer: the Cyclops and its intellectual context” 芝蘭会館別館2階研修室
2/20 (火) 15:30 〜 第39回PaSTA研究会:Prof. Goran Švob 講演会:“Logic, Frege, and Leibniz” 文学部東館4階COE研究室
2/19-21 10:00(19日のみ14:00) 〜 16:00 「言語と論理における普遍性と個別性」特別講義: John Whitman(コーネル大学教授)「生成文法理論から見た日本語文法史」 京都大学文学部新館第2演習室
2/17 (土) 15:30 〜 Dr. Bryan Ward-Perkins 講演会: “Why the fall of the Roman empire still matters” 京都大学文学部新館2階第5講義室
2/14-16 13:00 〜 17:30 「言語と論理における普遍性と個別性」特別講義: 傍士元(南カリフォルニア大学教授)“Assessing Hypotheses in Generative Grammar” 京都大学文学部東館第4講義室(14)・新館第1講義室(15,16)

1月

1/27-28 「『翻訳』の諸相」第一研究班:第26回研究会: 「ナボコフ訳・注『オネーギン』総括」 京都大学文学部東館4F英米文研究室
1/18 (木) 15:00 〜 17:00 「言語と論理における普遍性と個別性」講演会: 黒田成幸(カリフォルニア大学名誉教授)「言語学から哲学を覗いてみる:生成文法と現象学の交わり」 文学部新館第1講義室
1/13 (土) 14:00 〜 18:00 第3回「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会:「結局「意義」とはいったい何なのか-ダメット版フレーゲの再検討 」: 金子洋之(専修大学教授)「フレーゲの「意義」とダメットの「意義」」/ 松阪陽一(首都大学東京助教授)「フレーゲの「文法」と意義の構造」/ 藤川直也(京都大学博士後期課程)「エヴァンズの単称思想の理論について」 文学部東館4階COE研究室
1/12 (金) 13:00 〜 17:00 「帝国システムの政治・文化的比較研究」第27回研究会: 川嵜陽「朝鮮総督府の学務官僚-皇民化政策期を中心に」/ 溝上宏美(京都大学文学研究科COE研究員)「亡命ポーランド人に対するイギリスの教育政策と冷戦(1947-54)」 京都大学文学研究科新館第4講義室

2006年

12月

12/16 (土) 14:00 〜 18:00 第2回「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会:「統計学の哲学と推論」: 一ノ瀬正樹(東京大学)「確率的因果と『シンプソンのパラドックス』」/ 出口康夫(京都大学)「統計学ビフォー&アフター:統計学は科学に何をもたらしたのか?」/ 柳本武美(統計数理研究所)「洗練された科学的認識論のベイズ統計への含意」/ 山口健太郎(京都大学文学研究科 博士前期課程)「fiducial argumentについて」 文学部東館4階COE研究室
12/16 (土) 13:30 〜 「ユーラシア古語文献の文献学的研究」第34回研究会(京都大学言語学懇話会第72回例会と共催): 橋本 勝 (大阪外国語大学)「モンゴル語雑感-「チンギス・カン碑文」と「元朝秘史」に言及して」 京大会館102号室
12/09 (土) 13:00 〜 「『翻訳』の諸相」第一研究班:第25回研究会: 「ナボコフ訳・注『オネーギン』総括」 京都大学文学部東館4F英米文研究室

11月

0
11/25 (土) 14:00 〜 「ユーラシア古語文献の文献学的研究」第33回研究会(第57回羽田記念館定例講演会と共催): 春田 晴郎(東海大学文学部アジア文明学科)「世界の訓読み表記の中でのパルティア語訓読み表記」/ 吉田 豊(京都大学大学院文学研究科)「ソグド語資料とコータン語資料」 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
11/19 (日) 10:00 〜 「『翻訳』の諸相」第一研究班:第24回研究会: 柿沼 伸明(神戸松蔭女子学院大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第10章12連から終わりまで」 南山短期大学教室棟1階No.11教室
11/18 (土) 14:00 〜 18:00 第1回「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会:「生物学の哲学と心の哲学の接点」: 戸田山和久(名古屋大学大学院 情報科学研究科教授)「Epigenesisと生物学の哲学」/ 太田紘史(京都大学文学研究科 博士前期課程)「神経哲学と神経科学の哲学」/ 中尾央(京都大学文学研究科 博士前期課程)「共感能力とマインドリーディング」 文学部東館4階COE研究室
11/18 (土) 13:30 〜 17:30 国際シンポジウム「多元的世界における宗教的寛容と公共性−東アジアの視点から」
【基調講演】澤井義次(天理大学教授)「多元的世界における宗教的寛容と公共性−東アジアの視点から」
【公開討論】「東アジアにおける多元社会の展開とその諸問題−宗教・民族」
〔パネラー〕 1. 芦名定道(京都大学文学部助教授)「宗教的多元性の諸問題−東アジアのキリスト教の比較研究」、 2. 飯田剛史(富山大学経済学部教授)「日本における多民族共生のゆくえ−民族祭りの視点から」、 3. 楊聡(上海第二工業大学日本語研究所教授)「社会的寛容性と歴史認識−中国と日本の関係から」 4. 金文吉(釜山外国語大学校東洋語大学教授)「現代韓国における宗教的多元性と寛容−仏教とキリスト教との対話」
〔コメンテーター〕松田素二(京都大学文学部教授)、金承哲(金城学院大学人間科学部教授)、檜垣樹理(足利工業大学共通課程助教授)、坂部晶子(島根県立大学総合政策学部助手)
京都大学文学部新館2階第7講義室

10月

10/14 (土) 13:00 〜 18:00 「帝国システムの政治・文化的比較研究」第26回研究会: 郭 富純(中華人民共和国、旅順博物館)「日露戦争と旅順」/ 武田 雅哉(北海道大学文学研究科)「<倭奴>から<鬼子>へ--日清戦争時期、中国人が描いた日本人像」 京都大学文学研究科新館第1講義室
10/12 (木) 「言語と論理における普遍性と個別性」講演会: Michael Flynn(Professor of Linguistics,Carleton College,USA)“Shakespeare, Chomsky, and the Perception of Skill”/ 黒田成幸 (カリフォルニア大学名誉教授)「シェイクスピアのソネット:その韻律,そしてその翻訳の問題」 文学部新館地下大会議室
10/07-09 The 16th Japanese/Korean Linguistics Conference 文学部新館第3講義室

9月

09/25 (MON) 9:00 〜 18:30 KYOTO - CAMBRIDGE International Symposium
Integrating the Humanities:the Roles of Classics and Philosophy
Faculty of Classics, Sidgwick Avenue, Cambridge
09/16 (土) 13:00 〜 15:30 「帝国システムの政治・文化的比較研究」第25回研究会: 吹戸 真実(立命館大学非常勤講師)「アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア--米華相互防衛条約の成立過程を中心に」 京都大学文学研究科新館第2講義室
09/16 (土) 13:00 〜 「『翻訳』の諸相」第一研究班:第23回研究会: 柿沼 伸明(神戸松蔭女子学院大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第10章12連から終わりまで」 京大会館102号室
09/09 (土) 13:30 〜 16:30 「多元的世界における寛容性についての研究」第19回研究会:「2007年3月に刊行予定の研究報告書に掲載される論文に関する要旨発表」坂部晶子(島根県立大学総合政策学部助手)/野村明宏(四国学院大学社会学部助教授)/水野英莉(岐阜医療科学大学保健科学部看護学科専任講師)/今滝憲雄(大阪電気通信大学非常勤講師)/徐亦猛(関西学院大学大学院神学研究科博士課程) 京都大学文学部新館5階社会学共同研究室

8月

08/28-09/01 13:00 〜 16:00 夏期集中講座:シュメール語入門: 森 若葉(総合地球環境学研究所上級研究員) 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
08/14-16 「言語と論理における普遍性と個別性」特別講義: Tim Fernando (Trinity College), Lectures on “Situations from events to proofs” 文学部新館第6講義室

7月

07/22 (土) 14:00 〜 17:00 第38回PaSTA研究会:Mark Siderits 教授講演会:Prof. Mark Siderits (Illinois State University) “The Logic of Emptiness” 文学部東館4階COE研究室
07/22 (土) 13:30 〜 16:30 第19回「多元的世界における寛容性についての研究」研究会: 2007年3月に刊行予定の研究報告書に掲載される論文に関する要旨発表:        安部利洋(大谷大学文学部講師)/野中亮(大阪樟蔭女子大学講師)/松浦雄介(熊本大学助教授)/今滝憲雄(大阪電気通信大学非常勤講師)/ 岩野祐介(京都大学文学研究科博士後期課程)/堀川敏寛(京都大学文学研究科博士後期課程) 京都大学文学部新館5階社会学共同研究室
07/16 (日) 14:00-18:00 第37回PaSTA研究会:フランス哲学のコンテキストにおけるベルクソン: 三宅岳史(文学研究科哲学専修OD)「計算不能なエネルギーと非決定性の座としての神経系」/ 鈴木泉(東京大学大学院人文社会系研究科助教授)「ネオ・モナドロジーの系譜--その二つのライン」/ 杉山直樹(学習院大学文学部哲学科助教授)「ベル・エポックのフランス哲学とプラグマティズム--ベルクソンとその周辺から」 文学部東館4階COE研究室
07/14 (金) 13:30 〜 第6回「15・16・17世紀成立の絵図・地図と世界観」研究報告会: 川村博忠(地理学)「豊臣政権下毛利氏領国時代の石見国絵図」(仮)/ 尾下成敏(日本史学)「秀吉の勢力圏をめぐって--秀吉陣立図などの検討から」(仮)/ 藤井讓治(日本史学)「十六世紀末における日本人の地理認識の転換--初期地図屏風をめぐって」(仮) 京都大学文学部陳列館1階会議室
07/08 (土) 16:00 〜 18:30 第36回PaSTA研究会:Danielle Macbeth 教授講演会: Prof. Danielle Macbeth (Haverford College)“The Role of _Begriffsschrift_ in the Striving for Truth” 文学部東館4階COE研究室
07/07 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Yurie Hara (JSPS/Kyoto University)“Exhaustification over Questions in Japanese” 文学部新館4階田窪研究室
07/04,06 「言語と論理における普遍性と個別性」特別講義: Satoshi Tomioka (University of Delaware), Lectures on “Grammar of Contrastiveness” 文学部新館地下大会議室

6月

06/25 (日) 14:00 〜 18:30 第35回PaSTA研究会:海外出張報告会: 三宅岳史(文学研究科哲学専修OD)「フランス哲学、ベルクソン哲学と自然科学の関係」/ 杉本舞(文学研究科科学哲学科学史博士後期課程)「1940年代アメリカの情報科学について--シャノンとフォン・ノイマンをめぐって」/ 枝村祥平(文学研究科哲学専修OD)「後期ライプニッツにおける「よく基礎付けられた現象」と実在性」/ 山本圭一郎(文学研究科倫理学専修OD)「ジョン・スチュアート・ミルの倫理学」 文学部東館4階COE研究室
06/17 (土) 13:00 〜 15:30 「帝国システムの政治・文化的比較研究」第25回研究会: 坂部 晶子(島根県立大学)「植民地経験の記述と語り--中国東北地区の国境の街を事例として」 京都大学文学研究科新館第4講義室
06/10 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Manabu Wada (Yamaguchi University)“Sub-Phrasal Syntax and the nominalizer kata in Japanese” 文学部新館4階田窪研究室
06/02 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Mayo Matsubara (Kyoto University)“The semantics of French "se-moyen"” 文学部新館4階田窪研究室

5月

05/27 (土) 14:00 〜 第56回羽田記念館 定例講演会(「ユーラシア古語文献の文献学的研 究」第32回研究会と共催): 小野 浩(京都橘大学文学部)「「イランの龍」訪問記」/ Samten Karmay(京都大学大学院文学研究科)“Tibetan Epic of Gesar” 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
05/27 (土) 11:00 〜 「ユーラシア古語文献の文献学的研 究」第31回研究会: Ronald I. Kim (University of Pennsylvania/Swarthmore College) “The vowel alternation in Tocharian A preterite participles, and linguistic (non-)contacts in Central Asia” 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
05/26 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Sanae Tamura (Kyoto University)“Tense and modality in Japanese causal expressions” 文学部新館4階田窪研究室
05/20 (土) 13:30 〜 16:30 「多元的世界における寛容性についての研究」第18回研究会: 芦名定道(京都大学大学院文学研究科助教授)「キリスト教思想研究と寛容性」/ 松田素二(京都大学大学院文学研究科教授)「東アジア的寛容性の可能性」 文学部新館5階 社会学共同研究室
05/20 (土) 13:00 〜 「ユーラシア古語文献の文献学的研究」第30回研究会: Ronald I. Kim (University of Pennsylvania/Swarthmore College) “Indo-European languages in the Tarim basin: Historical phonology and morphology of Tocharian A and B” 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
05/19 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Janick Wrona (Kyoto University)“Koto and scope expansion in Old Japanese” 文学部新館4階田窪研究室
05/12 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Kyung Ae Kim (Kyoto University)“On the Difference of Aspectual Meaning between Korean '-ko iss-' and Japanese '-te i(ru)'” 文学部新館4階田窪研究室

4月

04/28 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Daiki Tanaka (Kyushu University)“The semantic function of -sae 'even' in Japanese”/Tomohide Kinuhata (Kyoto University)“The Grammar of Expectation” 文学部新館4階田窪研究室
04/21 (金) 15:00 〜 18:00 第34回PaSTA研究会:Graham Priest教授講演会: Prof. Graham Priest (Melbourne University)“60% Proof : Lakatos, Proof, and Paraconsistency” 文学部東館4階COE研究室
04/21 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Kanae Mori (Kyoto University)“Intermediate scope readings of indefinites in English” 文学部新館4階田窪研究室
04/14 (金) 13:00 〜 「言語と論理における普遍性と個別性」 kin3 round table meetings: Mariko Ohtsuka (Kyoto University)“About temporal representations of the dynamic predicates in subordinate conjunctive clauses such as ~kara and ~node” 文学部新館4階田窪研究室
04/11 (火) 16:00 〜 18:30 第33回PaSTA研究会:Alan Hajek教授講演会 : Prof. Alan Hajek (Australian National University)“Philosophical Heuristics” 文学部東館4階COE研究室
04/08 (土) 13:30 〜 第31研究班第29回研究会 (京都大学言語学懇話会第 70 回例会と共催) : 大崎紀子 (京都大学)「キルギス語の使役・受動システムにみられる二重性 ―動詞の派生と動詞価の変動との相関関係から―」 京大会館 102号室

3月

03/29 (水) 13:00 〜 15:30 第15研究班第23回: 李昇(京都大学人文科学研究所)「全鮮弁護士大会:植民地朝鮮における在野法曹界の司法制度改革運動」 京都大学文学研究科新館第二講義室
03/13-17,20-24 14:00 〜 16:00 第31研究班春期集中講座: Aurelijus Vijūnas (UCLA Indo-European Studies Program) 「リトアニア語」 文学部新館2階第3演習室
03/16 (木) 16:00 〜 第31研究班第28回研究会: Aurelijus Vijūnas (UCLA Indo-European Studies Program) "The Indo-European sibilant /s/" ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
03/12 (日) 10:00 〜 18:30 第36研究会 Workshop on Semantics: 文学部地下会議室
03/11 (土) 13:00 〜 17:30 国際セミナー: ヨーロッパ中世における「過去」の表象と記憶の伝承 ― 領邦・修道院・都市の歴史叙述を中心に ― 文学部新館大会議室(地下)
03/04 (土) 15:30 〜 17:30 Dr. John Patterson (University of Cambridge) 講演会: "The relationship of the Italian ruling classes with Rome: friendship, family relations and their consequences" 文学部新館2階第4講義室

2月

02/27 (月) 15:00 〜 第32研究会第32回「坤の会」: 文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」輪読第5回 第31句〜 担当:大谷雅夫、竹島一希 京都大学文学部1階会議室

1月

01/28 (土) 13:30 〜 17:00 第20回研究会: 24班研究成果報告書作成に向けて(2)片柳榮一(キリスト教学)「「対話的探求の論理」という問題の現在(仮)」/大澤善信(関東学院大学)「情報・社会・アイデンティティ」 文学部東館4階 COE 研究室
01/23 (月) 15:00 〜 第32研究会第31回「坤の会」: 文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」輪読第3回 第23〜句 担当:大谷雅夫、竹島一希 京都大学文学部1階会議室
01/15 (日) 10:00 〜 第11研究班究報告会: 中砂明徳(京都大学大学院文学研究科/東洋史学)「マルティニ「中国新地図帳」再考ーイエズス会と中国地図」/川村博忠(東亜大学総合人間・文化学部/歴史地理学)「中国筋寛永15年国絵図と寛永日本総図の改訂」 京都大学文学部陳列館
01/12 (木) 18:00 〜 「遼文化研究会:遼寧省調査旅行報告会」: 文学部新館第6講義室
01/09 (日) 13:30 〜 17:30 第2回研究会大会: 南川高志(京都大学:研究会リーダー)研究活動報告/金澤周作(川村学園女子大学)「近代イギリスのチャリティと教育―予備的考察」/佐々木博光(大阪府立大学)「歴史の科学化、科学の歴史化―ドイツ啓蒙主義と人文学」/安原義仁(広島大学)「近代オックスフォード大学の改革と人文学の位置」 文学部 新館2階 第7講義室
01/08 (日) 14:00 〜 17:00 第四回国際シンポジウム(第13回研究会): 金文植(檀国大学校助教授)「朝鮮後期考証学の受容様相―毛奇齢の経学を中心として―」(報告は韓国語による。日本語通訳付き)/陳祖武(中国社会科学院歴史研究所所長)「乾嘉学派研究におけるいくつかの問題について」(報告は中国語による。日本語通訳付き) 京都大学百周年時計台記念館会議室

2005年

12月

12/23 (金) 14:00 〜 ブルース・ジェニングス氏講演会(第32回PaSTA研究会): Bruce Jennings (The Hastings Center)“Public Health, the Common Good, and Civic Virtue” 文学部東館4階 COE 研究室
12/19 (月) 15:00 〜 第32研究会第30回「坤の会」: 文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」輪読第3回 担当:長谷川千尋、堂薗淑子 京都大学文学部1階会議室
12/19 (月) 14:00 〜 第31回PaSTA研究会: 巌佐庸(九州大学大学院理学研究院生物科学部門教授)「リーディングエイト:間接互恵により高い協力レベルを維持できる社会規範について」 文学部東館4階 COE 研究室
12/16 (金) 15:00 〜 研究会(Pastaと共催): 辻内宣博(中世哲学史D2)「感覚認識と知性認識の境界線―『デ・アニマ問題集』におけるビュリダンの認識理論―」/三宅岳史(哲学OD)「ベルクソニスムと偶然性」 京大会館 212号室
12/11 (日) 10:30 〜 17:30 第36研究会 Linguistic Colloquium: 文学部新館第1講義室
12/10 (土) 14:45 〜 研究会(京都美学美術史学研究会と共催): 剱持あずさ(山口県立美術館)「1440年代フィレンツェ絵画諸相:《受胎告知》から見たフィリッポ・リッピの特質」/ 武笠朗(実践女子大学文学部教授)「蓮華王院造像と治承兵火以前の造仏界」 文学部新館第6講義室
12/10 (土) 14:00 〜 18:00 第12回研究会: 松浦茂 (京都大学人間・環境学研究科教授) 「清初の法秩序」/ 原田環(県立広島女子大学国際文化学部教授)「第二次日韓協約をめぐる大韓帝国の動向」(予定) 文学部東館4階 COE 研究室
12/10 (土) 13:30 〜 京都大学言語学懇話会第69回例会(共催: 31、36研究会): 吉田和彦 (京都大学大学院文学研究科教授) 「印欧語史的形態論研究 ― 中・受動態動詞の先史 ―」/田窪行則 (京都大学大学院文学研究科教授) 「現代日本語における 2 種のモーダル助動詞類について― 推論の方向性とメノマエ性の観点から ―」 京大会館 211号室
12/03 (土) 13:30 〜 17:00 第32研究会第16回「乾の会」 講演会「交錯する詩語―付合文学のひろがり―」: 光田和伸(国際日本文化研究センター助教授)「式目と展開―水無瀬三吟、湯山三吟から」/中務哲郎(京都大学大学院文学研究科教授)「古代ギリシアに連歌はあったか」/伊藤玄吾(京都女子大学非常勤講師)「ネオ・ラテン文学、俗語文学、音楽―15〜16世紀フランスにおける文学創造空間の言語的重層性―」 京都大学文学部新館第1講義室
12/03 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究会第21回: 桂川光正(大阪産業大学)「領事館令に見る居留民取り締り」 京都大学百周年時計台記念館会議室3

11月

11/28 (月) 15:00 〜 第32研究会第29回「坤の会」: 文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」輪読第2回 担当:長谷川千尋、堂薗淑子 京都大学文学部1階会議室
11/19 (土) 14:00 〜 ジョン・マクダウェル教授講演会(第30回PaSTA研究会): Professor John McDowell (University of Pittsburgh) 文学部東館4階 COE 研究室
11/19 (土) 13:00 〜 17:00 第15研究会第20回: 石原俊(千葉大学)「強制疎開」以後―‐小笠原諸島の戦―後をめぐって――/浜井和史(外務省外交史料館)もう一つの「沖縄問題」―戦後沖縄の戦没者慰霊問題と日本外交― 文学部新館第2講義室
11/12 (土) 14:00 〜 第55回羽田記念館定例講演会(共催: 第31研究班): 佐藤昭裕 (京都大学大学院文学研究科教授)「『過ぎし年月の物語』 ―テクストの構造と生成―」司会: 岡本崇男 (神戸市外国語大学教授)/濱田正美 (京都大学大学院文学研究科教授)「聖人伝に何を問うか ―『アルシディーン・ワリー伝』の世界―」司会: 井谷鋼造 (追手門学院大学教授) ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
11/05 (土) 13:00 〜 研究会: 筒井忠仁(美学美術史学M2)・福士雄也(美学美術史学M1)「円山応挙筆『老松太藺鯉魚図』について 」/ 矢頭英理子(美学美術史学M1)「ウッドワン美術館所蔵・近代日本画に関して」/ 中尾優衣(美学美術史学M2)「厳島神社の絵馬―「酒杯曳馬の図」について―」/ 澤村斉美(美学美術史学D1)「ボストン美術館蔵「韃靼人狩猟図」について(仮題) 」/ 花房美紀(美学美術史学研究員)「東福門院における小袖の位置について ―記録類と呉服屋・雁金屋の『衣裳図案帳』から―」 京都大学文学部新館第2演習室

10月

10/31 (月) 15:00 〜 第二十八回「坤の会」: 文明十四年三月二十六日漢和聯句「花濃飜畫錦」輪読第1回 担当者:小山順子、好川聡 文学部 1階会議室
10/29 (土) 13:30 〜 18:10 「ツングース諸語にかんする研究会」: 文学部新館 第6研究室
10/06 (木) 13:30 〜 第19回研究会: 「第24班研究成果報告書作成に向けて(1)」 文学部東館4階 COE 研究室
10/03 (月) 15:00 〜 Seminar of Dr. John Dudley: Dr. John Dudley "Aristotle's Concept of Chance and Its Role in His Philosophy" Lecture and Discussion (in English) 古代中世哲学史研究室(東館2階)
10/01 (土) 13:30 〜 16:30 第15回研究会: 佐々充昭(立命館大学文学部助教授)「「宗教的多元性」の観点からみた現代韓国ウェルビーイング・ブームの分析」/ 寺岡伸悟(奈良女子大学文学部助教授)「街・うわさ・友達 −テリトリー・マシンとしての携帯−」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
10/01 (土) 14:00 〜 18:00 第11回研究会: 宮原佳昭(京都大学文学研究科)「近代における湖南省教育会について」/ 岩井茂樹(京都大学人文科学研究所教授)「朝貢, 会盟と互市」 文学部東館4階 COE 研究室
10/01 (土) 14:00 〜 16:00 第31研究班: Norbert Oettinger (エアランゲン・ニュルンベルク大学教授) "Perfect and Related Categories in Proto-Indo-European: Some New Thoughts" ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
10/01 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第19回研究会: 川本真浩(高知大学人文学部助教授)「博覧会にみる都市・帝国・世界−19世紀後半〜20世紀前半のイギリスの事例から」 京都大学文学研究科新館第二講義室

9月

09/17 〜 10/01 コロキウム 「西洋中世における<ことば>−論理学・神学・心の哲学−」: 京都国際会議場で開催される国際中世哲学会(SIEPM)の第13回年次集会を共催します。
09/30 (金) 13:00 〜 14:30 第31研究班:(第33研究班と共同開催)
Norbert Oettinger (エアランゲン・ニュルンベルク大学教授) "An Indo-European Custom of Sacrifice"
京都大学文学部第6講義室
09/25 (日) 13:00 〜 16:00 第21研究会: 安彦一恵(滋賀大学教育学部教授)「二重結果説のメタ倫理的分析」/出口康夫(京都大学文学研究科助教授)「臨床からの問い ―無作為臨床治験の倫理と方法論―」 京都大学文学部新館1階 第一講義室
09/24 (土) 13:00 〜 17:30 第21研究会: 水野俊誠(東京大学医学研究科助手)「福利論」/ワークショップ「公衆衛生の倫理についてのワークショップ」 京都大学時計台記念館第三会議室
09/24 (土) 13:30 〜 17:30 第32研究会第15回「乾の会」講演会「日本の漢学―中古から中世」: 本間洋一(同志社女子大学教授)「漢詩と和歌―「筧」をめぐって―」/尚永亮(武漢大学中文系教授)「義堂周信与杜甫―兼論前期五山文学対唐詩的受容和変異」/堀川貴司(鶴見大学教授)「新選集・新編集とその周辺―禅林で作られた中国詩の総集―」 京都大学百周年時計台記念館2階国際交流ホールl
09/21 (水) 13:00 〜 16:15 第15研究会第18回研究会: 島大吾(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)「アメリカ映画に見る中国イメージ」/東田雅博(金沢大学)「近代イギリスの中国観−陶磁器の文様に浮かぶ中国」/Walter Demel(ミュンヘン大学)「ヨーロッパ人の目にうつった日本と中国の法制度」 文学部新館第1講義室
09/17 (土) 14:00 〜 第21研究会: 天田城介(熊本学園大学社会福祉学部助教授)「社会のケア/ケアの社会」/沢崎壮宏(大阪教育大学非常勤講師)「母性神話の終焉に見出されるケア倫理の可能性」/竹中利彦(京都市立看護短期大学非常勤講師)「ケアの倫理は誰が担うのか」 文学部東館4階COE研究室
09/11 (日) 13:00 〜 18:00 第22研究会: シンポジウム「イメージと解釈」(第21研究会と共同開催)
ニルス・ビュットナー (ドルトムント大学助教授)「アルス・コスモグラフィア 近世初期ヨーロッパにおける風景画と世界形状誌」/ポール・クラウザー (ブレーメン国際大学教授)「絵の内在的意味」/パネルディスカッション「イメージを語る・語るイメージ ――哲学と美術史からのアプローチ」司会:岩城見一(京都国立近代美術館館長)
文学部新館第3講義室
09/10 (土) 10:30 〜 17:40 第22研究会: シンポジウム「イメージと解釈」(第21研究会と共同開催)
岸文和 (同志社大学教授)「視覚イメージのプラグマティクス――浮世絵を手がかりに――」/中畑正志 (京都大学助教授)「現われとイメージ――想像力の系譜――」/宇佐美文理 (京都大学助教授)「中国藝術論における形と象」/秋山聰 (東京学芸大学助教授)「聖性の伝染――聖遺物からイメージへ――」/平井靖史 (福岡大学助教授)「鏡映するイマージュの内と外――ベルクソン『物質と記憶』第一章から――」
文学部新館第1、第2講義室

8月

08/31 (水) 14:00 〜 16:00 第31研究班第23回研究会: Peter Zieme (ベルリン-ブランデンブルグ人文科学アカデミー教授) "Uighur Versions of the Lotus Sutra with Special Reference to Avalokites'vara's Transformation Bodies" ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
08/25-26,28 10:30 〜 第36研究会: Stefan Kaufmann (ノースウェスタン大学助教授) 「様相論理学入門講義」 文学部新館第2講義室
08/17-19 10:30 〜 第36研究会: ワークショップ "Phylogeny and Ontogeny of Written Language" 文学部新館地階大会議室
08/04-05 14:00 〜 16:00 第31研究会夏期集中講座: 吉田和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)「リトアニア語入門」 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

7月

07/28 (木) 13:30 〜 第18回研究会: 片柳榮一(京都大学大学院文学研究科助教授)「総括3 対話的探求の論理の過去と現在」/ 杉本耕一(日本哲学史専修 OD)藤田正勝(京都大学大学院文学研究科教授)「総括4 日本近代の哲学思想と対話的探求の論理」 文学部 東館4階 COE 研究室
07/27-29 14:00 〜 16:00 第31研究会夏期集中講座: 吉田和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)「リトアニア語入門」 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
07/23 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第17回研究会: 宗田昌人(京都大学文学研究科聴講生)「台湾社会の「近代化」をめぐる思想と実践−社会事業関係者の言説を中心に」 京都大学文学研究科新館第二講義室
07/23 (土) 14:00 〜 17:00 第22回研究会: 西村 周浩 (米国 UCLA)「古代イタリア半島・サベル諸語の最上級形式について」/ 前田 徹 (早稲田大学大学院文学研究科教授)「史料としてのシュメール語王碑文」 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
07/21 (木) 14:00 〜 第26回PaSTA研究会「視覚を通した規範と指令」: 文学部 東館4階 COE 研究室
07/16 (土) 13:30 〜 17:30 第2回研究会: 井上文則(筑波大学第一学群人文学類専任講師)「「覚え書きsubscriptio」にみる後期ローマ帝国の古典研究」/ 藤井真生(日本学術振興会特別研究員)「後期チェコにおける人文主義の受容とフス派運動の影響」 文学部 新館1階 第1講義室
07/09 (土) 13:30 〜 16:30 第14回研究会: 岩野祐介(京都大学大学院文学研究科キリスト教学専攻博士課程)「日本キリスト者における宗教的寛容の問題の一例 ――内村鑑三の場合」/ 水野英莉(京都大学大学院文学研究科COE研究員)「公共性とスポーツ実践――日米サーフィン共同体の比較から」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
07/02 (土) 13:30 〜 17:30 第十四回「乾の会の会」国際シンポジウム「文化における〈自己〉と〈他者〉─異文化との接触─」: マシュー・フレーリ(ハーバード大学大学院生)「他山の石─奥儒者成島柳北と西洋の出会い」/ 沈慶昊(高麗大学教授)「李朝後期の儒学における相対主義的観点の擡頭について」/ 孫昌武(南開大学教授)「インド仏教の中国文化に対する影響」 / 沓掛良彦(東京学芸大学教授、東京外国語大学名誉教授)「中世におけるイスラームと西欧の融合─『ハルチャ』をめぐって」 文学部 新館1階第1講義室

6月

06/30 (木) 13:30 〜 第17回研究会: 杉村靖彦「総括1 他者論・多元主義を中心とした現代思想の問題に関わる考察」/ 氣多雅子「総括2 宗教間対話および対話のプラクシス」 文学部 東館4階 COE 研究室
06/27 (月) 15:00 〜 第二十七回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」 注釈検討 担当者:山田理恵 文学部 東館263教室
06/25 (土) 14:00 〜 17:00 第25回PaSTA研究会: "On Denoting" 100周年記念ワークショップ: 三浦俊彦(和洋女子大学人文学部教授)/戸田山和久(名古屋大学大学院情報科学研究科教授 )/松阪陽一(首都大学東京大学院人文科学研究科助教授)/久木田水生(京都大学大学院文学研究科OD) 文学部 東館4階 COE 研究室
06/18 (月) 13:00 〜 15:30 第15研究班第16回研究会: 藤永壮氏(大阪産業大学人間環境学部教授)「帝国日本と植民地公娼制度−台湾の事例を中心に」 京都大学文学研究科新館第四講義室
06/11 (土) 14:00 〜 18:00 第10回研究会: 山崎岳(人文科学研究所助手)「異本『海寇議』―郷紳万表の見た海―」/ 吉本通雅(文学研究科教授)「中国戦国時代の華夷関係(仮題)」 文学部 東館4階 COE 研究室
06/04 (土) 14:00 〜 第54回羽田記念館定例講演会(共催: 第9回VAADA研究会; 第31研究班第21回研究会): 赤松明彦(京都大学大学院文学研究科教授) 「カローシュティー木簡に見る法と習慣」/ Asko Parpola(ヘルシンキ大学教授) "The Gandh#226;ra Grave culture(1600-900 BCE) and the pravargya rite of the Veda (ガンダーラ墓葬文化とヴェーダのプラヴァルギヤ祭式)」" ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)

5月

05/28 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第15回研究会: 山口育人(大阪産業大学非常勤講師)「イギリス労働党の戦後国際秩序観−国際主義・パワーポリティクス・帝国関係−」 京都大学文学研究科新館第二講義室
05/16 (月) 15:00 〜 第二十六回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」(三条西実隆、公条) 輪読19回 担当者:山田理恵 文学部 東館263教室
05/14 (土) 14:00 〜 17:00 第24回PaSTA研究会: 北島雄一郎(京都大学;PaSTA研究会) 「量子力学における質点について」/ 村上祐子(千葉大学;PaSTA研究会) 「義務論理のパラドクス再考」 文学部 東館4階 COE 研究室
05/07 (土) 13:30 〜 16:30 第13回研究会: 金 文吉(釜山外国語大学教授) 「朝鮮無教会キリスト教と社会正義――金教臣を中心にして」/ 田中 紀行(京都大学大学院文学研究科助教授) 「教養をめぐる規範と寛容性(仮題)」 文学部 新館5階 社会学共同研究室

4月

04/23 (土) 14:00 〜 17:00 第23回研究会: Dr. Gerald Cipriani (The University of Central England in Birmingham) "Creativity, Technology and Self-awakening toward Other" 文学部 東館4階 COE 研究室
04/19 (火) 17:00 〜 18:30 ジョルジュ・ベンレカッサ(パリ第7大学名誉教授)講演会: 「啓蒙の終焉/完遂:啓蒙の哲学の危機と運命、カッシーラーからフーコーへ」 文学部 新館第1講義室
04/16 (土) 13:30 〜 第16回研究会: 「これまでの研究会をふりかえる」 文学部 東館4階 COE 研究室
04/11 (月) 15:00 〜 第二十五回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」注釈検討 担当者:福井辰彦、楊昆鵬 文学部 東館263教室

3月

03/21 (月) 13:00 〜 15:00 第15研究班第14回研究会: 貞好康志氏(神戸大学国際文化学部助教授)「<七つの国籍>のはざまで−蘭印〜インドネシア華人の法的地位」/ 安井伸氏(慶應義塾大学商学部講師)「チリによる新自由主義経済思想の輸入と同化」 京都大学文学研究科新館第二講義室
03/20 (日) 13:00 〜 17:00 第22回PaSTA研究会:シンポジウム「工学の現場と法制度の中での工学倫理」 京都大学百周年時計台記念館第三会議室
03/09 (水) 15:00 〜 第二十四回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読18回目 担当者:福井辰彦、楊昆鵬 文学部 東館263教室
03/06 (日) 10:30 〜 17:30 第1回国際シンポジウム 「近代ヨーロッパにおける人文主義の継承と変容 −政治文化・古典研究・大学−」: エドヴァルト・オパリンスキ (ポーランド科学アカデミー歴史学研究所、近世ポーランド史) 「16・17世紀のポーランドにおける政治文化と人文主義的教養」/ 森村 敏己(一橋大学、近代フランス史) 「教訓としての古代 −商業的繁栄は亡国への道か?−」/ (コメント その1) 皆川 卓(早稲田大学、近世ドイツ史)/ ヴェルナー・エック(ケルン大学、古代ローマ史・ラテン碑文学) 「19世紀以降のドイツにおける古代史の発展 −その文化的・政治的背景から−」/ 葛西 康徳(新潟大学、ギリシア古典学・法学) 「19世紀イギリスにおける古典学の戦略とライバルたち −オクスフォード大学ベイリオル・コレッジを例として−」/ (コメント その2) 栗原 麻子(大阪大学、古代ギリシア史) 文学部新館 第3講義室
03/03 (木) 14:30 〜17:00 第1回セミナー ― フランソワ・アルトーク教授講演会 ―: From Parallel to Comparison 京大会館102号室

1月

01/29 (土) 13:30 〜 16:30 第12回研究会: 落合 恵美子(京都大学大学院文学研究科) 「日本における性と寛容」/ 武藤 慎一(大阪府立工業高等専門学校) 「4世紀イラクにおける地域文化としてのキリスト教 −そのマイノリティーとしての自己意識」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
01/29 (土) 14:00 〜 17:00 第20回研究会: 庄垣内 正弘 (京都大学大学院文学研究科教授) 「ウイグル木活字の実用性について」/ Abdurishid Yakup(ゲッティンゲン科学アカデミー研究員) 「On the Uyghur block prints: Corpus and the process of cataloguing」 ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
01/22 (土) 13:30 〜 第15回研究会: 川端 伸典 (大阪市立大学非常勤講師) 「内村鑑三の「他力」信仰」/ 内山 勝利 (西洋哲学史教授) 「プラトンの「対話篇」について」 文学部 東館4階 COE 研究室
01/17 (月) 15:00 〜 第二十三回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読17回目 担当者:福井辰彦、楊昆鵬 文学部 東館263教室
01/13 (木) 18:00 〜 :第11研究班「遼文化と慶陵一帯の調査: 報告会」 文学部 新館 第2講義室
01/09 (日) 13:00 〜 18:00 第1回研究会大会「近代ヨーロッパにおける人文学研究・教育と大学の意義」: 南川高志 (京都大学)「近代イギリス・ドイツの大学における古代史研究の発展とその背景」/ 上垣豊 (龍谷大学)「フランス第三共和政初期における人文学の変容」/ 小山哲 (京都大学)「宗派体制化と人文学の行方 − クラクフ大学とイエズス会の論争をめぐって」/ 橋本伸也 (広島大学)「ヨーロッパ的『知の世界』の拡大と大学ネットワーク」/ 服部良久 (京都大学)「中・近世ドイツの大学と人文主義・宗教改革・領邦」 文学部 新館 第7講義室
01/09 (日) 14:00 〜 18:00 第三回国際シンポジウム(第九回研究会): 南開大学副教授 余新忠氏 「清末における衛生概念の近代化」/ 東京大学助教授 吉澤誠一郎氏 「近代天津における廟会と社会組織」 文学部 東館4階 COE 会議室
01/08 (土) 14:00 〜 18:00 第三回国際シンポジウム(第九回研究会): 天理大学助教授 村尾進氏 「十八世紀の都市広州 −長崎との対称性と『澳門学』の意義−」/ 上海社会科学院歴史学研究所所長 熊月之氏 「開放と協調 −上海開港期における混合型社会の形成−」 文学部 東館4階 COE 会議室
01/08 (土) 15:00 〜 17:00 第19回研究会: 京都大学客員教授 オルガ横山氏「19世紀末ロシア農民の手紙文とその背後にある諸事実 −語用論的文献学の確立に備えて−」 文学部 新館 第1講義室

2004年

12月

12/26 (日) 14:00 〜 17:00 第18回研究会: ウズベキスタン科学アカデミー東洋学研究所研究員 N.トショフ氏 「『世界征服者の歴史』におけるアラーゥッディーン・ジュワイニーの叙述目的と叙述方法」/ 同研究所研究員 S.グラーモフ氏 「インシャー作品に収録された書簡の信憑性について −ティムール関連の書簡を事例として−」 京都外国語大学国際言語平和研究所 (12号館429会議室)
12/18 (土) 15:00 〜 18:00 第21回PaSTA研究会: Colin Howson 教授、Margaret Morrison 教授講演会: Colin Howson 教授(London School of Economics) 'The "Old Evidence" Problem'/ Margaret Morrison 教授(University of Toronto) "Emergence in Science" (「偶然性と確実性に関する哲学史的・理論的研究」研究会(科学研究費補助金研究組織:研究代表 服部裕幸 南山大学教授)との共催) 文学部 東館4階 COE研究室
12/18 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第13回研究会: 浜井和史(外務省外交史料館)「「太平洋版NATO」構想をめぐるアジア・太平洋イニシアチブとアメリカ? 京都大学文学研究科新館第三演習室
12/17 (金) 18:30 〜 第11研究班第6回研究会:松浦 茂(京都大学大学院人間・環境学研究科/東洋史学)「『皇輿全覧図』の作製とエゾ問題の展開」/岩崎奈緒子(京都大学総合博物館/日本史学)「松浦報告へのコメント」 京大会館102号室
12/11 (土) 15:00 〜 第17回研究会(京都大学言語学懇話会第66回例会と共催): 「新出のソグド語碑文をめぐるソグド語言語学・文献学の諸問題」 (吉田豊/神戸市外国語大学教授) 京大会館102号室
12/10 (金) 14:00 〜 17:00 第8回VAADA研究会: 「An Introduction to Saivism (シヴァ派研究入門)」 A. Sanderson教授 (オックスフォード大学) 文学部 東館4階 COE研究室
12/10 (金) 13:30 〜 17:30 第十三回「乾の会」講演会「詩と歌の出会うところ−和漢聯句の世界−」: 董乃斌 (上海大学教授・中国社会科学院博士導師) 「李商隠と杜牧の比較」/ 深沢眞二 (和光大学助教授)「桃山時代の和漢聯句」/ 島津忠夫 (大阪大学名誉教授)「和漢連歌と私」 京都大学時計台記念館2階国際交流ホールIII
12/06 (月) 15:00 〜 第二十二回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読16回目 担当者:福井辰彦  文学部 東館263教室
12/04 (土) 9:45 〜 17:20 シンポジウム「空間の行動文化学」: 【基調講演】"Space, Motion, and Abstract Thought" (Gilles Fauconnier/カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
【報告1】「意識のワークスペース」(苧阪直行/京都大学教授(心理学)) 【報告2】「環境空間の社会学」(嘉田由紀子/京都精華大学教授(社会学)) 【報告3】「日本における人口移動転換」(石川義孝/京都大学教授(地理学))
百周年時計台記念館大ホール

11月

11/28 (日) 13:30 〜 第14回研究会: 佐藤啓介 (大阪府立工業高等専門学校非常勤講師) 「対話などしたくもない人 ――復讐と赦しから対話を考える」/ 山内 誠 (宗教学専修博士課程) 「ジャン・ナベールにおける反省と悪の問題」 文学部 東館4階 COE 研究室
11/27 (土) 13:30 〜 17:30 研究会: 【調査報告】 宮崎もも (美学美術史学D2)、筒井忠人 (美学美術史学M1) 「金刀比羅宮調査報告」
【研究発表】 萩原哉 (善通寺宝物館学芸員) 「長安造像の規範性」/ 高岸輝 (大和文華館学芸員) 「『清水寺縁起絵巻』と足利義稙 −戦国期足利将軍の絵巻制作−」
文学部 新館第5講義室
11/27 (土) 15:00 〜 17:00 第20回PaSTA研究会: Donald Gillies 教授講演会: Donald Gillies 教授(University College, London) "Probability in Keynes's Economics" 文学部新館2F第三演習室
11/27 (土) 14:00 〜 18:00 第八回研究会: 文学研究科博士後期課程 中西竜也氏 「雲南省通海県納古鎮アラブ語碑文 −所謂『新行』の転向において『アブー・ハニーファの学説』が合法性の根拠とされた事例−」/ 文学研究科博士後期課程 増田知之氏 「明末における法帖刊行の実態 −董其昌・陳継儒を中心として−」 文学研究科 東館4階 COE会議室
11/20 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第12回研究会:書評 山内昌之著『帝国と国民』(岩波書店、2004年3月)/ 評者:溝上宏美(京都大学文学研究科博士後期課程);松下慶太(京都大学文学研究科博士後期課程) 京都大学文学研究科新館第二講義室
11/20 (土) 15:00 〜 17:00 第19回PaSTA研究会: Donald Gillies 教授講演会: Donald Gillies 教授(University College, London) "Bayesianism and Artificial Intelligence" 京大会館211号室
11/19,26,12/02-03 Donald Gillies 教授大学院セミナー: 文学部 東館4階 COE研究室
11/13 (土) 13:30 〜 16:30 第11回研究会: 【報告1】報告者: 寺尾 寿芳 (和歌山信愛女子短期大学教授) 「親密圏への宣教論的眼差し −死者の居場所」/ 【報告2】報告者: 坂部 晶子 (日本学術振興会特別研究員・京都大学) 「『満洲』移民をめぐる寛容さの記憶 −黒龍江省方正県の日本人公墓建立をとおして」 文学部 新館5階社会学共同研究室
11/13 (土) 14:00 〜 第16回研究会(第53回羽田記念館講演と共催): 川本正知(奈良産業大学教授)「15世紀中央アジアの聖者伝『マカーマーテ・ホージャ・アフラール』について」/ 羽田亨一(東京外国語大学教授)「ラシードゥ ウッディーンと王叔和『脉訣』のペルシャ語訳本」 文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
11/13 (土) 10:00 〜 17:00 日本カント協会第29回学会: 【公開講演】 出口康夫(京都大学・哲学) 「構成・可視化・アルゴリズム −カント数学論のコンテキストと現代性−」/ 杉村靖彦(京都大学・宗教学) 「『現代の宗教哲学』とフランスのkantisme」
【公開シンポジウム】「京都学派の伝統とカント」 [提題] 岩城見一(京都大学・美学) 「西田幾多郎とカント」/ 嶺 秀樹(関西学院大学・哲学) 「カントと田辺元」/ 小林道夫(京都大学・哲学史) 「野田又夫先生とカント」
【公開特別講演】片柳榮一(京都大学・キリスト教学) 「超越論的統覚とコギト −アウグスティヌスの視点から−」
文学部 新館第3講義室
11/11 (木) 10:00 〜 12:00 第18回PaSTA研究会: 石黒ひで教授講演会: 石黒ひで (東京大学大学院総合文化研究科 特任教授)「ライプニッツの生命論」 文学部 東館4階 COE研究室
11/6 (土) 13:00 〜 シンポジウム「中国語における否定」 (「極東地域における文化交流」(第十二回「乾の会」) 「言語と論理における普遍性と個別性」と日本中国語学会との共催)
[第一部報告] (司会:京都女子大学 張猛) 劉丹青 (中国社会科学院語言研究所) 「漢語否定詞形態句法類型的方言比較」(通訳:同志社大学 沈力)/ 曹志耘 (北京語言大学) 「呉語湯渓方言的否定詞」(通訳:京都大学 中西裕樹)
[第二部報告](司会:東京大学 木村英樹) 杉村博文 (大阪外国語大学) 「否定情報の獲得と応用」 (通訳:京都大学 李長波)/ 田窪行則 (京都大学) 「理論言語学からのコメント【仮題】」 (通訳:東京大学 楊凱栄)
討論 (司会: 東京大学 木村英樹)
京都大学時計台記念館100周年記念ホール
11/05 (金) 13:00 〜 研究会: 筒井忠仁(美学美術史学M2)・福士雄也(美学美術史学M1)「円山応挙筆『老松太藺鯉魚図』について 」/ 矢頭英理子(美学美術史学M1)「ウッドワン美術館所蔵・近代日本画に関して」/ 中尾優衣(美学美術史学M2)「厳島神社の絵馬―「酒杯曳馬の図」について―」/ 澤村斉美(美学美術史学D1)「ボストン美術館蔵「韃靼人狩猟図」について(仮題) 」/ 花房美紀(美学美術史学研究員)「東福門院における小袖の位置について ―記録類と呉服屋・雁金屋の『衣裳図案帳』から―」 京都大学文学部新館第2演習室
11/01 (月) 第二十一回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」注釈検討

10月

10/30 (土) 15:00 〜 18:00 第17回PaSTA研究会: 「ケア」に: 神崎宣次 (PaSTA研究会)「その場にいないことについて」/ 竹中利彦 氏 (明石医療センター附属看護専門学校)「患者のアドヴォカシーと終末期医療」/ 西川勝(京都市長寿すこやかセンター研究員)「臨床看護の哲学的転回 ‐臨床哲学と現場‐」 京都大学文学部新館1F会議室(L111)
10/23 (土) 14:00 〜 16:00 第15回研究会: "Japanese language classification. A matter of argument or a matter of belief?" Dr. Martine Robbeets (東京大学大学院外国人研究員) 京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)
10/22 (金) 国際シンポジウム: 「東アジアにおける宗教間対話の意義−日韓キリスト教の役割」 (釜山外国語大学との共催)
【コーディネーター】金文吉(釜山外国語大学教授) 【パネラー】芦名定道(京都大学大学院文学研究科助教授)、 李象奎(高神大学神学部教授)、金承哲(金城大学人間科学部教授) 【コメンテーター】佐々充昭(慶応義塾大学・東京経済大学非常勤講師、ソウル大学博士/哲学)、崔鏡錫(慶星大学神学部教授)
釜山外国語大学
10/16 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第11回研究会: 宗田昌人(京都大学文学研究科研修員)「日本統治中期台湾における土着社会への介入と近代化−社会事業関係者の認識をめぐって」 京都大学文学研究科新館第二講義室
10/12 (火) 14:45 〜 17:45 ミクロス・ヴェトー氏 (ポワティエ大学教授) 講演会: ヴェトー氏講演会 「シモーヌ・ヴェイユにおける善の欲望」(司会・通訳: 杉村靖彦) 京都大学時計台記念館 国際交流ホールI
10/11 (祝) 14:00 〜 17:30 ミクロス・ヴェトー氏 (ポワティエ大学教授) 講演会: ヴェトー氏の著書 La metaphysique religieuse de Simone Weil についての質問会 (特定質問者: 稲葉延子、加國尚志、柴田美々子、富原眞弓、長谷正當 司会・通訳: 杉村靖彦) 大谷大学博綜館5階 第二研究室
10/09 (土) 10:00 〜 13:00 第15研究班第10回研究会(「翻訳の諸相」班との共催): 吉田城(京都大学文学研究科教授)「19世紀オリエンタリズム文学−テオフィル、ゴーチェ」/ 杉本淑彦(京都大学文学研究科教授)「オリエントを見る眼差し−ヴィヴァン・ドノン『ボナパルト将軍麾下の上下エジプト紀行』/ 北村直子(京都大学文学研究科博士後期課程)「認識の方法としての物語」 京都大学文学研究科新館第四講義室
10/04 (月) 15:00 〜 第二十回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」注釈検討 文学部 東館263教室

9月

l
09/25 (土) 13:30 〜 17:00 第15研究班第9回研究会: マリー=クロード・ブラン=シャレアール(パリ第一大学教授)「下町から多民族街へ−過去と現在のパリにおける外国人の空間」/ アニー・フルコー(パリ第一大学教授)「両大戦間期におけるパリ郊外の欠陥分譲区画問題」 京大会館211号室
09/25 (土) 13:30 〜 16:30 第10回研究会: [報告1] 蘭 由岐子 (賢明女子学院短期大学) 「ハンセン病政策史と病者の経験」/ [報告2] 今滝 憲雄 (大阪電気通信大学) 「「ハンセン病」問題とキリスト者 −<公共性>の可能条件再考」 文学部 新館5階社会学共同研究室
09/24 (日) 15:00 〜 18:00 第16回PaSTA研究会: Bernard Gert 教授講演会: Bernard Gert 教授 (Dartmouth College) "Moral Arrogance and Moral Theories" 文学部 東館4階 COE研究室
09/21 (火) 15:30 〜 17:30 第十一回「乾の会」講演会: 高山倫明 (九州大学大学院人文科学研究院助教授) 「長崎唐人貿易のことば −清人が記録した長崎方言をめぐって−」 文学部 新館1階第1講義室
09/19 (日) 13:30 〜 第13回研究会: Jacynthe Tremblay (外国人共同研究者) 「時間性と自己の時間化 −西田とアウグスチヌスとの対話−」/ 川口茂雄 (宗教学D3) 「赦し、ほとんど狂気のように −デリダの宗教哲学への一寄与−」 文学部 東館4階 COE 研究室
09/18 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第8回研究会: 吹戸真実(京都大学文学研究科COE研究員)「朝鮮戦争期アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア−台湾中立化政策の意味内容の変遷を手掛かりに」 京都大学文学研究科新館第二講義室
09/12 (日) 14:00 〜 18:00 第15回PaSTA研究会:「普遍的規範は可能か?:カント倫理学の現代的意義を再考する」: 寺田俊郎(明治学院大学助教授)「カントのコスモポリタニズム再考」/ 三谷尚澄(京都市立看護短期大学) 「カントと「真正な生」:「多元主義的に理解された自律」とは何か?」 文学部 東館4階 COE研究室

8月

08/26 (木) 15:00 〜 17:30 PaSTA研究会Graham Priest 教授講演会: Graham Priest 教授 (University of Melbourne) "The Structure of Emptiness" 文学部 東館4階 COE研究室
08/25 (水) 15:00 〜 第十九回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」(三条西実隆、公条) 輪読15回目 第71句から 担当: 川合康三 大谷雅夫 文学部 東館263教室
8/24 〜 8/28 14:00 〜 19:00 第7回研究会: Birgit Kellner 研究会 (2) - (6) 文学部 新館第3演習室
08/23 (月) 16:00 〜 19:00 第7回研究会: Birgit Kellner 研究会 (1) 文学部 新館第3演習室

7月

07/26 (月) 15:00 〜 17:30 第15研究班第7回研究会: ローラ・ハイン(ノースウェスタン大学歴史学部教授)”Social Scientists vs. Bureaucrats-A Different Japanese-American Alliance in Occupied Japan”(「社会科学者対官僚−占領期日本における異なる日米提携」) 京都大学文学研究科新館第二講義室
07/19 (月) 13:30 〜 第12回研究会: 山梨有希子 (南山宗教文化研究所研究員) 「対話論の対話─宗教間対話と公共哲学」/ 宮原勇 (愛知県立大学外国語学部教授) 「コミュニケーションにおける相互人格的承認」 文学部 東館4階 COE研究室
07/17 (土) 15:00 〜 第十八回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」(三条西実隆、公条) 輪読14回目第65句から 担当: 川合康三 大谷雅夫 文学部 東館263教室
07/17 (土) 11:00 〜 17:00 第15研究班第6回研究会(京都大学現代史研究会と共催): 平田雅博(青山学院大学文学部教授)「帝国史と国内史をつなぐ−オーナメンタリズム、ポストコロニアル、在英黒人」/ 李昇(京都大学人文科学研究所助手)「海外在留「日本国民」の在留禁止処分−明治二十九年法律第八十号「清国及朝鮮国在留帝国臣民取締法」を中心に」/ 溝上宏美氏(京都大学文学研究科博士後期課程)「イギリス帝国の衰退と移民流入−アトリー政権期の難民受け入れ政策をめぐって」 京大会館211号室
07/17 (土) 15:00 〜 17:00 第14回研究会: Brent Vine (UCLA教授) "Greek #963;#966;#942;#957;'wedge', English spoon: An Indo-European etymological problem and the phonology of the Indo-European laryngeals」" 京都大学文学研究科附属ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)
07/16 (金) 14:00 〜 17:00 研究会 主催:哲学・西洋哲学史合同研究会 (PaSTA研究会と共催): 中村健(古代哲学史D3)「何が論駁されたのか? -- 『テアイテトス』184b-187a における「知識=感覚」定義の論駁について -- 」/ 長田蔵人(近世哲学史OD)「カントの『純粋理性批判』における直観と感性 ―― その結びつきの理論」 京都大学文学部新館第7講義室
07/16 (金) 14:00 〜 16:40 第十回「乾の会」シンポジウム「日本の文学・中国の文学−ひびきあうことば−」: 朱秋而 (台湾大学日本語文学系助理教授) 「菅茶山における和習の意味」/ 釜谷武志 (神戸大学文学部教授) 「霞か雲か−日中古代文学中の自然観一斑−」/ 陳明姿 (台湾大学日本語文学系教授) 「唐代伝奇と源氏物語」 文学部 新館1階 第1・第2講義室
07/15 (木) 14:00 〜 18:00 第7回研究会: 日本学術振興会特別研究員 大野晃嗣氏 「明代人事制度小考 −観政衙門振り分けの処理形式を中心に−」/ ミネソタ大学 (アメリカ)教授 アン・オルトゥナー氏 「曇陽子と王世貞 −明代後期における宗教生活の諸側面−」 文学部 東館4階 COE会議室
07/13 (火) 13:00 〜 14:30 第13回研究会: Brent Vine (UCLA教授) "Grassmann's Law in Greek: The Mycenaean Evidence" 文学部 新館第2講義室
07/10 (土) 13:00 〜 17:00 第1回研究会: 石坂 尚武 氏 (同志社大学教授/イタリア・ルネサンス史) 「ルネサンス人文主義における「修辞学」の機能とキリスト教」/ 西村 賀子 氏 (名古屋経済大学教授/西洋古典文学) 「西欧における古典の発見と普及をめぐって」 京大会館・212会議室

6月

06/28 (月) 12:30 〜 14:30 第6回VAADA研究会 文学部 新館5階 インド哲学・仏教学共同研究室
06/26 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第4回研究会: 酒井一臣(日本学術振興会特別研究員)「「文明国標準」の帝国日本の外交方針−外交史研究と帝国史研究の接点」 京都大学文学研究科新館第二講義室
06/26 (土) 14:00 〜 17:30 国際ワークショップ: ``The Plurality of Logic - Rationality, Inconsistency, and Belief revision'', Graham Priest 教授(University of Melbourne), 中山康雄 教授(大阪大学) 京都大学百周年時計台記念館第三会議
06/26 (土) 13:30 〜 16:30 第9回研究会: 【報告1】金 承哲 (金城学院大学教授) 「宗教多元主義について」 【報告2】阿部 利洋 (日本学術振興会特別研究員/京都大学) 「移行期社会と宗教の変容 --南アフリカにおける和解の模索」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
06/19 (土) 15:00 〜 17:30 第15研究班第4回研究会: ブルース・カミングス(Bruce Cumings)(シカゴ大学歴史学部教授)”Multilateralism and Unilateralism in U. S. Foreign Relations”(「アメリカ外交関係における多国間協調主義と単独行動主義」) 京都大学文学研究科新館第二講義室
06/15 (火) 18:30 〜 第11回研究会: 山田邦和氏(花園大学教授): 「幕末の天皇陵改造 -- 文久の修陵 --」 文学部旧陳列館1階 会議室

5月

05/31 (月) 15:00 〜 第十七回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」(三条西実隆、公条) 輪読13回目 第58句〜 担当者:大槻信 緑川英樹
05/29 (土) 13:00 〜 15:30 第15研究班第3回研究会: 冨永望(大阪産業大学非常勤講師)「戦後日本における大日本帝国の残滓−象徴天皇制の形成と定着? 京都大学文学研究科新館第二講義室
05/29 (土) 13:30 〜 第11回研究会: 杉村靖彦 (宗教学専修 助教授) 「生の自己証言」から/への応答 --ヨナスの「責任原理」は「対話原理」となりうるか?--」 文学部 東館4階 COE研究室
05/22 (土) 14:00 〜 17:30 第六回研究会: 箱田 恵子(文学研究科COE研究員) 「薛福成の「領土意識」--滇緬国境画定交渉を中心として--」/ 沈衛栄(日本学術振興会京都大学文学研究科外国人共同研究者) 「中国・チベット文化交流における理解と誤解 --明代チベット仏教の中国における流行を中心として--」 (中国語による報告ですが、通訳が付きます。) 文学部 東館4階 COE会議室
05/18 (火) 18:30 〜 第10回研究会: 下垣仁志氏(学術振興会特別研究員): 「倭王権考」 文学部 旧陳列館1階 会議室
05/14 (金) 15:00 〜 第14回PaSTA研究会: Alex Rosenberg 教授(Duke University) "Fitness, probability and the principles of natural selection" 文学部 東館4階 COE研究室
05/08 (土) 10:00 〜 12:00 第15研究班第2回研究会: 杉本淑彦(京都大学文学研究科教授)「フランス人達のパックス・ブリタニカ」 京都大学文学研究科新館第二講義室
05/08 (土) 13:30 〜 16:30 研究会: 【報告1】 芦名 定道 (京都大学大学院文学研究科助教授) 「宗教の神学の動向とキリスト教の再構築」/ 【報告2】 大澤 真幸 (京都大学大学院人間・環境学研究科助教授) 「現代世界における宗教と公共性(仮題)」 文学部 新館5階 社会学共同研究室

4月

04/28 (水) 18:30 〜 研究会: 深谷訓子(本学非常勤講師)「Il Canone Metamorfico ホルツィウスの変幻自在のカノン −版画連作「聖母マリア伝」をめぐって− 」/ 吉田朋子(美学美術史学D3)「Le canon en paysage? 風景画における規範? ―18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相― 」 京都大学文学部新館第3演習室
04/28 (水) 15:00 〜 18:00 第5回 VAADA 研究会: Wezler教授共同研究会(5) 文学部東館4階 COE研究室
04/24 (土) 13:30 〜 17:30 第15研究班第1研究会: 山澄亨(椙山女学園大学現代マネジメント学部助教授)「アメリカ『帝国』論をめぐって」/ 小野沢透(京都大学文学研究科助教授)「帝国論の周辺」 京都大学文学部陳列館1階会議室
04/23 (金) 14:00 〜 18:00 第5回研究会: Wezler教授共同研究会(4) 文学部東館4階 COE研究室
04/23 (金) 13:00 〜 14:30 第九回「乾の会」講演会: ウェスリー・M・ヤコブセン (ハーバード大学教授) 「日本語におけるテンスとアスペクトの相互作用 -その境界はどこに求めるべきか」 文学部 新館地下 大会議室
04/19 (月) 15:00 〜 第十六回「坤の会」: 担当:大槻信、緑川英樹「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」 輪読12回目 文学部 東館263教室
04/17 (土) 14:00 〜 18:00 VAADA研究会: Wezler教授共同研究会(3) 文学部 東館1階 第9演習室
04/17 (土) 15:00 〜 第13回PaSTA研究会: Sergio Sismondo 教授 (Queen's University) "Epistemics of Computer Simulations" 文学部 東館4階 COE研究室
04/15 (木) 14:00 〜 17:30 研究会:宮嵜克裕:19世紀フランスにおける文学場の自律化過程の一側面――1894年におけるマラルメの『文学基金』の提言とその受容を中心にして、齊藤泰弘:18世紀ヴェネツィア社会と文化の研究(とりわけゴルドーニの演劇に見られる社会風刺)について 文学部 東館4階 会議室
04/13 (火) 14:00 〜 17:00 講演: David Sedley (ケンブリッジ大学教授)「プラトン『ゴルギアス』における神話と政治」 (Myth and Politics in Plato's Gorgias) 京大会館
04/13 (火) 18:30 〜 研究会:上原真人(京都大学教授)「慶陵調査の過去とこれから」 文学部 旧陳列館1階 会議室
04/09 (金) 14:00 〜 18:00 VAADA研究会: Wezler教授共同研究会(2) 文学部 東館4F COE研究室
04/03 (土) 14:00 〜 18:00 VAADA研究会: Wezler教授共同研究会 文学部 東館4F COE研究室

3月

03/27-8 (土、日) 13:00 〜 第11研究班第5回研究会:木田知生(龍谷大学文学部/東洋史学)「中国歴史地理学研究の現況ー宋代以後を中心としてー」/中砂明徳(京都大学大学院文学研究科/東洋史学)「マルティニ『シナ新地図帖(Novus Atlas Sinensis)』以前」/井黒忍(京都大学大学院文学研究科/東洋史学)尾下成敏(京都大学大学院文学研究科COE/日本史学)「地図目録作成に関する中間報告」 京都大学文学部陳列館1階会議室
03/20 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第18・最終回) 文学部 新館2階 第3演習室
03/20 (土) 13:30 〜 研究会: 今出敏彦(キリスト教学D1)「新たな公共性概念の構築に向けて」、 山本誠作(関西外国語大学教授)「対話の思想――ブーバー、ホワイトヘッド、西田幾多郎――」 文学部 東館4階 COE研究室
03/18 (木) 14:00 〜 17:30 THE ROAD TO THE ORIGIN, An International Symposium on Darwin; Speakers: Randal Keynes, the author of Annie's Box, Charles Darwin, his Daughter and Human Evolution, James Moore, the author of Darwin, the Life of a Tormented Evolutionist (with A. Desmond), Mariko Hasegawa, the author of many books and a leading figure among the Japanese evolutionary biologists; Chair: Soshichi Uchii, a maverick philosopher of science and a Darwinian 京都大学 時計台 国際交流ホール
03/13 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第17回) 京都大学 時計台記念館2階 会議室III
03/06 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第16回) 文学部 新館2階 第3演習室
03/06 (土) 14:00 〜 研究会:吉田和彦(京都大学大学院文学研究科教授)「象形文字ルウィ語の解読の歴史と現状」、Massimo Poetto(バリ大学教授)「象形文字ルウィ語の石碑資料」、Natalia Bolatti-Guzzo(ナポリ大学上級研究員)「象形文字ルウィ語の印章」 京都大学文学部 羽田記念館
03/06 (土) 13:30 〜 16:30 研究会:【報告】 岩城 聰(本研究科博士後期課程)「日韓キリスト教関係史の一断面――両国クリスチャンの接点を求めて」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
03/06 (土) 10:30 〜 17:30 第14研究班シンポジウム「近世中・東欧における地域とアイデンティティ」: フベルト・ワシュキェヴィチ「東へ、そして西へ―中東欧の経済的、社会的、政治的、文化的アイデンティティ」/ スティーヴン・C・ローウェル「ナショナル・アイデンティティ―気違い帽子屋のお茶会?」/ トーマス・ヴィンケルバウアー「16,17世紀のボヘミアとオーストリアの諸領邦における貴族のアイデンティティの要素」 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールI
03/01 (月) 13:00 〜 15:30 研究会: 宮崎もも(美学美術史学D1)「松島図屏風」と「三十六歌仙図屏風」−琳派における画題継承のあり方に注目して− / 根立研介(本学助教授)「鎌倉初期肖像彫刻における中国美術の受容」 京都大学文学部新館第六講義室

2月

02/28 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第15回) 文学部 新館2階 第3演習室
02/21 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第14回) 文学部 東館4階 COE研究室
02/14 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第13回) 文学部 新館2階 第3演習室
02/07 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第12回) 文学部 新館2階 第3演習室

1月

01/31 (土) 13:30 〜 研究会:今村純子(宗教学OD)「沈黙における対話の可能性」/ Martin Repp(NCC宗教研究所研究員 キリスト教学講師)「宗教間対話の歴史的な背景 ――仏教と基督教に関して」 文学部 東館4階 COE研究室
01/31 (土) 15:00 〜 17:00 第八回「乾の会」講演会: 孫歌(中国社会科学院文学研究所/東京外国語大学)「竹内好をどう読むか」 文学部 新館 第2講義室
01/31 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第11回) 文学部 新館2階 第3演習室
01/28 (水) 14:00 〜 17:00 「Jens Peter Laut 教授を囲んで」羽田記念館
01/26 (月) 14:00 〜 第十五回「坤の会」:「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」注釈検討 文学部 新館 7階
01/18 (日) 13:00 〜 17:00 研究会: 佐久間大介(京都大学)「18世紀後半から19世紀初頭のティロールにおける「地域」と「境界」」/ 宮坂康寿「「ラインラント」とヨーロッパ」(京都大学) 京大会館 102会議室
01/15 (木) 13:00 〜 18:00 第七回「乾の会」 日韓文化交流シンポジウム「ユーラシア古語文献の文献学的研究」第10回研究会と共催): 金文京(京都大学人文研 教授)「高麗人の元朝における活動−李斉賢の峨眉山行を例として」、 藤本幸夫(富山大学 教授)「覆朝鮮本について」、 鄭光(韓国 高麗大学教授)「李朝の日語教育とその教科書−倭語類解を中心に」 文学部 新館2階 第6講義室
01/13 (火) 15:00 〜 第十四回「坤の会」: 「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」注釈検討
01/11 (日) 13:00 〜 17:00 国際シンポジウム「一極と多極の間−13〜19世紀の東アジア」: 杜家驥(南開大学教授)「清朝と漠北モンゴルにおける政略結婚の諸問題」、 河政植(崇実大学校教授・文学研究科招聘教授)「危機のなかの王朝と幕府」 文学部 東館4階 COE会議室
01/10 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Aklujkar教授共同研究会(第9回) 文学部 新館2階 第3演習室
01/10 (土) 10:00 〜 16:30 国際シンポジウム「一極と多極の間−13〜19世紀の東アジア」:  「張東翼(慶北大学校教授・文学研究科招聘教授)「1269年「大蒙古国」中書省の牒と日本側の対応」、 デイビッド・ロビンソン(コルゲート大学準教授)「明宮廷と元の遺産」 」

2003年

12月

12/22 (月) 15:00 〜 第十三回「坤の会」:「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」注釈検討 文学部 新館7階
12/21 (月) 13:30 〜 17:00 研究会「西洋古代哲学と現代」京大会館
12/20 (土) 13:30 〜 16:30 研究会:松田素二(京都大学大学院文学研究科教授)「寛容と不寛容――西ケニアにおけるキリスト教布教をめぐって」、野村明宏(京都大学文学研究科COE研究員)「多元的世界と表象のポリティクス」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
12/14 (日) 14:00 〜 第12回PaSTA研究会:金田 明子(文学研究科博士課程)「真理の循環定義とパラドクス」、 児玉 斗(文学研究科博士課程)「美の規範性とニーチェ」、 碓井 みちこ(文学研究科博士課程)「音響と映像のダイナミズム」、 鮎川 真由美(立命館大学非常勤講師)「メディアと/としての身体−現代のパフォーマンス・アートを中心に−」 文学部 東館4階 COE研究室
12/07 (日) 13:00 〜 17:00 第14研究班第6回研究会: 川島昭夫(京都大学)「アンティクワリアニズムとイギリスの『過去』」/ 中村敦子(京都大学)「ヨーロッパの仲間入り―イングランド史におけるノルマン.コンクェスト理解をめぐって―」 京大会館 102会議室
12/06 (土) 13:30 〜 研究会:小林信之 (京都市立芸術大学助教授)「対話の可能性と不可能性――ハイデッガー『ある日本人との対話』を出発点にして――」、大越愛子 (近畿大学教授)「弔いのポリティクス」 文学部 東館4階 COE研究室
12/06 (土) 10:30 〜 17:00 国際シンポジウム「文学と言語に見る異文化意識」
【講演】 ピーター・コーニツキ(ケンブリッジ大学教授・日本学)「江戸前期の女性と漢籍」
【報告】 大谷雅夫(京都大学文学研究科教授・国文学)「国文学と中国文学――「鏡」について――」、西村雅樹(京都大学文学研究科教授・ドイツ文学)「若きウィーン派と日本」、庄垣内正弘(京都大学文学研究科教授・言語学)「言語からみる「古代ウイグル」の世界」
【コメンテーター】横地優子(京都大学文学研究科助教授・サンスクリット文献学)、増田眞(京都大学文学研究科助教授・フランス文学)、木田章義(京都大学文学研究科教授・国語学) 【司会・進行】平田昌司(京都大学文学研究科教授・中国語学)
文学部 新館2階 第3講義室

11月

11/29 (土) 14:00 〜 研究会: 講演:N.トショフ(科学アカデミー東方学研究所中級研究員)「中央アジア古文書のカタログ化に関する諸問題」/ K.フダイベルガーノフ(イチャン・カラ博物館上級研究員)「ヒヴァ市イチャン・カラ博物館古文書収集プロジェクトにおける諸問題」
(使用言語:ロシア語、通訳付)
京都外国語大学 国際交流会館4階 会議室
11/29 (土) 14:00 〜 第七回「乾の会」講演会: 伊藤伸江(愛知県立大学教授)「見様の理解と発展―歌論から連歌論へ」 文学部 新館 第1講義室
11/29 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Ashok Aklujkar 教授共同研究会(第8回) 文学部 新館2階 第3演習室
11/25 (火) 18:30 〜 研究会:岩井俊平(京都大学大学院生)「バーミヤーン遺跡の現状」、山岸常人氏(京都大学助教授)「安祥寺下寺の建築」 文学部 旧陳列館1階 会議室
11/22 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Ashok Aklujkar 教授共同研究会(第7回) 文学部 東館4階 COE研究室
11/20 (木) 16:00 〜 18:00 講演会:Vladimir Sotirov (Institute of Mathematics and Informatics, Bulgarian Academy of Sciences) "Calculemus! A Realization of Leibniz's Programme" 文学部 東館4階 COE研究室
11/17 (月) 15:00 〜 第十二回「坤の会」:「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読11回目、担当:緑川英樹 文学部 新館7階
11/15 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Ashok Aklujkar 教授共同研究会 文学部 新館2階 第3演習室
11/15 (土) 14:00 〜 17:30 研究会:ティエリ・ザルコヌ(フランス科学研究院研究員)「中央アジアにおけるシャマニズム・スーフィズム・イスラムの交差」(英語)、ウラジミール・ウスペンスキー(ロシア科学アカデミー東方学研究所 サンクトペテルブルグ支所上級研究員)「18世紀のモンゴル歴史家ゴンボジャブ(工布査布)によるモンゴル古代史」(英語) 文学部 羽田記念館
11/08 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Ashok Aklujkar 教授共同研究会(第5回) 文学部 新館2階 第3演習室
11/03 (月) 11:00 〜 13:00 研究会:Brian Massumi (Communication Department of the Universite de Montreal): Building Experience : The Architecture of Perception 文学部 東館4階 COE研究室
11/01 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA研究会:Ashok Aklujkar 教授共同研究会(第4回) 文学部 新館2階 第3演習室

10月

10/25 (土) 14:00 〜 17:30 国際シンポジウム「宗教間対話と平和思想の構築―現状と課題―」
【趣旨説明】芦名定道 (コーディネーター・京都大学大学院文学研究科助教授 キリスト教学)――「宗教的多元性と平和思想−キリスト教の場合」
【パネラー】 1. 氣多雅子(京都大学大学院文学研究科教授 宗教学)――「日本仏教者と平和思想」、2.金 文吉(釜山外国語大学教授)――「内村鑑三の平和思想と朝鮮無教会の動向」、3. 許 油(大韓仏教研究所所長)――「朝鮮仏教の対話と平和思想」
【コメンテーター】落合恵美子(京都大学大学院文学研究科助教授 社会学)、岩城 聰(京都大学大学院文学研究科博士後期課程 キリスト教学)
文学部 新館 第7講義室
10/25 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA共同研究会:第3回 Ashok Aklujkar教授共同研究会 文学部 新館2階 第3演習室
10/20 (月) 15:00 〜 第十一回「坤の会」: 担当:中島貴奈、小山順子「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読10回目
10/19 (日) 13:30 〜 研究会: 佐藤啓介(キリスト教学博士課程)「対話の中の「わたし」」/ 藤田正勝 (日本哲学史教授)「異文化理解(翻訳)の可能性」 文学部 東館4階 COE研究室
10/18 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA共同研究会:Ashok Aklujkar教授 Vaakyapadiiya II 研究会 文学部 東館4階 COE研究室
*場所が変更になりました。
10/11 (土) 14:00 〜 19:00 VAADA共同研究会:Ashok Aklujkar教授 Vaakyapadiiya II 研究会 文学部 新館2階 第3演習室(L212)
*場所が変更になりました
10/10 (金) 15:00 〜 講演会:Prof. Hugh Mellor (Cambridge University) "Chance" 文学部 新館2階 第2講義室
*題目と会場が変更になりました
10/05 (日) 13:30 〜 17:00 第14研究班第5回研究会: 橋川裕之(京都大学大学院)「フィルヘレニズムとビザンティニズム―ビザンツ研究の歴史から読むヨーロッパ―」/ 堀内隆行(京都大学大学院)「19世紀末ケープ植民地とヨーロッパ・アイデンティティ」 京大会館 102会議室
10/04 (土) 13:00 〜 17:30 シンポジウム「Academica ―学の制度と規範」: 野町啓(流通経済大学教授)「ユダヤ人ーヘレニズムーローマ帝国 − 紀元一世紀アレキサンドリアのフィロンの場合 −」/ 森雅彦(宮城女子学院大学教授)「前近代イタリアの美術アカデミーをめぐって −フィレンツェとローマを中心に−」 / 佐々木丞平(本学教授)「狩野派の「学画」と「質画」をめぐって」 / 福谷茂(本学助教授)/「「伝統の発明」と哲学的アカデミズムの成立  ―カントとクーザンの場合―」 芝蘭会館
10/02 (木) 15:00 〜 第21研究班講演会:Prof. Hugh Mellor (Cambridge University) "How many universes?" 文学部 東館4階 COE研究室
10/03 (金) 15:00 〜 第10回PaSTA研究会:Prof. Hugh Mellor (Cambridge University) "The time of our lives" 京都大学 地球環境学堂 三才学林

9月

09/29 (月) 15:00 〜 第十回「坤の会」:小山順子、中島貴奈、「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読9回目 文学部 新館7階
09/20 (土) 13:30 〜 研究会:野中 亮(大阪樟蔭女子大学人間科学部専任講師)「不気味さの論理──新宗教と地域社会」、松浦雄介(熊本大学文学部専任講師)「寛容と無関心のあいだ――村上春樹をめぐって(仮題)」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
09/20 (土) 10:15 〜 17:15 国際会議「古代世界における物質文化、意識そして歴史的アイデンティティ:ケルト人、ギリシア人とローマ人、そして近代ヨーロッパ人の理解のために」:栗原麻子(奈良大学文学部専任講師)「"Quiet Athenian" と市民的アイデンティティ」、アレクシ・ドクゥ(関西外国語大学講師)「Embracing defeat, becoming Roman and staying Greek : an identity crisis?」、庄子大亮(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)以上の2報告に関するコメント、
疋田隆康(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)ケルト人とガリア人:その定義における地理的区分とエスニシティ」、ジリアン・カー(ケンブリッジ大学ヒューズ・ホール・リサーチ・フェロー)「Killing the "Celts" : the demise of a paradigm」、南川高志(京都大学大学院文学研究科教授)以上の2報告に関するコメント、
キャサリン・クラーク(オックスフォード大学セント・ヒルダス・コレッジ・フェロー)「Ever-increasing circles : constructing the world of the Roman empire」、クリストファー・ケリー(ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・コレッジ・フェロー)「Past Imperfect : the Formation of Christian Identity in Late Antiquity」、ニール・マクリン(慶応大学法学部教授)以上の2報告に関するコメント
キャンパスプラザ京都
09/19 (金) 15:00 〜 16:00 研究会: S. ラシュマン (S. Raschmann: ゲッティンゲン科学アカデミードイツ所蔵東方古文献統合目録部門)「The Old Turkish Texts of the Berlin Turfan Collection」 京都大学文学部新館第4講義室
09/03 (水) 13:30 〜 17:30 第9回PaSTA研究会「力学と数学―歴史的視点から―」:伊藤和行(京都大学文学研究科助教授,科学史)「落下法則ー古典力学の誕生と数学」、中田良一(金蘭短期大学教授,物理学史)「古典力学の解析化について」、中根美知代(成城大学・立教大学講師,数学史)「解析力学の形成における数学」、仲滋文(日本大学理工学部教授,物理学)「量子力学と数学(仮題)」 文学部 新館2階 第7講義室
09/05 (金) 16:00 〜 18:00 講演会:Michael Luntley (Warwick大学), "Externalism: a simple model of Normativity" 文学部 東館4階 COE研究室

8月

08/27 (水) 15:00 〜 研究会: Gregory P. Levine(カリフォルニア州立大学バークリー校助教授)「アメリカの美術史界における東洋美術の受容;大徳寺五百羅漢図をめぐって」 京都大学文学部新館第五講義室
08/01 (金) 15:00 〜 研究会:フィリップ・キューン(ハーバード大学教授)「中国人の社会活動における移民に適したいくつかの特徴」(原タイトル:Some Characteristics of Chinese Social Experience That Were Adaptive to Emigration) 文学部 東館4階 COE研究室

7月

07/28 (月) 15:00 〜 第九回「坤の会」:(担当)小山順子、中島貴奈「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読 8回目 文学部 新館7階
07/26 (土) 13:30 〜 研究会: 高田信良(龍谷大学教授)「出会いにおける<自己発見>」/ 水野友晴(大阪外国語大学非常勤講師)「日本におけるトマス・ヒル・グリーンの受容史から垣間見えるもの」 文学部 東館4階 COE研究室
07/25 (金) 15:00 〜 18:00 第8回PaSTA研究会:岸田功平(ピッツバーグ大学哲学科博士課程)「反事実文の意味論と自然法則の認識論」、神崎宣次(文学研究科博士課程)「予防原則」? 文学部 新館2階 第3演習室
07/22 (火) 14:00 〜 研究会: 西尾浩二(古代哲学史・OD)「プラトン『国家』における教育論」(仮題)/ 西村正秀(哲学・OD)「ロックの認識論における心の概念」 京都大学文学部新館第7講義室
07/20 (日) 13:00 〜 17:00 第14研究班第4回研究会: 井野瀬久美惠(甲南大学教授)「「イギリス」を 創り直す ―ブリテン、帝国、ヨーロッパ―」/ 杉本淑彦氏(京都大学教授)「ナポレオンとヨーロッパ意識」 京大会館・102会議室
07/19 (土) 13:00 〜 第11研究班4回研究会: 宮 紀子(京都大学人文科学研究所/中国文学)   「『混一疆理歴代国都之図』への道‐14世紀四明地方の『知』の行方‐」 京都大学文学部陳列館1階会議室
07/16 (水) 14:00 〜 第五回 「乾の会」シンポジウム「古典と近代文学」: 須田千里(人間・環境学研究科助教授)「人物像の変容―芥川龍之介「鼻」、太宰治『新釈諸国噺』をめぐって」/ 戸倉英美(東京大学教授)「中国の古典と近代小説―芥川、太宰、魯迅」 文学部 新館1階 第1講義室
07/12 (土) 15:00 〜 研究会:菅原睦(東京外国語大学助教授)「中期チュルク語における語順−散文文体の成立という観点から−」 京大会館 102号室
07/05 (土) 14:00 〜 研究会:佐藤昭裕(文学研究科教授)「『過ぎし年月の物語』における聖書からの引用」 京都大学文学部 羽田記念館

6月

06/30 (月) 15:00 〜 第八回「坤の会」:(担当)橋本正俊、好川聡「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読7回目 文学部 新館7階
06/28 (土) 13:30 〜 研究会:今井尚生(西南学院大学文学部助教授)「多元主義における「寛容」概念の明確化の試み」、近藤剛(本研究科キリスト教学専攻 博士後期課程)「宗教的寛容の源流と流露――「宗教的寛容」概念の形成過程と今日的課題(仮題)」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
06/23 (月) 16:30 〜 18:30 第7回PaSTA研究会:Michael D. Gordin (Junior Fellow, Harvard University)「The Anthrax Solution: Sverdlovsk and the Resolution of a Biological Weapons Controversy, 1979-1994.」 文学部 東館4階 COE研究室
06/21 (土) 14:30 〜 研究会: 増記 隆介(大和文華館研究部員・神戸大学大学院文学研究科客員助教授)「我が国における普賢十羅刹女像の成立と展開 ―「和装本」を中心に−」/皿井舞(本学非常勤講師)「調査報告 ―ボストン美術館蔵作品を中心に―」 京都大学文学部新館第一講義室
06/21 (土) 14:00 〜 研究会:杉山正明「モンゴル命令文の世界−ヴォルガからの手紙・ローマへの手紙」、ポール・バークレー(ラファイエットカレッジ助教授)「日本人植民地者と原住民の交流問題−台湾の『蕃界』における通事と通訳をめぐって」 文学部 東館4階 COE会議室
06/13 (金) 14:00 〜 17:00 読書会:インド古典哲学劇「アーガマダンバラ」 文学部 東館4階 COE研究室
06/10 (火) 18:30 〜 研究会:高正龍(立命館大学文学部助教授)「安朱古墓の発掘」、吉川真司(本学文学研究科助教授)「安祥寺以前」 文学部 旧陳列館1階 会議室
06/07 (土) 14:00 〜 17:30 VAADA研究会第1回国際研究集会:「仏教をめぐる<異>と<同>」(講師 Harunaga Isaacson博士・Helmut Krasser博士) 文学部 新館1階 第1講義室
06/06 (金) 14:00 〜 17:00 読書会:インド古典哲学劇「アーガマダンバラ」 文学部 東館4階 COE研究室
06/01 (日) 15:00 〜 18:00 第6回PaSTA研究会:相澤 伸依(文学研究科修士課程)「フランス 看護の現場における倫理的問題」、鶴田 尚美(京都精華大学人文学部非常勤講師)「動物実験の倫理的問題」、杉原 桂太(南山大学社会倫理研究所非常勤研究員)「技術者倫理は多元的でありうるか?」 文学部 東館4階 COE研究室

5月

05/30 (金) 18:00 〜 第11研究班第3回研究会:藤井讓治(京都大学大学院文学研究科/日本史学)「江戸前期の日本図について」 京都大学文学部陳列館1階会議室
05/30 (金) 14:00 〜 17:00 読書会:インド古典哲学劇「アーガマダンバラ」 文学部 東館4階 COE研究室
05/26 (月) 15:00 〜 第七回「坤の会」:輪読会:担当 橋本正俊、好川聡「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読6回目(前回の続き) 文学部 新館7階
05/24 (土) 14:00 〜 研究会:新谷 英治(関西大学文学部教授)「地中海航海案内書の世界」、熊本 裕(東京大学大学院人文社会系(文学部)教授)「コータン語Maitreya-samiti 「弥勒会見記」について」 羽田記念館
05/23 (金) 14:00 〜 17:00 読書会:インド古典哲学劇「アーガマダンバラ」 文学部 東館4階 COE研究室
05/21 (水) 16:30 〜 第四回 「乾の会」講演会: 柴谷方良(ライス大学教授)「言語の形式と機能:東アジア言語と他との比較から」 文学部 新館2階 第7講義室
会場がニューズレターでお知らせした場所から変更になっています。
05/16 (金) 14:00 〜 17:00 読書会:インド古典哲学劇「アーガマダンバラ」 文学部 東館4階 COE研究室
05/13 (火) 18:30 〜 研究会:中町美香子・鎌田元一「安祥寺資財帳を読む」 文学部 旧陳列館1階 会議室
05/10 (土) 13:00 〜 研究会: Christoph Schwöbel (ハイデルベルク大学教授 キリスト教学専修 客員教授)「信仰に由来する寛容(Toleranz aus Glauben)」/ 松井吉康 (大阪外語大学非常勤講師)「存在とロゴス」 文学部 東館4階 COE研究室

4月

04/28 (月) 15:00 〜 第六回「坤の会」: 担当:橋本正俊、好川聡「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読10回目
04/27 (日) 13:00 〜 17:00 第14研究班第3回研究会:羽場久シ尾子氏(法政大学教授)「EUの拡大と中欧のアイデンティティ:European Identity と National Interest のはざまで―冷戦の終焉から対イラク戦争まで―」、松本 悠子氏(中央大学教授)「アメリカ意識の構築とヨーロッパ ―新世界、西洋文明、白人―」 京大会館 102会議室
04/26 (土) 13:00 〜 研究会(京大中世哲学研究会と共催): 小原琢「トマスにおける分離霊魂の認識仕方について―praeter naturamとしてのmodus cognoscendi―」/ 藤本温(名古屋工業大学)「意図と結果−Thomas Aquinas, ST, II-II,64,7−」 京大会館
04/26 (土) 13:30 〜 研究会:飯田剛史(富山大学教授)「在日コリアン文化の公共化――宗教領域を中心に(仮題)」 文学部 新館5階 社会学共同研究室
04/26 (土) 15:00 〜 18:00 研究会:瀬戸口 明久(文学研究科博士課程)「環境問題における一元性と多元性―移入種の排除をめぐる意思決定の問題―」、若林 雅哉(文学部非常勤講師)「上演芸術に見る翻案と演出──アムステルダム大学における研修報告をかねて」 文学部 東館4階 COE研究室
04/26 (火) 17:00 〜 19:30 第14研究班第1回セミナー: ジョン・ノース博士(ロンドン大学ユニヴァシティ・コレッジ歴史学科教授) 「キケロとローマの神々」 芝蘭会館2階研修室

3月

03/25 (火) 15:00 〜 輪読会:第五回「坤の会」 橋本正俊、好川聡「永正七年正月二日実隆公條両吟和漢百韻」輪読四回目(前回の続き) 文学部 新館7階
03/23 (日) 10:30 〜 公開講演会「四大(地・水・火・風)の感性論―思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究」:宇佐美文理(京都大学人文科学研究所・助教授)「〈風と水〉―蘇東坡詩の風景把握」、西山良平(京都大学総合人間学部・教授)「平安京の火災の感覚」 京大会館 102号室
03/22 (土) 13:00 〜 公開講演会「四大(地・水・火・風)の感性論―思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究」:小林信之(京都市立芸術大学・助教授)「〈シミュラークル〉について」、米澤有恒(兵庫教育大学・教授)「アナクシマンドロスと非ギリシア化」 京大会館 102号室
03/22 (土) 13:00 〜 研究会: 若島正(京都大学)「ナボコフ訳・注『オネーギン』第1歌第4連まで」、中田晶子(南山女子短大)「文献解題:Priscilla Meyer, "Lolita and Onegin"」 京大会館 213号室
03/21 (金) 15:00 〜 18:00 講演会: Rudolf Bernet (Husserl-Archief) 「Husserl's Transcendental Idealism Revisited」 人環 433室
03/18 (火) 15:00 〜 18:00 研究会: Bret Davis(本学共同研究者・日本哲学史)「退歩と邂逅―東西の哲学的対話に向けて―」 文学部 東館4階 COE研究室
03/16 (日) 13:00 〜 17:00 研究会:「アインシュタインの思考をたどる―特殊相対性から一般相対性へ」
講演: 内井惣七(文学研究科教授、科学哲学)「相対的時空と等価原理」「重力と曲がった時空」
コメンテイター: 石垣寿郎(北大大学院理学研究科教授、科学基礎論)、菅野礼司(大阪市大理学部名誉教授、素粒子論・科学論)
芝蘭会館(京大医学部北側)
03/15 (土) 14:00 〜 研究会:平川佳世(近畿大学講師)「規範としてのデューラー:ルドルフ二世の宮廷における北方ルネサンス美術の受容と翻案」、剱持あずさ(美学美術史学D2)「展覧会報告:ティツィアーノ展」 京大会館 212号室
03/12 (水) 14:00 〜 18:00 研究会: 山内志朗(新潟大学人文学部教授)「西欧中世の大学における学問の規範性と多元性 _イスラーム哲学の受容と存在の一義性_」 芝蘭会館
03/08 (土) 14:00 〜 16:00 研究会:赤松明彦(文学研究科教授)「インドにおける「学説史文献」(doxography)について」、御牧克己(文学研究科教授)「チベットの「宗義文献」について」、山田 篤(京都高度技術研究所情報メディア研究室長)「オンライン共同研究会システム構築について」 文学部 東館4階 COE研究室
03/03 (月) 14:00 〜 研究発表: 李鍾振(梨花女子大学教授)「比較文学の観点から見た韓国・日本・中国の近代文学の特徴」/ 李炳漢(ソウル大学名誉教授)「詩人 花を賞す」 文学部 新館2階 第4講義室
(日程など一部変更になりました)
03/02 (日) 13:30 〜 17:00 研究会:羽田正(東京大学教授)「ヨーロッパとイスラーム世界?」 芝蘭会館 2階 研修室

2月

02/28 (金) 15:00 〜 18:00 研究会: 網谷祐一(文学研究科博士課程) 「進化生物学における機能概念」、水谷雅彦(文学研究科助教授) 「電子ネットワーク時代のプライバシー概念をめぐって」 文学部 東館4階 COE会議室
02/25 (火) 14:00 〜 研究会:第四回「坤の会」輪読「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読3回目 担当:長谷川千尋(文学研究科研修員)、堂薗淑子(博士後期課程) 文学部 新館7階 中文研究室の向かい
02/23 (日) 13:00 〜 17:30 国際シンポジウム: 高嶋航「清末不纏足会再考―誰が纏足を解放したのか?」、范金民(南京大学教授 )「朝鮮人の目で見た大運河風景―崔溥『漂海録』を中心として―」 文学部 東館4階 COE会議室
02/22 (土) 14:00 〜 研究会:吉田和彦「言語分析にグローバルな視点がなぜ必要か」 京都大学文学部 羽田記念館
02/22 (土) 13:00 〜 17:30 国際シンポジウム:夫馬進「朝鮮李裕元『薊槎日録』に見える中国李鴻章との交渉について」、李成珪(ソウル大学校教授)「明清史書の朝鮮記事に対する朝鮮の是正外交」 文学部 東館4階 COE会議室
02/19 (水) 15:00 〜 研究発表:第二回「乾の会」陳尚君(復旦大学教授・早稲田大学交換研究員)「唐代の亡妻と亡妾の墓志」 文学部 新館地下 大会議室
02/19 (水) 13:00 〜 研究会「近代日本絵画における伝統的規範の伝承」: ジョン・ショスタック(米国ワシントン州立大学大学院博士課程)「秦テルヲのモダニスト仏画」 文学部新館第六講義室
02/18 (火) 15:00 〜 研究会:杉村靖彦「証言から歴史へ―対話の臨界に立って」 文学部 新館 第2演習室

1月

01/30 (木) 13:30 〜 16:30 研究会:佐藤哲彦(熊本大学文学部助教授)「ドラッグ使用をめぐる寛容性の社会的組織化」 文学部 新館5階 社会学研究室
01/28 (火) 15:00 〜 第三回「坤の会」: 担当:長谷川千尋、堂薗淑子「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読2回目
01/25 (土) 14:00 〜 16:00 赤松明彦(文学研究科教授):古代インドにおける<異>意識の問題−W. Halbfass の‘Xenologie’研究を手がかりにして−、山田 篤(京都高度技術研究所情報メディア研究室長):オンライン共同研究支援システムに関する検討 文学部 東館4階 COE研究室
(場所が変更になりました)
01/24 (金) 15:00 〜 18:00 PASTA研究会:伊藤 和行(文学研究科助教授)「電子暗号1─公開鍵暗号」、喜多 千草(文学研究科博士課程修了)「デスクトップメタファーはどのようにして生まれたのか」 文学部 東館4階 COE研究室
01/21 (火) 15:00 〜 発表:氣多雅子「ロックの寛容書簡をめぐって」 文学部 東館4階 COE研究室
01/20 (月) 15:00 〜 研究会「哲学知の成立と展開」: 内山勝利/川添信介
1/11 15:00 〜 17:30 研究会:文学研究科 中砂明徳「清初のオランダ使節の北京上京記」 文学部 東館4階 COE研究室

2002年

12月

12/28 (土) 14:00 〜 第二回「坤の会」作品の輪読第一回:「永正七年正月二日実隆公条両吟和漢百韻」輪読1回目(担当 堂薗淑子(博士後期課程) 長谷川千尋(研修員)) 文学部 新館7階 中文研究室の向かい
12/27 (金) 13:30 〜 17:00 第14研究班第1回研究会「歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ 〜新しいヨーロッパ史像を求めて〜」:大津留厚(神戸大学)、杉本淑彦(京都大学)ほか 御車会館
12/24 (火) 14:00 〜 17:30 哲学・哲学史合同研究会: 多田光宏(西洋近世哲学史D3)「ショーペンハウアーにおける禁欲の体現者としての「聖人」_その倫理学において持つ意義について_」/ 周藤多紀(中世哲学史OD/セントルイス大学)「徳と認識_トマス・アクィナスにおける親和性による認識_」 京都大学文学部新館第7講義室
12/18 (水) 18:00 〜 杉山正明(京都大学大学院文学研究科/東洋史学)「混一疆理歴代国都之図とその前後-研究の現状と今後の展望-」 京都大学文学部陳列館1階会議室
12/15 (日) 13:00 〜 レンブラント・コロッキウム "Rembrandt as Norm and Anti-Norm"京都大学文学研究科第一講義室
12/13 (木) 16:00 〜 研究会:片柳 栄一「同一性と差異性の新たな理解を求めて −コリングウッドの歴史理解を通して」 文学部東館4階COE研究室室
12/12 (木) 14:00 〜 第一回「乾の会」:日野龍夫教授 研究発表「新体詩の一源流 ─漢詩和訳のもたらしたもの─」 文学部 新館一階 大会議室
12/12 (木) 13:30 〜 研究会: 金文吉、芦名定道「宗教的多元性と死者儀礼の問題―日本と韓国におけるキリスト教の比較より―」 文学研究科 新館二階 第二演習室
12/06 (金) 15:00 〜 18:00 反省する理性と多元的世界
三谷 尚澄(日本学術振興会特別研究員)
<一元性>神話の解体─ 多元的な科学方法論をめざして ─ I
出口 康夫(文学研究科助教授)
京都大学文学部東館4階(北東角)COE研究室
12/02 (月) 14:00 〜 研究会: 「Aleksei Sazykin 博士を囲んで」 (座長 樋口康一)テーマ: モンゴル語仏典の文献学的研究/ 「Aliy Kolesnikov 博士を囲んで」 (座長 吉田豊)テーマ: イランのササン朝後期から初期イスラム時代の文献学的・歴史学的研究 京都大学文学部 羽田記念館
12/02 (月) 15:00 〜 シンポジウム「自然という文化への射程」京大会館

11月

11/23 (土) 14:00 〜 第49回羽田記念館定例講演会 (共催: 第31研究会) : 重松伸司 (追手門学院大学文学部教授) 「アジアのアルメニアン・コミュニティー ―墓碑銘・口承・植民地公文書から―」/ 花田宇秋 (明治学院大学教養教育センター教授)「イスラムの統合性 (求心性) と分散性 (遠心性) の源流」 京都大学文学部 羽田記念館
11/22 (水) 15:00 〜 第一回「坤の会」: 川合康三「中国の聯句」/長谷川千尋「日本の連歌と連句」
11/21 (木) 15:00 〜 研究会「平安後期仏教美術の諸相」: 緒方知美(学術振興会特別研究員)「平安時代の経典見返り絵の構図の分化とその展開」/ 松岡久美子(栗東歴史民俗博物館学芸員)「山門の秘法 四天王法の成立---滋賀県常楽寺蔵《釈迦如来及四天王像》をめぐって---」 美学美術史学研究室
11/14 (木) 18:00 〜 第11研究班第1回研究会: 研究会の運営方針などの決定 京都大学文学部陳列館1階会議室
11/03 (木) 13:00 〜 18:00 第14研究班シンポジウム「歴史としてのヨーロッパ・アイデンティティ―新しいヨーロッパ史像を求めて―」: 庄子大亮(京都大学)「古代ギリシアとヨーロッパ・アイデンティティ ―ヨーロッパの源流としてのギリシア像再考― 」/小山哲(京都大学)「ヨーロッパ統合と東中欧史の構築 ―「妹」の居場所を求めて― 」/原聖(女子美術大学)「ブルターニュにとってのブリタニアとケルト ―精神史としての起源史― 」 京大会館

○ その他の活動状況は各研究班の Web サイトをご参照下さい。